9/14/2019

古典を写す




歎異抄(たんにしょう)第三章 

有名な悪人正機(あくにん しょうき)*を言われたもの 


-意訳 -

善人でさえ浄土へ生まれることができる、ましてや悪人は、なおさらだ。 


それなのに世の人は、つねに言う。 

悪人でさえ浄土へ往(ゆ)けるのだ、ましてや善人は、なおさら往ける。 


このような考えは、 一見もっともらしく思えるが、弥陀*が本願を建立された趣旨に反するのである。 


なぜかと言えば、阿弥陀如来は、すべての人は、「煩悩(ぼんのう)*の塊(かたまり)」であり、助かる縁なき極悪人と見ぬかれて、「我にまかせよ、必ず救う」と誓われているからだ。 


それなのに "自分の励む善で生死(しょうじ)の一大事*を解決できる"と自惚れている善人は、極悪人と見極められて建てられた本願を疑っているから全幅、弥陀にまかせる心がない。 ゆえに「弥陀の本願にあらず」。本願の対象とはならないのである。 


だがそんな人でも、 弥陀の徹見*(てっけん)通りの自己に驚き、 生死(しょうじ)の一大事は弥陀にうちまかせて、 浄土へ往けるのである。 


煩悩(ぼんのう)にまみれ、どのような行*を励むとも、到底、生死(しょうじ)の迷い*を離れられぬ我々を不憫に思われ建立されたのが、弥陀の本願。 


悪人を成仏させるのが弥陀の本意だから"助かる縁なき者"と、他力*にうちまかせる悪人こそ、 浄土へ生まれる正客*なのだ。 


されば、善人でさえ浄土へ生まれるのだから悪人はなおさらである、と聖人は仰せになりました。 


ーーーー

*悪人正機:悪人を救うのが、阿弥陀仏の本願、ということ。 

*弥陀 :阿弥陀仏のこと。 

*煩悩 :欲や怒り、ねたみそねみなど、私たちを煩わせ悩ませるもの。 

*生死の一大事:永久の苦患に沈むか、永遠の楽果を得るか、の一大事をいう。 


*徹見: 真実を見抜く。 

*: 善い行い。善行。 

*生死の迷い:生まれ変わり死に変わり、苦しみ悩み経巡っていること。

 *他力 阿弥陀仏のお力。

*正客:本当の目当ての人。 


〔出典〕『歎異抄をひらく』1万年堂出版       2008