9/30/2018

さくらももこさん についてのメルマガです。


書、木村泰山 


よく知っている方のメルマガです。

差出人: 菊谷隆太 
日時: 2018830 8:21
宛先: simizu.h
件名: No.1850

【さくらももこさんの死去になぜ多くの人が感傷的な思いにかられたのか】

============
今年は暑すぎたせいか、蚊に悩まされることがありませんでした。

寝る時の蚊は気になってしまうタイプなので、そこはよかったです。

【今日の仏語】は『無常』です。

==============【一からわかる仏教講座】


さくらももこさんの訃報に感傷的な気分になりました。

さくらももこさんとは何の面識もなく、

どんなお顔なのか、今回初めて知った程度なのですが、

漫画「ちびまる子ちゃん」は、

著者であるさくらももこさんの子供時代の話しだとは知ってはいるので、

今回の訃報は「ちびまる子ちゃんが死んでしまった」ということなのだと、

胸に迫るものがありました。

これはおそらく私だけでなく、

日本中の多くの人が同じように、

しんみりした気持ちになったのではと思うのです。



「まる子」が「お姉ちゃん」と喧嘩する姿や

「お爺ちゃん」と遊ぶ姿がテレビに映るのも

「この子の将来は、53歳の時に乳がんで亡くなるということなんだな」

と思うと、何か切なさを感じてしまいます。

そしてその訃報を、まる子の家族やクラスメイトはどう聞くんだろう

と思うと、なんとも言えません。



これは映画「タイタニック」の時も感じたことです。

「タイタニック」で観る船内の豪華絢爛ぶり、二人の燃える恋愛も、

すべて冷たい海の底に沈むんだなと、

結末を知っているが故の、切なさ、哀感が漂っていました。



考えてみれば「ちびまる子ちゃん」や「タイタニック」だけでなく、

今勝った負けた、得した損した、と騒いでいる自分も周りも、

みんな死んでしまう人ばかり。

何をムキになっているのか、

「あわれというもおろかなり」と説かれる仏教の言葉が身に沁みます。



毎週日曜日の「ちびまる子ちゃん」は、

すったもんだの出来事の最後に、ナレーションの

○○と思うまる子なのであった」

と締めくくることが多かったと思うのですが、

最後、53歳で終わりを迎えるにあたって、

まる子ちゃんはどう思ったんだろうな、とふと考えました。

その時の思いを、エッセイに書くことはもうできないのですが、

○○と思うまる子なのであった」と、

何か思われたことでしょう。



あなただったらその時、何を思うでしょう。

何を暗いことを言い出すのかと眉をひそめる方もあるかも知れません。

しかし「死」という厳粛な事実を、厳粛に受け止めるのが仏教なのです。

『無常(死)を観ずるは、菩提心の一なり』

「死にゆく存在である我が身を見つめることは、

いたずらに暗く沈むことではなく、

今の生を日輪よりも明るくする第一歩だ」

と説かれています。




============

【お友達にこのメルマガのことを紹介されたい方のために】

こちらからメールを送っていただくと登録できます。
無料配信、解除も自由です。
↓↓↓↓↓↓↓↓
このメルマガの登録解除をご希望の場合は、以下のURLをクリックしてください。
  ワンクリックで登録の解除を行う事が可能です。


=============
┌──┐
\/│
└──┘
執筆発行:菊谷隆太



8/12/2018

えっ、墓参りって、亡くなった人のためじゃないの!?

▼お盆に墓参り

それだけでいいの?▲ (お気に入りの月刊誌から)


今からできる恩返し
 本来の仏教の、すすめは


お盆の季節といえば、「お墓参り」ですね。亡き親や先祖をしのび墓前にぬかずいて心静かに手を合わせる。

ところがそんな光景も昨今は変わってきました。墓参りを代行業者に依頼する人や、墓を処分してしまう「墓じまい」をする人も増えています。さらに遺骨を宅配便などで業者に送って納骨する“サービスも登場しています。 

ライフスタイルの変化とはいえ、こうした仏事(ぶつじ)の簡略化に戸惑いを覚える人も少なくないでしょう。
墓参りなど仏事に関する質問がよく寄せられます。

大切な人の死とどう向き合えばいいのか、本来の仏事の在(あ)り方について、仏教を説かれたお釈迦さま(約2600年前、インドの方)はどのように教えられているのでしょうか。 









 ~まずは、現状レポート~

スマホで簡単? ======               
イマドキのお墓参り事情
 ====


「帰省ラッシュを避けたい」「遠くまで出掛ける時間がない」。そんな声から登場してきたのが「墓参り」の代行業です。 依頼した業者からは、墓を丁寧に掃除し生花を供えた写真が送られてきます。自治体の中には、この「墓参り代行」を 「ふるさと納税」の返礼の1つに加えているところも少なくありません。

また、墓の管理が難しくなり、墓を処分してしまう「墓じまい」が増える一方で、スマートフォンで墓参りのできるサービスも現れました。あらかじめ登録した故人との思い出の場所などでスマートフォンをかざすと、画面に遺影が現れ、その画像を墓代わりに手を合わせて故人をしのぶことになります。

さらに、遺骨を処理業者に宅配便などで送って納骨する「送骨」や、業者が遺骨を引き取りに来る「迎骨」といったサービスもあります。

 簡略化する仏事  

   戸惑いの声も


こうしたビジネスが広がる背景には、形骸化(けいがいか)した「仏事」に対する、次のような疑問や不満があるのではないでしょうか。

「お経を聞いても意味はチンプンカンプン。これで本当に死んだ両親が喜んでくれるのだろうか?」

「貴重な時間やお金をかける価値があるのか?」


「でも仏事なしでは、心の整理がつかないし・・・・・」
などです。

では、何をすることが真の供養となるのか?

自分の心の整理をつけるにはどうすればいいのか?

仏教ではどう教えられているのでしょうか。

親が子に望むことは? 


亡き親や先祖のことを考えた時、まず大切なのは、親や先祖が、私に望んでいることは何かということでしょう。
それによって供養は変わってくるからです。

親が子に望むことといえば、
「いい学校に入り、いい会社に入って出世してほしい」
「結婚して温かい家庭を築いてほしい」
「とにかく健康でいてほしい」など様々に浮かんできます。

しかし、煎(せん)じ詰めれば、

「子供たちよ、正しく生き、真の幸福になってもらいたい」

これに尽きるのではないでしょうか。
ならばこの願いに応えてこそ、親や先祖の恩に報いることになるでしょう。

幸福に2とおり


では、私たちが<真の幸福になる>ためには、どうすればよいでしょうか。
この答えを明らかになされたのが、2600年前、 インドで活躍なされたお釈迦さまなのです。

お釈迦さまは、幸福について、「相対の幸福」「絶対の幸福」の2とおりあると教えられています。

相対の幸福とは、例えば、好きな人と結婚できた喜びとか、マイホームを手にした満足など、金や地位、名誉、健康などによって得られる喜び、満足。つまりは日々、私たちが求めているものです。

ただ、これらの幸せに共通するのは、 「続かない」ということです。 やがては色あせ崩壊し、悲しみや苦しみに転じてしまいます。かりにしばらく続いたとしても、全て失う時が来ます。それは、人生の終末です。天下を統一したあの豊臣秀吉も臨終には、

 「露(つゆ)とおち 露と消えにし 我が身かな 
難波(なにわ)のことも 夢のまた夢」

という辞世を残しています。太閤の栄華でさえ、露のようにはかないものだった、という嘆きです。 こんな、今日あって明日なき無常の幸福は、真の幸福とはいえません。

仏教に説かれる絶対の幸福 ====

===親や先祖が最も喜ぶ身に 

では、 絶対の幸福とは何でしょう。
これは仏教にしか教えられていない幸福です。

絶対とは無上、最高不二のことであり、どんな事態が起きても決して壊れない安心、満足、喜びのことです。最悪の死に直面しても変わらぬ安心、満足なので、他の障害によって動乱することは毛頭ありません。

誰もが 「人間に生まれてきてよかった」という生命の歓喜を味わえますから、絶対の幸福こそ、私たちが求める真の幸福といえるのです。お釈迦さまはそれを次のように仰っています。

(意訳)
「生まれ難い人間に生まれてきてよかった。
聞き難い仏法を聞くことができてよかった。
今生(こんじょう)でこの幸福になれなければ、
一体いつなれるというのであろう。
絶対の幸福になるチャンスは、今しかないのだ」

(原文)
「人身受け難し、 今 已(すで)に受く。
仏法聞き難し、今 已(すで)に聞く。
この身 今生に向って度(ど)せずんば、
さらにいずれの生に向ってか, 
この身を度(ど)せん」 

仏法を聞き、絶対の幸福になったなら、どんな人も人間に生まれてきたことを心から喜ばずにおれなくなり、生んで育ててくだされた親や先祖に、心より感謝せずにいられなくなります。
それが亡き親や先祖の最も喜ぶことであり、その先祖のご恩に報いたことになるのです。

仏法を聞かなければ、絶対の幸福にはなれませんから、「お盆」には、家族・親戚が集まって先祖の恩をしのび、ともに仏法を聞くことが大切なのです。それはお盆に限らず、葬儀や法事など仏事全般についてもいえることです。


では、その絶対の幸福とは、どんな幸せなのか。
また、どうすればなれるのでしょうか。本当の仏教を極められた鎌倉時代の親鸞聖人(しんらん・しょうにん)が明らかになされていますから、詳しくは「こころの宝石」(26ページ)でご紹介しましょう。

巻頭特集、終わり

¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
<出典>
月刊誌「とどろき」8月号 巻頭特集(2018H30年)
(株式会社 チューリップ企画)

(一部、改編)
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

月刊誌 「とどろろき」案内(公式)
https://www.tulip-k.co.jp/reading.html

7/12/2018

叔父からのアドバイス、警察官の前で活かした


叔父に一言で、
「言ってはならぬこと」
「言わねばならぬこと」
を教えられた。
ある日のこと、親戚が集まった叔父の家で。
歓談中、AおばさんのことでBおじさんが、ちょっとした冗談を言った。
私「それに関しては、ノーコメント、ノーコメント」
すかさず、叔父が
「そう言った時点で、コメントしているんだよ」

振り返れば、「社交的」性格を隠れ蓑に職場や友達の集いで、ずいぶん「言わなくていい」ことを、べらべら喋っていたかもしれない。
叔父のアドバイスを思い出すことが多くなり、この頃は「軽々に」軽口はきかなくなった。
ただ、叔父の二番目の教え。言うべきことは、さっと言う。「あの時のアドバイス」

昨日、横断歩道を渡ろうとすると、それに割り込むように乗用車が歩行を遮った。
次の瞬間、ちょうどバックのナンバープレートが目の前にあった。
ふと、歩道を見ると警察が立っている。
「おまわりさーん、この〇〇〇〇、横断歩道の通行を邪魔したよ~」
黒塗りの車両に、夏服の警官が近づいていったのを横目にしながら、ウオーキングを続けた。




7/10/2018

世間さまって何者だ(お気に入りのメルマガ転送)


アメリカでも活躍された方。親しくさせて頂いています。
---------- 転送メッセージ ----------
From: 菊谷隆太 <kikutani@waseda.ne.jp>
日付: 2018年7月8日 8:22
件名: No.1827【世間さまって何者だ】
To: simizu.h

おはようございます。菊谷隆太です。

【一からわかる仏教講座】

いつも読んでいただき、どうもありがとうございます。

============

大雨が全国各地で被害をもたらしています。

私のいる富山も終日降り続いており、一部避難警報が出ています。

皆さんの方はいかがでしょうか。

お気をつけください。


【今日の仏語】は『空事・たわごと・真実あることなし』の2回目です。

==============


日本人は子供の頃から

「人様に迷惑をかけるようなことだけはするなよ」とか

「世間さまに笑われるような人間にはなるなよ」とか、言われて育ちます。

理不尽なことでも年長者から

「世間とはなぁ、そういうもんなんだ」

と言われると、その主張が通ってしまうものです。



日本人に特に強い、一種の「世間」信仰とでもいいましょうか。

イスラム教の国ならば、何かと「マーシャーアッラー(神の心のままに)」ですし、

キリスト教ならば「エホバの神に従いなさい」ですが、

そこへ行くと日本は「神様」でも「仏様」でもなく、

「世間さま」に恥ずかしくないように、と教え込まれます。



しかし考えてみると、「世間」というのは一体何なのでしょうね。

「世間さま」「世間さま」って、さっきからうるさいけど、

「世間さま」って、いったい誰なんだ、

「世間さま」とやらを、ちょっとここに連れてこい、といったら、

どうなるだろう。



たとえば先回のメルマガでお話しした「三国志」の

妻の肉を主君に提供するという猟奇殺人エピソードも、

『三国志』の時代の中国では「世間さま」から感心される美談でした。

http://kikuutan.hatenablog.com/entry/sanngokusi



日本の江戸時代の村落では、

夜中密かに忍び込む「夜這い」が公然たるもので、

忍び込まれる側の親も大目に見ましたが、

もちろん今日こんなことをしたら「世間」が黙っていません。

即刻訴えられて刑務所です。



一切の行動の規範のように語られる「世間さま」ですが、

それは結局、周りの大多数の人が間違いないと思っている意見のことであり、

それは、時代や場所によって、コロコロと変化します。

あてになるものではありません。

「万のこと・皆もって、空事・たわごと・真実(まこと)あることなし」と、

の「万のこと」の一つなのです。


============

【お友達にこのメルマガのことを紹介されたい方のために】

こちらからメールを送っていただくと登録できます。
無料配信、解除も自由です。
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://kikuutan.com/neo/usrctrl.php?mag_id=2
このメルマガの登録解除をご希望の場合は、以下のURLをクリックしてください。
   ワンクリックで登録の解除を行う事が可能です。
  http://kikuutan.com/neo/d.php?2_kferpfj

=============
┌──┐
│\/│
└──┘
執筆発行:菊谷隆太
kikutani@waseda.ne.jp


◇─Twitter @simizuh───────────────◇
清水弘之(シミズ・ヒロユキ)on  June 10,1960
facebook─http://www.facebook.com/simizu.hi  ──◇

6/18/2018

クーも家族です、プロフィールを変えました!

<Japanese and English>
Concierge Buddhism   Self-employed
学業後、フランス料理店でウエイター。話好き、交流好きの自分に気づき営業マンに。
「臨終間際まで魂の解決が出来なかったらどうするのか」の祖父の言葉が長年頭から離れず、還暦を前に「仏教」と「世間」の橋渡しになることを決意、活動中。
★横浜市在住(出身、神奈川県)
★趣味、ギター
★セキセイインコも家族です。

Hi!
I am studying Buddhism in Japan. And I am telling various people.
If you want to hear the teachings of the true Buddha, please contact me.
"Why do I have to hear Buddhism?" I may be questioned.
I am answering "Because you are a human being."
"Know yourself that you do not even know"
It is not why you should listen to Buddhism.
We were born to hear to Buddhism.

Oh, to gain the joy of life as to whether I was born to human for this purpose.
In true Buddhism there is the answer "Why live" "meaning of life" "reason why we must live."
When you truly understand Buddhism, your perspective on life, human view, and religion will change completely.

◇─Twitter @simizuh───────────────◇
清水弘之(Shimizu Hiroyuki)on  June 10,1960
Skype :hiroyuki0610
 
221-0004 in Japan
─facebook─http://www.facebook.com/simizu.hi  ──◇

6/17/2018

映画「なぜ生きる」 著者のメッセージと「全国上映会の情報」

原作書籍『なぜ生きる』著者からのメッセージ
映画に寄せて 


精神疾患を患い、「世界が終わったような生活を送っていた頃に残されていたのが音楽と今の仲間だった」ことから、Fukaseが名づけた「SEKAI NO OWARI(世界の終わり)」という名のバンドは、ポップな曲に似合わぬ重い歌詞で、多くの若者の共感を得ています。

 私の診察室にも、「何のために生きなきゃならないか分からない」「どうして死んではいけないの?」と問う人が、大人子どもを問わず、毎日のようにやってきます。 

目的地なしに走り続けることが地獄であるように、目的なしに生きることほど、苦しい人生はありません。 

「何のために生きるのか」「生きている意味は何か」 
これは、人類永遠のテーマであると同時に、現代を生きる私たちにとって、極めて切実で、リアルな問題でもあります。 

むしろ、かつては巧妙に目隠しされていた現実が、ネットや情報技術の発展によって、白日のもとにさらされた、それが現代だといえるかもしれません。 

だからこそ「なぜ生きる」を問うたこの書が、発売十五年を経過してなお、老若男女の共感を呼び続けることになったのだと思います。 

このたび、この『なぜ生きる』が、「吉崎炎上」という歴史上の事実をもとに、映画化されました。 

舞台は、今から五百年前ではありますが、この世の激しい無常を知らされ、生きる意味を必死に探し求めた青年の姿は、今を彷徨(さまよ)う私たちの姿と、まるで二重写しのようです。

 一人でも多くの人に、この命のメッセージが届くことを願ってやみません。

引用元
オフィシャルサイト 映画「なぜ生きる ~蓮如上人と吉崎炎上~」

「全国上映会の情報 

引用元

 一部抜粋 [全国 ]
北海道・ 東北 ] [ 関東 ]  [ 中部 ]  [近畿]  [中国 ・四国 ]   [九州・沖縄  ]  
各地域ごとの上映会日程の表示も可能です。

★情報元のホームページで、右はじの「詳細」をクリックすると、上映時間などが
確認できます。

日付都道府県会場詳細
6月18日(月)
6月19日(火)
福井県越前市文化センター 小ホール
上映時間・会場情報・予約
6月19日(火)
6月20日(水)
大阪府大東市立文化ホール(サーティホール) 多目的小ホール
上映時間・会場情報・予約
6月20日(水)
6月21日(木)
広島県しまなみ交流館(テアトロシェルネ) ホール
上映時間・会場情報・予約
6月20日(水)
6月21日(木)
東京都練馬文化センター 小ホール
上映時間・会場情報・予約
6月20日(水)
6月21日(木)
愛知県江南市民文化会館 小ホール
上映時間・会場情報・予約
6月21日(木)
6月22日(金)
石川県ふるさと創修館 2階 視聴覚室
上映時間・会場情報・予約
6月22日(金)滋賀県石部文化ホール
上映時間・会場情報・予約
6月25日(月)
6月27日(水)
兵庫県太子町立文化会館(あすかホール) ミニシアター
上映時間・会場情報・予約
6月27日(水)
6月28日(木)
富山県富山県民共生センター サンフォルテ 2階 ホール
上映時間・会場情報・予約
6月27日(水)
6月28日(木)
福岡県春日市ふれあい文化センター スプリングホール
上映時間・会場情報・予約
6月27日(水)
6月28日(木)
山形県荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館) 小ホール
上映時間・会場情報・予約
6月28日(木)
6月29日(金)
滋賀県ひこね市文化プラザ エコーホール
上映時間・会場情報・予約
6月28日(木)
6月29日(金)
愛知県名東文化小劇場 ホール
上映時間・会場情報・予約
6月29日(金)千葉県船橋市勤労市民センター ホール
上映時間・会場情報・予約
7月3日(火)東京都府中市市民活動センター プラッツ バルトホール
上映時間・会場情報・予約
7月3日(火)
7月4日(水)
北海道砂川市地域交流センターゆう 大ホール
上映時間・会場情報・予約
(以下、省略)

<告知>評判の映画が、ホール上映

こんにちは。

里見浩太朗さんが、「声優デビュー」した評判の映画です。

映画「なぜ生きる~蓮如上人と吉崎炎上~」


(滋賀県)
ひこね市文化プラザ

2018年6月28日(木) と29日(金) 

28日 上映 13:30 ~ / 18:30 ~

29日 上映 10:00 ~ / 13:30 ~

(詳細、下記)
情報元

★その他、全国のホール上映のスケジュールが確認できます★
オフィシャルサイト 映画「なぜ生きる~蓮如上人と吉崎炎上~」