アプリ Book Memo バックアップ
title author publisher category state rate addDate salesDate comment imageName bookComments
10年後に食える仕事 食えない仕事 渡邉正裕 東洋経済新報社 経済・ビジネス 30.購入済み 3 3/30/2016 2012-02- ✴︎図書館、神奈川所蔵
グローバル化で職の72%は価値を失う!くいっぱぐれるな!これが日本人だからこそ有利な仕事。カラー図版であらゆる職を4分類。 (null) p.0-9-ジャパンプレミアム
13歳からの夏目漱石 小森陽一 かもがわ出版 文芸 10.未購入 5 3/29/2017 3/18/2017 (null) p.0-1-「没後百年に読み直す夏目漱石」 東京大学大学院総合文化研究科教授…小森陽一 番組を聴く(2月12日放送)2017H29年3月29日 傾聴
40歳からの会社に頼らない働き方 柳川範之 筑摩書房 新書 00.未設定 8 4/1/2016 12/4/2013 現在、技術の進化により産業の衰退と勃興のサイクルがどんどん速くなっている。また、新興国の成長も著しい。こんな激動の時代だから、どんな一流企業にしてもいつ倒産するかわからないし、誰にだって失業する可能性がある。この予測困難な状況を生き抜き、チャンスに変えるにはどうするべきか?本書では、その対策として、仲間たちと「バーチャルカンパニー」をつくること、仕事で得た知識を学問で体系づける「学び直し」をすることなど、新しい「複線型」の働き方を提案する。 (null) p.90-6-能力の棚卸▶︎感想▶︎日本国内の自分の評価に囚われなくても、よい、とか。 p.122-9-▶︎スキルを磨くとは?▶︎学問で体系付ける
Q&Aマーケティングの基本50 水越康介 日本経済新聞出版社 経済・ビジネス 00.未設定 1 5/19/2015 2010-10- これだけは知っておきたい必須知識を50項目に凝縮。Q&A形式で複雑な事柄もわかりやすく解説。1項目4ページの読み切りスタイル。どこから読んでもOK。キーワードがすぐ引ける重要語索引を巻末に掲載。 (null)
Something you forgot…along the way 高森顕徹 チューリップ企画 未設定 40.読中 1 8/24/2016 2009-09- ABOUT THE BOOK
SOMETHING YOU FORGOT ALONG THE WAY introduces sixty-five heart warming stories that show what it means to learn from life's events These simple yet beautiful tales invite us to look deeper into almost any situation in life. In the tradition of Aesop's Fables each story concludes with a moral lesson
In these lessons the author gives us a perspective on people and events that is both rare and unexpected demonstrating a profound understanding of the human condition. This book is a joy to read for anyone: teenagers looking to share in the wisdom of an adult; parents and teachers who wish to share something invaluable with their children or pupils and all people everywhere young or old who seek to better themselves and the world they live in
This is a book to cherish to share and to return to over and over again.
ABOUT THE AUTHOR
KENTETSU TAKAMORI is a Pure Land Buddhist teacher born in Japan in 1929. He has lectured throughout Japan and worldwide on Buddhism for more than half a century. He is the author of several best-selling titles in Japanese and the chair of the Buddhist organization Jodo Shinshu Shinrankai.
YOU WERE BORN FOR A REASON: The Real Purpose of Life was the first his works to be published in English (Ichimannendo Publishin Inc. 2006). This is a translation of the book Naze ikiru (Ichiman Publishing 2001) which has sold over 600 000 copies to date. His life has been dedicated to faithfully conveying the teachings of Shinran (1173-1263) the founder of Shin Buddhism (the True Pure Land School)
He lives with his wife and their dog in a small town in Toyama Prefecture overlooking the Japan Sea. (null)
You were born for a reason 高森顕徹/明橋大二 1万年堂出版 哲学・心理・宗教 40.読中 9 3/29/2016 2006-11- (null)
〈働く〉は、これから 猪木武徳 岩波書店 経済・ビジネス 00.未設定 1 8/24/2016 2014-02- 仕事の内容や就労の形態が多様化し、変容する中でわれわれはどこに労働の意味を見出そうとしているのか。高齢化と人口減少に直面する日本の労働環境の変化は、ライフコースにいかなる影響を及ぼすのか。労働の現況を改善するには、どんな考えが重要なのか。六名の研究者が、現地調査と統計データに基づき、成熟社会における労働のあり方を考える。 (null)
「サバを読む」の「サバ」の正体 NHKアナウンス室 新潮社 言語・語学 00.未設定 1 11/4/2016 2/28/2014 私たちが普段使っている日本語には、実は多くのナゾが隠されています。豆腐も拳銃も「一丁」と数えるわけは?「ヘコむ」も「ハマる」も由緒正しき言葉?「うだつが上がらない」の“うだつ”って何?「未明」は何時ごろを指す?そんな全110の疑問にNHKアナウンス室が挑戦!人気番組から誕生した、変化する「ことば」の面白さを実感できる本。 (null) p.0-5-外国の人に日本語を教える。その素養を身につけるスタンスで読むのもいい。
「数式思考」の技術 中島孝志 講談社 新書 00.未設定 1 5/27/2016 2009-02- 成功ノウハウを「見える化」し、仕事脳を鍛える。チャンスをものにして必ず利益に繋げる人が実行している「黄金のルール」を解き明かす。 (null) p.0-1-各企業のエピソードの羅列か 神奈川図書館所蔵 背ナンバー 336 新書
「日本経済」の基本 深山真/マイケル・ブレーズ IBCパブリッシング 教育・学参 00.未設定 1 9/13/2016 2/24/2016 外国人によく聞かれる「日本経済の現状」をシンプルな英語で解説! (null) p.0-1-誰に向けられて書かれた物か? 日本独自のトピックというより、経済関連の用語の羅列か? 編集は、まあまあ 英語と日本語のレイアウトバランス p.0-1-神奈川図書館、所蔵 ー背ナンバー837
「社会的うつ病」の治し方 斎藤環(精神科医) 新潮社 医学 00.未設定 7 5/19/2015 2011-03- 軽症なのに、なかなか治らない。怠けるつもりはないのに、どうしても動けない。服薬と休養だけでは回復しない「新しいタイプ」のうつ病にどう向き合うべきか?精神科臨床医が、具体的で詳細な対応法のすべてを解説する。「自己愛」が発達する過程に着目し、これまで見落とされがちだった“人間関係”と“活動”の積極的効用を説く、まったく新しい治療論。 (null) p.0-1-神奈川図書館所蔵 家族の対応
あなたはもう幻想の女しか抱けない 速水由紀子 筑摩書房 社会・政治・時事 00.未設定 1 7/12/2016 1998-11- 捕らわれていた幻に亀裂が入ったら、一度すべてを壊してしまえばいい。自分の生命の奥底にある「リアル」を、この現実世界の中で再生させることで、もはや幻想を必要としない自分を見いだせる。女たちはもっと「心地よく」「楽に」生きることに貪欲だから、そう思うのである。なぜ、日本のオヤジたちは、自分を上手に癒せないのか?援助交際で女の子を買う同じ世代が「将来、母となる少女を守れ」と聖少女幻想を振りかざして怒っている。外部からの幻想を注入され続けて来た男たちが、「自尊心」のリニューアルをはかるのは、膨大なエネルギーを必要とする。 (null)
いやな気分よ、さようならコンパクト版 デーヴィド・D.バーンズ/野村総一郎 星和書店 医学 60.読了 7 3/29/2016 2013-07- ✴︎読了回数✴︎:2回➕再読中 (null)
うつのセルフ・コントロール ピーター・M.レウィンソン/熊谷久代 創元社(大阪) 医学 00.未設定 8 9/13/2016 1993-01- (null)
さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 山田真哉 光文社 新書 00.未設定 1 7/29/2016 2005-02- 本書では、日々の生活に転がっている「身近な疑問」から考えはじめることで、会計の重要なエッセンスを学んでいきます。いわゆる「会計の入門書」ではありません。細かい財務諸表はひとつも出てきませんし、専門用語もそれほど多くはないので、気を楽にして、ひとつの読み物として読んでみてください。 (null) p.0-1-神奈川図書館所蔵 p.0-1-会計学の新手法によるテキスト
となりのイスラム 内藤正典 ミシマ社 社会・政治・時事 00.未設定 3 9/10/2016 7/16/2016 仲良くやっていきましょう。テロ、戦争を起こさないためにー大勢のイスラム教徒と共存するためにー (null) p.0-4-ラジオ第2名 2016H28年09月10日午前6:00ー7:00 (60分) 文化講演会 「今だからこそ素顔のイスラムを知 る」 同志社大学大学院教授·内藤正典 今、イスラムの歴史に例のない凶悪な集 団IS(イスラム国)が活動している。その背 景には何があったのか。敬虔なイスラム 教徒は、どうして母国に「生きにくさ」 を感じてしまうようになったのか。長 年、イスラム地域研究を続けている内藤 さんが、テロや暴力ばかりが報道される 今だからこそ、イスラム教徒の素顔につ いて語る 同志社大学大学院教授·内藤正典 p.0-1-朝日新聞 2016H28年9月11日 日曜 朝刊 14面 読書 (書評) ■共生への知恵を示す入門書 たぶん、これまででもっともわかりやすく、実践的で、役に立つイスラムの入門書だと思う。遠くて不可解なイスラムではなく「となりのイスラム」。 世界中に15億~16億人。いまや人口の4人に1人(将来的には3人に1人)を占めるイスラム教徒。「イスラム過激派によるテロ事件」みたいな文脈で語られることの多いイスラムだけど、著者の内藤さんはいうのである。〈いまの報道では暴力に関するものばかりですが、暴力に吸い寄せる宗教が一五億も一六億もの人を惹(ひ)きつけることなどありえません〉〈イスラム世界とヨーロッパとの決定的な違いは、「人が人に対して敵対しない」ということではないでしょうか〉 えっ、そうなの? と思ったあなたは(私もでした)、本書を介して彼らをぐっと身近に感じ、異文化と共生する知恵と希望を手に入れるだろう。 たとえば、イスラム教徒を食事に招待するときはどうするか。食肉についてのイスラムの厳しい掟(おきて)をクリアしたと称する「ハラール認証」マークのある店じゃないとダメなのか。いえいえ。和食なら豚肉を使うことは少ないだろうし、最終的には〈それを食べるか食べないかはイスラム教徒に委ねればいい〉。 イスラム圏の人を受け入れる大学や職場に礼拝の場は必要か。それはあんまり必要ないけど、多目的トイレに足を洗うシンクがあるといいかも。お祈りの前に手足を清めるための。 思えば『アラビアのロレンス』から『文明の衝突』にいたるまで、私たちは常に欧米経由の価値観でイスラムをとらえ、ときに差別し恐れてきた。その色眼鏡を外さないと、先には進めず争いも終わらない。 ヨーロッパ各国で吹き荒れる排外主義の背景や、イスラム国の暴力がなぜ起きたかにも言及。誤解されがちな宗教体系から複雑な国際関係まで、これなら中学生にも理解できます。その解説力もスゴイです。 評・斎藤美奈子(文芸評論家) * 『となりのイスラム 世界の3人に1人がイスラム教徒になる時代』 内藤正典〈著〉 ミシマ社 1728円 * ないとう・まさのり 56年生まれ。同志社大大学院教授(現代イスラム地域研究)。『イスラム――癒しの知恵』
なぜ、地形と地理がわかると戦国時代がこんなに面白くなるのか 渡邊大門 洋泉社 歴史・地理・民族 00.未設定 1 10/13/2016 7/1/2016 全50項目に地図がついてよくわかる!応仁の乱から大坂の陣まで…新しい歴史の楽しみ方。 (null) p.0-1-神奈川図書館、所蔵ー貸出中 分類番号 210.47. 背ラベル 記号 210.4
なぜ生きる 明橋大二/伊藤健太郎 1万年堂出版 哲学・心理・宗教 00.未設定 1 10/17/2016 2001-04- はたして人生の目的は、あるのか、ないのか。親鸞学徒の一人として、親鸞聖人の言葉を通して迫ってみたいと思う。第一部は、直面する問題点を中心に、文学者や思想家の人生論を掘り下げてみた。第二部は、少々難しいと感じられる方があるかもしれないが、聖人の言葉をあげて、古今東西、変わらぬ人生の目的を明らかにした。 (null)
はじめての業務分析 窪田寛之 SBクリエイティブ 経済・ビジネス 00.未設定 1 4/21/2016 2013-02- システム化・IT化はもちろん、あらゆる業務改善活動の基礎となる「業務分析」。業務を分析しモデル化するために必要な視点と手順をステップごとに解説。 (null)
ひきこもりカルテ 内田千代子 法研 社会・政治・時事 00.未設定 1 7/12/2016 2001-08- (null)
ぼく東綺譚改版 永井荷風 新潮社 文芸 00.未設定 4 9/14/2016 2011-10- 小説「失踪」の構想をねりつつ私娼街玉の井へ調査を兼ねて通っていた大江匡は、娼婦お雪となじむ。彼女の姿に江戸の名残りを感じながら。-二人の交情と別離を随筆風に展開し、その中に滅びゆく東京の風俗への愛着と四季の推移とを、詩人としての資質を十分に発揮して描いた作品。日華事変勃発直前の重苦しい世相への批判や辛辣な諷刺も卓抜で、荷風の復活を決定づけた名作。 (null) p.0-5-NHKラジオ第2 2016H28年09月14日午前9:45ー10:00 (15分) 朗読「永井荷風作品集」(3) テキスト:隅東綺譚(ポクトウキタン)(岩波 文庫2010年) 【作】永井荷風【朗読】吉 見ー豊
もっと、狐の書評 山村修 筑摩書房 読書・出版・書店 00.未設定 1 4/20/2016 7/9/2008 ’06年に惜しまれつつ急逝した著者は二十三年間、毎週水曜日の「日刊ゲンダイ」に“狐”の書評を書き続けた。丁寧かつ周到に読みぬいたその書評は読者の心を強く動かし、根強い多くのファンを得ていた。生前に刊行された単行本の中から選りすぐった書評と未収録書評を併せ、さらに“狐”自身のロングインタヴューを付す。 (null)
やさしい基本情報技術者講座(2011年版) 高橋麻奈 SBクリエイティブ 資格 00.未設定 1 4/21/2016 2010-12- ベストセラー著者が要点をわかりやすく解説。チェック問題・過去問題でしっかり理解。 (null)
アメリカのデモクラシー(第1巻 上) アレクシー・シャルル・アンリ・モリス・ク/松本礼二 岩波書店 社会・政治・時事 00.未設定 3 1/22/2017 2015-01- フランスの政治思想家トクヴィル(一八〇五ー五九)が、アメリカ社会全般の透徹した分析を通して、広い視野で近代デモクラシーを論じた、現代の民主主義を考えるにあたって読み直すべき古典的名著 (null) p.0-1-朝日新聞新聞2017H29年1月22日(日) 天声人語 「性格こそ激しいが能力は凡庸な男である」。彼に面会した若き仏思想家トクビルは、名著『アメリカのデモクラシー』でそう酷評したが、米大衆の支持は厚かった 全文 19世紀の米大統領アンドリュー・ジャクソンは粗野で短気な荒くれ男だった。10代で独立戦争の前線に立つ。拳銃による決闘もしたが、綿花栽培や投機で財を築いた▼対英戦争で名をあげ、大統領選では高学歴エリートを大差で退けた。政権につくと高官たちからポストを取りあげ、選挙戦を支えた友人知人らにばらまく。親友を重要な役職に就け、閣僚たちの内紛を招く。議会と対立し、国立銀行をつぶし、先住民を西へ追いやった▼強引さや身内びいきなど何かにつけて「ジャクソン以来」と評されるドナルド・トランプ氏が大統領に就任した。これほど大勢が出席招待を断り、これほど大勢が抗議集会に集まった就任式が過去にあったとは寡聞にして知らない▼リッチ、グレート、ストロング。就任演説は、拍子抜けするほど素朴な形容詞であふれた。壇上のヒラリー・クリントン氏への敬意や謝意の言葉もなかった。いかにも格調を欠く演説だったが、希代のわかりやすさで後世に語り継がれるかもしれない▼19世紀に戻ると、ジャクソンの人気は圧倒的だった。再選も果たした。「性格こそ激しいが能力は凡庸な男である」。彼に面会した若き仏思想家トクビルは、名著『アメリカのデモクラシー』でそう酷評したが、米大衆の支持は厚かった▼トランプ氏に対する米大衆の期待を各国の識者やメディアは軒並み読み損ねた。就任式で改めて「大衆第一主義」の紙吹雪がふりまかれる。政権が2期8年続く予感が胸をよぎった。
アメリカ口語教本(入門用)最新改訂版 ウィリアム・L.クラーク 研究社 言語・語学 30.購入済み 3 3/29/2016 2006-10- (null)
アルゴリズムの基礎 岩野和生 朝倉書店 コンピュータ・情報科学 00.未設定 1 4/21/2016 2010-10- (null)
クラウドビジネス成功教本 河津誠一 日刊工業新聞社 経済・ビジネス 00.未設定 1 4/21/2016 2015-10- (null)
グロービスMBAクリティカル・シンキング改訂3版 グロービス経営大学院 ダイヤモンド社 教育・学参 20.購入検討中 7 4/3/2016 2012-05- 論理の構造化、演繹法と帰納法、因果関係、仮説と検証…論理思考のベストセラー定番テキスト。演習問題・事例・解説を刷新。 (null)
ゲーテ スイス紀行 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ/木村直司 筑摩書房 旅行 00.未設定 1 10/16/2016 2011-06- ゲーテにとって旅とは、またスイスとは何だったのか。あのイタリア旅行に先立つこと12年、26歳のゲーテは『若きヴェルテルの悩み』の恋愛体験から逃れるように、スイスに向かう。「力強いライン河の烈しく泡立つ瀑布、万年雪をいただく峰々の王冠の輝き…その中に作用する創造力が脈々と魂の中にめざめてくる」と、偉大な理念を感知し科学的自然把握に決定的な指針を得る。アルプスの多種多様な自然は、研究対象の無限の宝庫であった。作品としてはまとめられなかったこのスイス体験を一書に成した本邦初の編訳書。訳者注解では、形態学・地質学などのゲーテ自然科学へと連なる体験的背景があざやかにひもとかれる。 (null) p.0-1- ナポレオン 三部構成 手紙 日記 編者 匿名の発表 三人のモデル 自身も 生涯 法律家 政治家 宮廷人 シラー 往時の文学の潮流 ルソー NHK2ラジオ 2016H28 10月16日 日曜日 午前6:45ー7:25 (40分) こころをよむ哀(かな) しき恋を味わうドイツ文学の なかの<ダメ男> 「ダメ男を書く、ダメ男を読む~ゲーテ"若きヴェルテルの悩 み" (2) 」一橋大学大学院教授…久保哲司 今回はゲーテ作「若きヴェルテルの悩み」の第二部を中心に取り上げ るロッテとアルベルトは結婚し、二人は以前と変わらずヴェルテル と交際する。しだいにヴェルテルの心にはロッテの面影だけが浮かぶ ようになり、ついにはアルベルトからピストルを借り、自分の頭を打 ち抜いてしまう。この作品は「シュトゥルム·ウント·ドラング(疾 風怒涛) 」という18世紀後半の文学運動の代表作といわれる。 一橋大学大学院教授…久保哲司 =
コトラーのマーケティング戦略 多田正行 PHP研究所 経済・ビジネス 00.未設定 1 4/27/2016 2004-07- 日本企業の具体的事例をまじえた実践的内容!“マーケティングの神様”といわれ世界中の学生・ビジネスパーソンに大きな影響を与え続けるコトラー教授の理論をわかりやすく解説。 (null)
コンピュータが仕事を奪う 新井紀子(数学) 日本経済新聞出版社 コンピュータ・情報科学 00.未設定 1 7/28/2016 2010-12- 人間の仕事を楽にするはずのコンピュータは、爆発的な処理能力の向上により人よりはるかに速く、安く仕事をこなし、私たちの職を脅かしつつある。絶対に人にしかできない仕事とは何か、そしていま私たちは何を学ぶべきか。 (null)
ザ・マーケティング(基本篇) ボブ・ストーン/ロン・ジェイコブス ダイヤモンド社 経済・ビジネス 00.未設定 1 5/19/2015 2012-06- ノースウェスタン大学など、全米トップスクール37校の教科書がついに邦訳。世界中で40年近く読み継がれている珠玉のバイブル。 (null)
ジニのパズル 崔実 講談社 文芸 00.未設定 3 12/27/2016 7/20/2016 オレゴン州の高校を退学になりかけている女の子・ジニ。ホームステイ先でステファニーと出会ったことで、ジニは5年前の東京での出来事を告白し始める。ジニは日本の小学校に通った後、中学から朝鮮学校に通うことになった。学校で一人だけ朝鮮語ができず、なかなか居場所が見つけられない。特に納得がいかないのは、教室で自分たちを見下ろす金親子の肖像画だ。1998年の夏休み最後の日、テポドンが発射された。翌日、チマ・チョゴリ姿で町を歩いていたジニは、警察を名乗る男たちに取り囲まれ…。二つの言語の間で必死に生き抜いた少女の革命。21世紀を代表する青春文学の誕生!第59回群像新人文学賞受賞作。 (null) p.0-1-朝日新聞 2面 ひと 有名作家たちを押しのけて、今年デビューした新人作家が、いきなり賞に輝いた。 津村記久子さんや三浦しをんさんら、名だたる作家が受賞してきた織田作之助賞。今回の最終候補5人には、芥川賞や直木賞の受賞作家が3人もいた。「絶対ないと思ってたから、ただただ驚いた」 日本生まれの在日韓国人3世。受賞作は、在日韓国人の少女が学校で、あるいは差別と暴力がはびこる街で、居場所を探してもがく姿を描く。「経験を下敷きにしたフィクション」だ。 日本から米国、韓国へと、10代の頃は家族の都合で引っ越しを重ねた。書くことに目覚めたのは、日本に戻って映画の専門学校に通っていた頃。デビュー作でもある受賞作には、差別や暴力への憤りや悲しみが、色濃くにじむ。 社会にあふれるヘイトスピーチに、自身も「精神的にきつくなるから、外に出るのを避けていた時期がある」と言う。「小さい頃の自分に話しかけるような気持ちで書いた。あの頃の自分みたいな子どもたちにも届いたらうれしい」 14日の受賞発表では、選考委員の作家、辻原登さんに「戦後日本の若手作家が書けなかった、『ライ麦畑でつかまえて』に匹敵する青春小説」とまで激賞された。 「いつか本当に、それくらいのものを書けたらいいな」。雑貨店で働きながら、次作の構想を練る。 (文・柏崎歓 写真・長島一浩) * チェシルさん(31歳)
ジュリエット アリス・マンロー/小竹 由美子 新潮社 文芸 00.未設定 3 1/8/2017 10/31/2016 長距離列車で乗りあわせた漁師に惹きつけられ、やがて彼のもとで暮らしはじめる大学院生のジュリエット(「チャンス」)。娘が生まれ、田舎の両親を訪ねるが、父母それぞれへの違和感にこころは休まらない(「すぐに」)。やがて夫は諍いのさなかに漁に出て、突然の嵐で遭難。つねにそばにいてくれた最愛の娘は、二十歳のときに失踪し、行方知れずのままだ。いまやバンクーバーで人気キャスターとなったジュリエットは、ある日、娘の消息を聞くー(「沈黙」)。以上、マンロー版「女の一生」ともいえる“ジュリエット三部作”のほか、ふとした出来事でゆすぶられる人生の瞬間を描いて、マンローの恐るべき技量が冴えわたる短篇小説集。 (null) p.0-1-朝日新聞、書評 2017H29年1月8日 ■人生の分岐点、自然な手つきで だれの人生にも、いくつもの岐路がある。意識できる分岐点もあれば、気づかないうちにそれが訪れる場合もある。アリス・マンローは、そんな事柄の扱い方と描写に長(た)けている。 読み進めるうちに、深くうなずかされる。予想できない展開、というのとは違う。むしろ、どういうわけか何も予想させはしないほど、この作家の小説は人生そのものに類似する。つまり、分岐点となる思いがけない出来事が、ほとんど自然な手つきに見える方法で仕組まれ、描かれる。この作家が、チェーホフの後継者と称される理由もわかるというものだ。 短編小説集である本書の中でとりわけ注目されるのは、一人の女性の人生を追いかける連作「チャンス」「すぐに」「沈黙」だ。 主人公はジュリエット。ギリシャ語やラテン語、古典を学ぶ大学院生だ。故郷の町は、女性が学問をすることへの理解があまりない環境。ある日、長距離列車で、乗りあわせた男に話しかけられる。ジュリエットは、読書をしたかった。古代ギリシャ人に関する本に夢中だった。それで相手を冷たくあしらう。ほどなく男は命を落とし、ジュリエットは平静さを失う。同じ列車にいた漁師と語り合ううちに心をひかれ、やがて彼のもとを訪ね、ともに暮らすことになる。 時は流れ、漁師のエリックとの間に生まれた娘のペネロペは二十歳になる。ジュリエットのもとから離れて何かの「修行」の生活に入る。いまではキャスターとしての経歴を持つジュリエットは、娘を呼び戻したい。だが、娘は会おうとしない。「ペネロペはわたしに用がないのよ」 出来事の受けとめ方や、判断、決定。その理由は後からいくらでも述べられる、とは作者は書かない。理由とは、簡単には見つけ出せない性質のものであることもまた熟知しているからだろう。アリス・マンローの作品を、信頼できる根拠がそこにあるのだ。 評・蜂飼耳(詩人・作家) * 『ジュリエット』 アリス・マンロー〈著〉 小竹由美子訳 新潮クレスト・ブックス 2592円 * Alice Munro 31年カナダ生まれ。短編小説の名手として知られ、2013年にカナダ初のノーベル文学賞。
スティーブ・ジョブズ・ストーリー トム・クリスチャン IBCパブリッシング 言語・語学 00.未設定 1 9/13/2016 2012-02- ベージュの重たくて醜い、箱形コンピュータではなく、フレンドリーで楽しいものを作りたい。どんなに反対されても、“Think Different”の精神を曲げなかったジョブズが世に送り出したのは、シースルーのブルーのケースに入ったコンピュータだった。後にいちご色などの多色展開も行い、コンピュータのデザインや色に一石を投じることとなる。アップル社の創業者の一人でありながら、一度は追放されたジョブズの波乱の生涯をシンプルな英語でお届けします。 (null)
センター試験にでる順 地理B (仮) 塚原 洋子 KADOKAWA 歴史・地理・民族 00.未設定 1 9/17/2016 10/5/2016 (null)
タテ社会の人間関係 中根千枝 講談社 新書 10.未購入 4 3/27/2017 1992-12- 朝日新聞 読書 2017H29年3月26日(日) 11面
(売れてる本)『タテ社会の人間関係』 中根千枝〈著〉
■アイデアが明快、応用もきく
半世紀にわたり本書が読まれ続けている理由はなにか。
第一に、学問の裏付けがしっかりしていること。著者はイギリスに留学して社会人類学を学び、それを踏まえて日本社会を考察した。カギは社会構造。狭くは親族構造(血縁集団のつくり方)を指すが、それを企業組織の解明に応用している。
第二に、比較方法論を用いていること。社会構造は変化しにくい。西欧やインド、中国と比べて、日本社会の特徴を取り出す。その分析は刊行から五○年後も少しも古びていない。
第三に、体系的であること。シンプルな前提(「場」を共有する)から始め、企業組織のリーダー像やマネジメントのあり方まで、首尾一貫した議論を演繹(えんえき)する。モデルにもとづいて現象を説明する、科学的分析のお手本のようなやり方だ。
第四に、イデオロギーと無縁なこと。戦後の社会科学は、マルクス主義の影響が強かった。本書は逆に、左翼や労働運動にもタテ社会の法則があてはまりますよ、とやりこめている。
第五に、高度成長の時代にぴったりだったこと。企業は拡大し続け、マネジメントが大事になった。欧米の輸入でなしに日本で生まれた分析ツールなのがよい、とみんな思った。
本書は英訳されてペンギンブックスに入り、日本理解の定番となった。村上泰亮他『文明としてのイエ社会』や山本七平・小室直樹『日本教の社会学』も続いたが、本書をしのぐベストセラーはまだ現れていない。
だが、本書には限界もある。まず、社会構造を永遠不変と考えている点。社会人類学の定石だが、戦後にようやく一般化した終身雇用を、大昔からとみなすのは困る。議論の運びに印象論が多く裏付けに乏しい。タテ社会の概念があいまいで、カースト制の逆なのか西欧のルール社会の逆なのかも不明だ。
とは言え本書の魅力は、アイデアが明快で、切れ味が鋭く、応用がきくこと。刺激に満ち、愛され続けるのも当然だ。
橋爪大三郎(社会学者)
*
講談社現代新書・756円=128刷117万部 67年2月刊行。今も毎年着実に売れるロングセラー本。「中央公論」64年5月号の論文「日本的社会構造の発見」がもとになっている。 (null)
データ分析で仕事が変わる 住中光夫 PHP研究所 経済・ビジネス 00.未設定 1 4/27/2016 8/18/2014 資料作成は数分で。原因や課題も数秒で発見。エクセルを武器に、早く楽に結果を出す。データ分析について豊富なアイデアを提供。さまざまな手法やグラフの活用方法を紹介。資料作成や伝達の時間をコストととらえ、徹底的に利益を追求する! (null)
ノマドワーカーという生き方 立花岳志 東洋経済新報社 経済・ビジネス 10.未購入 1 7/12/2016 2012-06- 夢を現実に変えるノマドワーカーのリアル。月間160万PV突破の驚愕サイト「No Second Life」管理人が初めて明かす「デジタル・セルフマネジメント」のすべて。個人の情報発信力でアナタの人生が変わる。 (null)
ハリネズミの願い トーン・テレヘン/長山さき 新潮社 文芸 00.未設定 3 1/8/2017 6/30/2016 ある日、自分のハリが大嫌いで、ほかのどうぶつたちとうまくつきあえないハリネズミが、誰かを家に招待しようと思いたつ。さっそく手紙を書きはじめるが、もしも○○が訪ねてきたら、と想像すると、とたんに不安に襲われて、手紙を送る勇気が出ない。クマがきたら?ヒキガエルがきたら?ゾウがきたら?フクロウがきたら?-さまざまなどうぶつたちのオソロシイ訪問が、孤独なハリネズミの頭のなかで繰り広げられる。笑いながら、身につまされながら、やがて祈りながら読んでいくと、とうとうさいごに…。オランダでもっとも敬愛される作家による、臆病で気むずかしいあなたのための物語。 (null) p.0-1-朝日新聞、書評 2017H29年1月8日 (売れてる本)『ハリネズミの願い』 トーン・テレヘン〈著〉長山さき〈訳〉 新潮社・1404円=11刷4万5千部 16年6月刊行。「心配性な主人公が日本人の共感を得て、友人関係に悩む学生から人生に疲れた中年層まで幅広く読まれている」と担当編集者。 ■人づきあいをそっと後押し 日本ではあまり知られていないオランダの作家。過去に翻訳された2冊は、某通販サイトに高値で出品されている。ちょっと手が出ない、遠い本だ。 そんなわけで『ハリネズミの願い』が初対面の人が大半だろう。贈ったり贈られたりして読者が増えている。友だちと仲直りできた人もいるとか。みんな中身に惹(ひ)かれているのだ。 主人公はひとりぼっちのハリネズミ。自分のハリが大嫌い。ある日、動物たちを家に招こうと思い立つが招待状が出せない。起こるかもしれない悲劇を想像して怖くなるからだ。「親愛なるどうぶつたちへ ぼくの家にあそびに来るよう、キミたちみんなを招待します」と書いても、「でも、だれも来なくてもだいじょうぶです」と付け足してしまう。サイとダンスしてハリで刺したら、ゾウが家具を壊したら、キミはオレをハリで串刺しにして廃棄処分するつもりかとカラスに責められたら、とマイナス思考が止まらない。 もう招待しないほうがまし。孤独もいいもんだと開き直る。すると頭の中のコフキコガネがチクリと刺す。「絶望していることが、ときにどれほど居心地のよいことか」。うすうすわかっているのだ。問題はハリじゃない。「助けて! 助けて! ぼくのなにがおかしいのか、だれか教えてよ!」 臆病で人づきあいが苦手な人なら他人事とは思えないはず。次の客は大丈夫でありますようにと祈りたくなるだろう。そして、ついに最後の客が……。 「存在」や「死」をめぐる哲学問答もあるが深入りしない。誰かを教え諭そうと気負うところもない。著者の人柄だと思う。ケニアでマサイ族の医師を務めたとき、娘にせがまれて物語をつくり始めたのが作家になるきっかけで、ご本人もたいそう恥ずかしがり屋だそうだ。 本当は友だちがほしい。そんな人の背中をそっと押してくれるあたたかい本。挿画も装丁も可愛くて、うん、誰かにプレゼントしたくなった。 最相葉月(ノンフィクションライター)
バドミントンノックバイブル ベースボール・マガジン社/能登則男 ベースボール・マガジン社 スポーツ 00.未設定 2 1/29/2017 2007-05- この本では、初級から中級、上級まで、基本的な100のノックを紹介しています。原則として半面で行なえるもの、また本数の設定などは1コートに6人程度が入ることを想定しています。 (null) p.0-1-神奈川図書館 所蔵
ビッグデータの衝撃 城田真琴 東洋経済新報社 経済・ビジネス 10.未購入 1 4/21/2016 2012-07- クラウド、ソーシャルに次ぐ第3の、そして最大の潮流ーすべてがデータ化される世界で、いま何が起きているのか?ベストセラー『クラウドの衝撃』の筆者が示す勝ち組企業の新常識。 (null)
プロフェッショナルの情報術 喜多あおい 祥伝社 コンピュータ・情報科学 10.未購入 1 4/26/2016 2011-08- 「行列のできる法律相談所」「超タイムショック」「ボクらの時代」「生まれる。」「フリーター、家を買う。」などなど、ヒット番組を支える“調べる力”を初公開。 (null)
ベル・エポックの肖像 高橋洋一(フランス文学) 小学館 文芸 10.未購入 1 4/20/2016 2006-01- ヨーロッパが繁栄と平和を享受し、パリを中心に文化が爛熟した、短くも輝かしい時代に繰り広げられる華麗な人間模様。ミュシャ、ガレ、プルースト、コクトー、貞奴、ロートレック、ヴィクトル・ユゴーらが、稀代の大女優サラ・ベルナールとともに、今よみがえる。時代とともに生き、時代を突き動かした女優の、波瀾万丈の物語。 (null)
ベンヤミン・コレクション(7) ヴァルター・ベンヤミン/浅井健二郎 筑摩書房 哲学・心理・宗教 00.未設定 2 1/19/2017 7/9/2014 青年運動での高揚と挫折、第一次世界大戦とその後の大インフレーションによる困窮、ナチスの台頭と亡命、そして第二次世界大戦という死への坂道ー混迷と変転のなかで、ひとりの思考者の“私”が、もがきながら、超“私”的問題連関をリトマス試験紙として、位置測定と方向確認を繰り返し試み続ける、その足跡。数々の“私”記、対話篇、“教育”問題への言及、時代/政治/文学/科学/歴史をめぐる考察群。それらを、「“私”と超“私”の相克と相互浸透」という視点から読み解くときに浮かびあがってくる、批評家ベンヤミンの新たな相貌!新編・新訳アンソロジーの第7弾となる最終巻。 (null) p.0-1- 折々のことば:641 鷲田清一 朝日新聞 2017H29年1月19日(木) 根本的な新しさはひとつしかない。そしてそれはつねに同じ新しさである。すなわち死。 (ヴァルター・ベンヤミン) ◇ 市場では、かつてなかった新しいものへと人びとの欲望をかき立てることでしか生き延びられない。新しいものはしかし、より新しいものの出現とともに朽ちる。飽きられてしまう。となると、永遠に古びないものとしては、どうあがいても体験できない自己の死と、もう一つ、絶対に共有できない他人の体験しかなくなる。批評家の遺稿「セントラルパーク」(久保哲司訳)から。
ベーシック労働法第5版 浜村彰/唐津博 有斐閣 福祉・介護・社会保障 00.未設定 2 8/21/2016 2013-03- 「分かりやすい労働法の入門テキスト」として初版刊行以来、大学や企業研修の場で使われ続けた好評の入門書。図や表を多様に使い、分かりやすく解説した新しいタイプのテキスト。改正労契法・派遣法や新しい裁判例に対応して、内容をブラッシュ・アップ。 (null) p.0-1-分かりやすそう
ボブ・ディランは何を歌ってきたのか 萩原健太/三田格 Pヴァイン 未設定 00.未設定 1 11/20/2016 2014-08- 朝日 書評 2016H28年 11月20日
萩原健太の『ボブディラン は何を歌ってきたのか」(Aヴ アイン·1944円)は、ディ ランの音楽とがっぷり四つに組!み、歌の響きの奥底まで耳を澄 ます。音楽プロデューサーでも ある著者らしく、曲の構造や出自、背景に照度の高い光を当 て、初心者にも分かりやすく解 説する。ディスコグラフィ-と して、現在望みうる最高峰。 (null)
マ-ケティング・ベ-シックス第2版 日本マ-ケティング協会 同文館出版 経済・ビジネス 10.未購入 1 4/23/2015 2001-03- 実践に役立たなければマーケティングではない!マーケティングの「理論」と「実践」を橋渡しするビジネスマン必読の超基本書。第2版では、初版の刊行後5年が経過し、データ等が若干旧くなってきたため、「コミュニケーション戦略」「日本の流通機構」の2章については、大幅な改稿、また他の章にも部分的な修正を加えました。 (null)
マーケット・デザイン オークションとマッチングの経済学 川越敏司 講談社 経済・ビジネス 10.未購入 5 8/2/2016 2/11/2015 マーケット・デザインとは、より良い制度・ルールの設計・改革を行う経済学の最先端分野である。結婚、就職、学校選択、臓器移植…。この世界には市場メカニズムが利用できない問題が数多くある。基礎となる市場理論やゲーム理論などを解説したうえで、グーグルなどもその研究と実践に取り組むマーケット・デザインの最新成果をその課題とともに具体的に紹介する。 (null) p.19-1-パン屋も洋服屋も、それぞれ個人の利益だけを最大化するように利己的に行動しているにすぎないのに、それぞれが市場で売買交換を実施することにより、必要としているにーーーー結果として社会全体の利益が増進されることになるからです。
ユリシーズを燃やせ ケヴィン・バーミンガム/小林玲子 柏書房 未設定 00.未設定 1 10/2/2016 7/22/2016 かつて「猥褻」と呼ばれた小説はいかにして「現代の古典」となったか。掲載拒否、有罪判決、そして焼却処分…モダニズムの先頭を走り続けた、ジェイムズ・ジョイスの「青い本」。20世紀、時代の嵐に虐げられながらも、あらゆる人間を翻弄した、魔性の書物の一代記。 (null) p.0-1-朝日 書評 2016H28年 10月1日
リキッド・モダニティを読みとく ジグムント・バウマン/酒井邦秀 筑摩書房 社会・政治・時事 20.購入検討中 7 1/18/2017 3/10/2014 「リキッド・モダニティ」という概念で後期近代の本質を鮮やかに析出し、現代社会学に新たな地平を拓いた碩学が、身近な出来事や事件、世相から“液状化社会”の具体相を解明する。長いあいだ変わらぬ“確かなもの”などもはや何一つない現代世界。親子や友人、異性との関係の劇的変化、不況と格差、教育問題、地球環境、健康と病気、流行…。一見バラバラでとりとめのない事象の根底に、著者はある通奏低音を聴きとり、時代の困難を直視しつつ、よく生きるための道を模索する。広く一般の読者に向けて平明に綴った、真摯で痛切な社会学的エッセイ。新訳・文庫オリジナル。 (null) p.0-1-朝日新聞、朝刊1面 2017H29年1月18日(水) (天声人語)スマホの吸引力 指弾とは誰かを非難することである。この人の場合は、指先を動かしてつくった短文が弾になって飛んでくるようだ。米大統領への就任式を控えるトランプ氏が、ツイッター攻撃を続けている▼選挙で対立候補を支えた人たちをこきおろし、メキシコに工場をつくる自動車会社を非難する。早朝の書き込みが多いと聞くと、寝ても覚めてもスマホから離れない姿を想像してしまう▼スマホは操作しなくても、そばにあるだけで注意が散漫になる。そんな実験結果を北海道大学の河原純一郎(かわはらじゅんいちろう)特任准教授らが発表した。大学生40人を2組に分けてパソコンで作業をさせた際、片方は電源を切ったスマホを目の前に置き、片方は代わりにメモ帳を置いた。スマホ組のほうが1・2倍、作業に時間がかかった▼「画面に触れなくても、視界に入るだけで意識がスマホに向かってしまうのでは」と河原氏は話す。たしかにポケットにあるだけで気になる存在である。人により影響の程度は違うだろうが、引き込む力は侮れない ▼先頃亡くなった社会学者ジグムント・バウマン氏は、携帯電子機器を持つことで人は「孤独という機会」を捨てると書いた。孤独こそは、考えを整理したり煮詰めたり、反省したり想像したりするよすがなのだと訴えた(『リキッド・モダニティを読みとく』) ▼スマホから何日も離れ思索する。筆者もそんな時間に憧れるが、結局小さな機器に頼る日々である。振り回されぬよう、上手な距離の取り方を思索してみたい。
ルポ 過労社会 中澤誠 筑摩書房 社会・政治・時事 00.未設定 1 11/27/2016 8/5/2015 「世界で一番、企業が活動しやすい国にする」。このスローガンをかかげ、安倍晋三首相は労働基準法の改正案を国会に提出した。社員がいくら働こうが、会社は残業代を支払わなくてもいい「残業代ゼロ制度」法案だ。近年、規制緩和が進んだ結果、非正規雇用が拡大し、過労死やメンタル不調、パワハラなど職場環境が劣化し、長時間労働や違法な働かせ方が横行している。にもかかわらず、さらなる規制緩和は本当に必要なのか?長期間にわたる緻密な取材をもとに、「働きすぎの日本人」の実相を検証し、規制緩和の暗部をリポートする。 (null) p.0-1-2016H28年11月27日 朝日新聞 書評 11面
ルポ米国発ブログ革命 池尾伸一 集英社 コンピュータ・情報科学 10.未購入 1 7/31/2016 6/22/2009 今アメリカでは、傘下にロサンゼルス・タイムズ等を持つトリビューン社破綻に象徴される既存メディアの危機とは対照的に、ブログや、ソーシャル・ネットワーキング・サービスといった「個人発」メディアが、政治の場において極めて強い影響力を行使するようになっている。オバマの当選も、そうしたブロガーたちの存在がなければ決してあり得なかった。本書は、新聞・TVなど既存のマスコミの基盤が揺れる中、数百年に一度のメディア大変動の動向を描きつつ、読者参加型メディアにおける最新の情報リテラシーについても考察した衝撃のルポルタージュである。 (null) p.0-1-たった1人のブロガー。彼に大統領始め、多くの政治家が会いたがる。
レ-ニンと日本 V.E.メリニチェンコ/伊集院俊隆 新読書社 未設定 00.未設定 1 4/20/2016 11/25/2001 明治、大正そして昭和の時代に、日本においてもこんなにも堂々と、そして生き生きと、革命について語る人々の形象。またレーニンの口から語られる素直な言葉と、あからさまな日本への好意。レーニンと会った勇敢な記者たち。伝説の人物・大庭柯公、クラスノシチョーコフ。スター・片山潜、荒畑寒村。ライバル・カウツキー、ベルジャーエフ、不屈の人・志賀義雄…。今や知る人ぞ知る、日本とロシアの社会主義運動の原点と由来を知る格好の書。 (null)
レオナルド・ダ・ヴィンチの秘密 コスタンティーノ・ドラッツィオ/上野真弓 河出書房新社 未設定 00.未設定 1 9/11/2016 7/25/2016 巨匠の人生と作品を知る知的冒険の旅へ、ようこそ!謎多き天才の生涯を絵画作品を追いながら最新の情報とともに生き生きと物語った決定版! (null) p.0-1-朝日新聞 2016H28年9月11日 日曜 朝刊 16面 (著者に会いたい)『レオナルド・ダ・ヴィンチの秘密』 コスタンティーノ・ドラッツィオさん 『レオナルド・ダ・ヴィンチの秘密 天才の挫折と輝き』 ■人間くささ、身近に感じて コスタンティーノ・ドラッツィオさん(42歳) ローマ現代アート美術館でキュレーターとして働くかたわら、ルネッサンス美術の研究を続け、ある日、気がついた。「レオナルドは、コンテンポラリーアーティストだったのでは」 当時の画家は、依頼者の要望に応じる「職人」だったが、レオナルドは芸術家であり、知識人だった。芸術を縛っていた宗教的制約や慣習を打ち破って革新的なアイデアを実行しては失敗し、なかなか世に認められなかった。「先を見つめる芸術家は時代に理解されない」。仕事で出会う多くの芸術家が直面している悩みを、500年前に味わっていた画家。彼の人生を描きたいと思ったという。 本書の執筆中にも、油彩の肖像画が新たにみつかったと報道されるなど、レオナルドをめぐる「新発見」はいまも尽きない。だが、その情報は玉石混交。小説『ダ・ヴィンチ・コード』の大ヒットにより、絵の中に宗教的メッセージが込められている、といった物語を信じる人も多い。連日、膨大な資料にあたり、真実と「神話」をわける作業にあたった。 そうして浮き彫りになったのは、神話とはほど遠い姿だ。美しい使用人を溺愛(できあい)し、何度盗みを働かれても突き放せない思いをただ、メモに記す弱さ。傑作「最後の晩餐(ばんさん)」ですら、保存を考えない画法で数年で劣化させてしまう。「勇気ある人間ではあるが、読みが浅い」性格。 「なぜ、人間臭い部分ばかりを書いたのか? それが真実だからです。深淵な分析で煙(けむ)に巻く研究者もいるが、私は普通の人間だったレオナルドの現実の面白さを伝え、その作品を身近に感じてほしかったのです」 (上野真弓訳、河出書房新社・3024円) (文・守真弓、写真・山本和生)
中学理科用語・化学式 カードスタイル 学研プラス 学研プラス 自然科学 10.未購入 1 9/17/2016 10/4/2016 (null)
主婦もかせげるアフィリエイトで月収50万 小林智子 祥伝社 経済・ビジネス 10.未購入 1 10/26/2016 2005-05- 『パソコンで月収30万』のカリスマ主婦が、待望の第二弾で成功の秘訣を大公開。 (null) p.0-1-神奈川図書館 所蔵 背ラベル 673 10年ほど前の本だが、考えさせられる。 技術的な記述を期待していたが、立ちふさがるメンタルなことにも触れている。 ざっと読み
人間さまお断り ジェリー・カブラン/安原 和見 三省堂 未設定 00.未設定 3 9/11/2016 8/10/2016 朝日新聞 2016H28年9月11日 日曜 朝刊 14面 読書
(書評)
⑴〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則
⑵人間さまお断り 人工知能時代の経済と労働の手引き
■進む技術、急激な変化に人類は
技術の進歩にはどこかバカバカしいところがあって、空を飛ぶ乗り物とか、言葉をしゃべる箱だとか、いまだに信じられない人もいるはずである。
二十年前には、手帳大の機械で百科事典や地球全体の地図を見ることができるようになると信じる人は少なかった。
しかし他方で、起こってしまった変化はひどく当たり前のことにもなる。携帯電話の登場以前、どうやって待ち合わせをしていたのか思い出すのは意外にむずかしかったりする。
人工知能がおすすめの店を教えてくれたり、お金のやりとりが電子化されたりする未来はもうすでに到来している。誰もが動画を世界的に公開し、リアルタイムで交流していく。メールといえばそれは電子メールのことで、数時間以内の返信がないと落ち着かないという人も増えた。
産業の効率化は進み、現代社会はもはや、コンピュータなしでは地球人口を支えられない。
明るい予想を立てるなら、未来の人類は労働から解放される。言い方を変えると、労働の機会を奪われる。創作は誰にでも可能なものとなり、無料でコピーされていく。それだけではなく、機械がつくるようになるかもしれない。
寝て暮らしていれば空から食べ物と娯楽が降ってくる未来がやってくるとして問題は何か。
理想郷があるとして、人類全員がたどりつけるかどうかはまた別である。一部の人間だけが先に入ることのできる理想郷は猛烈な格差を生み出す。
一番の問題は、変化があまりに速すぎることである。地球温暖化が百年かけて進んでいくなら対応のしようもあるが、十年となると大混乱が予想される。テクノロジーのもたらす変化も同様である。
人間はまだこの変化をきちんと伝達する方法を確立できておらず、こうして本や書評の形で伝えることしかできないでいる。
評・円城塔(作家)
*
『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』 ケヴィン・ケリー〈著〉 服部桂訳 NHK出版 2160円
『人間さまお断り 人工知能時代の経済と労働の手引き』 ジェリー・カプラン〈著〉 安原和見訳 三省堂 2700円
*
Kevin Kelly 著述家、編集者▽Jerry Kaplan 米スタンフォード大学法情報科学センター特別研究員。 (null)
仕事で使える!Facebook超入門 小川浩 青春出版社 コンピュータ・情報科学 10.未購入 1 8/5/2016 2011-02- 知りたい情報が勝手に集まる、人脈が倍々で増えていく、顧客をピンポイントで捕まえる…2時間でわかる、使える、得をする。 (null)
俘虜記改版 大岡昇平 新潮社 文芸 60.読了 1 10/3/2016 2010-08- (null) p.7-1-捉まるまで わがこころのよくてころさぬにはあらず 歎異抄 p.6-1-或る監禁状態を別の監禁状態で表わしてもいいわけだ。 デフォー p.0-1-『俘虜記』新潮文庫 平成五年 45刷改定 神奈川図書館所蔵
働くということ ロナルド・フィリップ・ド-ア/石塚雅彦 中央公論新社 未設定 00.未設定 1 7/28/2016 4/25/2005 二〇世紀の終わりまでに、私たちはみな週五時間程度だけ働くようになっているだろう-。ケインズの八〇年前の予言は見事に外れた。先進諸国でも、経済競争力強化を理由に労働時間の短縮は進んでいない。グローバリゼーションが加速する中、所得の格差も急速に拡がりつつある。雇用機会や賃金において拡大する不平等に歯止めはかかるのか。半世紀にわたって「働くということ」の意味を問いつづけてきた思索の到達点。 (null)
児玉源太郎 そこから旅順港は見えるか 小林道彦 ミネルヴァ書房 歴史・地理・民族 20.購入検討中 2 8/30/2016 2012-02- 児玉源太郎(一八五二〜一九〇六)陸軍大将・台湾総督。佐賀の乱、西南戦争での熊本城篭城、日露戦争における旅順要塞攻防戦…。大日本帝国の興隆とともに、数多の戦場を駆け抜けた児玉源太郎。「天才的戦術家」などの既存のイメージを超え、立憲主義的軍人としての真の姿を実証的に描き出す。 (null)
児玉源太郎 明治陸軍のリーダーシップ 大澤博明 山川出版社(日本史リブレット) 歴史・地理・民族 30.購入済み 2 8/30/2016 2014-09- 軍事と政治に通じた指導者、児玉源太郎。彼は、明治陸軍の近代化を現場で担った実践的中堅幹部として、植民地台湾の統治者として、国家の命運を賭した日露戦争の指導者として、各段階で卓越したリーダーシップを発揮した。明治国家最大の課題であった民族的独立達成のためには軍事的近代化が不可欠であり、その過程は植民地領有国家への転化と重なった。明治国家の生成・成長とともにあった児玉の生涯を、その指導力に着目して追ってみよう。 (null)
労働市場の経済学 大橋勇雄/中村二朗 有斐閣 経済・ビジネス 30.購入済み 3 3/30/2016 2004-12- リストラ、フリーター、転職…。激変する労働環境の実態とそれが持つ意味を、労働経済学者がわかりやすく語る。賃金、就業形態、労働時間から解雇規制までを幅広く取り上げ、これから働く人、いま働いている人に、将来を見通す視点を提供する。 (null) p.216-9-情報の質と量▶︎ジョブサーチ理論
図解力の基本 山田雅夫 日本実業出版社 未設定 00.未設定 1 5/18/2016 2010-06- 図解力の基本が身につくと、企画書・提案書がうまくなる、打合せ・会議の生産性が上がる、提案・プレゼンで成功する。 (null)
地図で読む昭和の日本 今尾恵介 白水社 未設定 00.未設定 6 10/13/2016 2012-10- 首都・東京の都心部とその近郊から県庁所在地、全国各地に分布するさまざまな顔をもつ中小都市に至るまで、人間の長らく居住してきた土地を、詳しい地形図で時代を追って「定点観測」。さまざまな街の歴史から「日本のかたち」を浮かび上がらせる。谷津、鹿手袋、長町、戸越、砂町、立川、堺、博多、芦屋など全28景。 (null) p.0-1-神奈川図書館、所蔵← 地方史←背ラベル210
大坂の陣歴史検定公式ガイドブック 北川央 世界文化社 未設定 00.未設定 6 9/17/2016 2/27/2015 戦国時代研究の第一人者である 北川さん (null) p.0-10-NHKラジオ第2 2016H28年09月17日 土曜 午前6:00ー7:00 (60分) 文化講演会「シリーズ真田丸(1)真田幸村と大坂の陣~智 将幸村の戦い方 生き方」 大阪城天守閣館長…北川央 ドラマ「真田丸」の主人公として話題の真田信繁(幸村)。安土桃山時 代から江戸時代初期にかけて、激動の時代を生きた彼は、数多くの伝 説を残している。特に、大坂夏の陣において、豊臣方の武将として、 徳川家康をあと一歩のところまで追いつめた話は、後世、小説やドラ マの題材として幾度も描かれている。 戦国時代研究の第一人者である 北川さんが数々の史料から見える信繁(幸村)の生き方、戦い方に迫 大阪城天守閣館長…北川央 幸村 実は秀吉でなく、秀頼に恩義を感じて来た。 超高齢の家康自身が出陣した理由 秀忠では武将が寝返る。
天使の卵(エンジェルス・エッグ) 村山由佳 集英社 文芸 10.未購入 4 3/12/2017 1996-06- そのひとの横顔はあまりにも清洌で、凛としたたたずまいに満ちていた。19歳の予備校生の“僕”は、8歳年上の精神科医にひと目惚れ。高校時代のガールフレンド夏姫に後ろめたい気持はあったが、“僕”の心はもう誰にも止められないー。第6回「小説すばる」新人賞受賞作品。みずみずしい感性で描かれた純愛小説として選考委員も絶賛した大型新人のデビュー作。 (null) p.0-1-神奈川図書 セレクトコーナー 913.6ム 立ち読み
天辺の椅子 古川薫 筑摩書房 文芸 40.読中 2 8/30/2016 2010-05- ドイツの戦術家メッケルから“日本最高の戦術家”と賞され、日露戦争の激戦地二〇三高地では攻略の立役者となった児玉源太郎。しかし、彼の地位は常に“ナンバー2”にとどまった。宰相の座を目前にしながら、“天辺の椅子”に坐ることなく、急死した、気骨ある明治の軍人の生涯を描いた長篇歴史小説の傑作。 (null)
宇治拾遺物語のたのしみ方 伊東玉美 新典社 文芸 10.未購入 4 9/18/2016 8/20/2010 (null) p.0-5-2016H28年09月18日 日曜日 NHKラジオ第2 午前6:00ー6:45 (45分) 古典講読「むかし語りへのいざない~宇治拾遺物語~」 (24) 白百合女子大学教授…伊東玉美 【朗読】加賀美幸子 第90話「帽子の叟孔子と問答の事」から第92話「五色の鹿の事」 p.0-1-2016年10月16日午前6:00ー6:45 (45分) 「宝志和尚の影の 事」 三人の絵師 法身 報身 応身 古典講読「むかし語りへのいざない~宇治拾遺 物語~」(28) 白百合女子大学教授…伊東玉美 【朗 読】加賀美幸子 今回は第105話「千手院の僧正、仙人に 逢ふ事」から第107話「宝志和尚の影の 事」まで読みます。 白百合女子大学教授…伊東玉美 【朗読】 加賀美幸子 にの読 =
小さな会社のWeb担当者になったら読む本 山田案稜 日本実業出版社 コンピュータ・情報科学 10.未購入 1 4/21/2016 2012-12- 使いやすいWebデザイン3つの基本、外注するときの料金相場とケーススタディ、アクセス数と売上を伸ばすSEOとSEM、問題が8割解決できるアクセス解析入門、Facebookとブログの活用法など限られた予算と人手で確実に結果を出す方法。 (null)
小山薫堂幸せの仕事術 小山薫堂 NHK出版 経済・ビジネス 00.未設定 3 12/18/2016 2012-08- 映画『おくりびと』、大人気のキャラクター「くまモン」、首都高の事故削減プロジェクト「スマートドライバー」…。時代を動かすヒット作を手がけた著者が、人に支持される商品のつくり方を明かす。ポイントは、日常をちょっとした工夫で面白くし、それにより身近な人を喜ばせようという視点だ。その延長線上に商品の企画があるという。日々、実践できるアイデアの鍛え方から企画実行のコツまで、小山流のユニークな仕事術を大公開。 (null) p.0-1-2016H28年 12月18日 日曜日 ラジオ再放送 12月22日木曜 NHKラジオ第2 午後10時15分~ 午後10時30分 ラジオ仕事学のすすめ 人を幸せにする企画術「“企画力のある人”のつくり方」(1) 企画会社社長であり大学教授でもある小山薫堂さん。人間力を磨かなければよい企画を生み出すことが出来ないという信念を持ち社員や学生に接している。「企画力のある人材」はどうすれば育つのか?アイデアを出したくなる企画会議の運営法、誕生日に本人があっと驚く「バースデーサプライズ」を考えさせるなど企画力を鍛えるための具体的・実践的な「場」づくりまで、その方法はアイデアに満ちている。小山流人材育成論を伺う。前半 放送作家、脚本家…小山薫堂 【司会】野田稔
川島隆太教授の脳を鍛える大人の漢字ドリル 川島隆太 くもん出版 医学 00.未設定 3 12/2/2016 2010-09- 常用漢字を用いた漢字たどりと、書き取り問題で構成。1日たったの5分。肩の力を抜いて、いつまでも続けるためのドリル。
(null) p.0-1-このシリーズには、すべて ストループ・テスト付き 色と言葉 音読の
平家物語 杉本秀太郎 講談社 文芸 10.未購入 1 4/20/2016 8/10/2002 驕れる平家、その専横の犠牲者・成親と俊寛。清盛なきあとの平家を京から追う義仲、壇の浦に沈める義経。騒乱の巻き添えとなった多くの者、そして生き残った平家の人々。すべては「無常」の中に流れてゆく。平家一門の興隆から滅亡までを描いた不朽の古典を精読し、ゆれて定まらぬもの、常ならざるものと向きあった珠玉のエッセイ。第23回大仏次郎賞受賞作。 (null) p.0-3-
思考のためのインタ-ネット アリアドネ 筑摩書房 コンピュータ・情報科学 20.購入検討中 6 5/27/2016 8/20/1999 膨大すぎてどこから調べたらよいか途方にくれてしまうインターネット情報。本書はそんな中から目的別に、すぐに役立つ重要サイトを網羅的に収録しました。いわば、インターネットという迷路をわたりきるための決定版ガイドブックです。この本一冊で、政治・経済からフランス文学・映画まであらゆる調べものに対応できます。なお、本書はリサーチサイト・アリアドネと連動しており、最新情報はアリアドネでアップデートされていきます。 (null)
思考のクセづけ ジェイムズ・ボーグ/村田綾子 辰巳出版 未設定 00.未設定 1 8/2/2016 2013-01- すべてはただの「思い込み」。どうせ自分なんか無理にきまってる。ネガティブ思考に人生を乗っ取られる前に、まずはいつもの“つぶやき”から変えてみる。 (null)
戦略は「1杯のコーヒー」から学べ! 永井孝尚 KADOKAWA 経済・ビジネス 10.未購入 1 5/19/2015 9/11/2014 ブラック金融会社を逃げ出した新町さくら。とあるきっかけでコーヒー会社・ドリームコーヒーに入社するが、彼女がはじめて知ったコーヒー業界は「ビジネス戦略」の宝庫だった!外資系のスタバ、異業種のセブン、マクドナルド、ドトールの価格競争、最大手ネスレのイノベーションなど超強力ライバルを相手に、さくらとドリームコーヒーはどう生き残るのか!?コーヒーから「最新ビジネス戦略」がすべてわかる! (null)
戦艦武蔵 一ノ瀬俊也 中央公論新社 未設定 00.未設定 3 9/11/2016 7/19/2016 二〇一五年、戦艦武蔵がフィリピン沖海底で発見され、世界の注目を集めた。だが、太平洋戦争中の一九四二年に完成し、四四年のレイテ沖海戦で撃沈された武蔵は、敗戦後、長きにわたり半ば忘れられた存在だった。姉妹艦の大和が一貫して脚光を浴び、戦記や映画、アニメなどで繰り返し描かれたのとは対照的である。両者の差はどこから生まれたのか。建造から沈没までの軌跡を追い、さらには戦後日本の戦争観の変遷をたどる。 (null) p.0-3- 朝日新聞 2016H28年9月11日 日曜 朝刊 14面 読書 (書評) ■戦争忘却を促す「事実への逃避」 戦艦大和が様々に語られてきたのに対し、なぜ武蔵はそうならなかったか。これが本書の問いである。すでに著者は『戦艦大和講義』(人文書院)において、大和をめぐる言説やサブカルチャーを通じて日本精神史の照射を試みた。が、今回の切り口は違う。むろん、本書を読むことで、武蔵の建造から沈没までの戦史を知ることができる。が、著者の狙いは、歴史/物語、あるいは真実/虚構の二分法に疑義を呈することだ。 例えば、現代人は戦争を知らないと言われる。だが一ノ瀬によれば、海軍の動向を振り返ると、必ずしもリアリズムからではなく、当時から既に戦争をファンタジー化し、巨艦信仰を背景に開戦に突入した。また、艦長の遺書には広く共有された語りの様式美が刷り込まれていること、生き残った乗員の証言が人々の望むように脚色され定型化することなども分析している。 本書は物語論である。大和の沈没が日本再生のための崇高な死とされ、感動の涙で消費されるのに対し、元乗組員・佐藤太郎の小説『戦艦武蔵』は通俗時代劇の話法を踏襲しているという。これを批判した吉村昭の記録小説『戦艦武蔵』は事実だけを探求したとされるが、一ノ瀬によれば、都合よく台詞の創作や事実の取捨選択をした教訓の物語に過ぎず、戦争責任の問題もぼかされた。大和に比べて、武蔵は多くの生存者が残り、海軍での恨みつらみを抱えていたことも武蔵の物語を暗くしたという。 最後に著者が問題視するのは、「客観的な真実」を神聖化し、物語を排除することで、なぜ戦争が起きたのか、兵士の死がもつ意味を人々が考えなくなる近年の動向だ。これを「事実への逃避」と呼ぶ。かくして武蔵は何者でもなくなり、無味乾燥な教科書の一ページや軍事マニアのネタとしてのみ記録される。そして、ただの記号的な事実になるとき、太平洋戦争は本当に忘却されるのではないかと痛感させられた。 評・五十嵐太郎(建築批評家・東北大学教授) * 『戦艦武蔵』 一ノ瀬俊也〈著〉 中公新書 929円 * いちのせ・としや 71年生まれ。埼玉大学教授。日本近現代史。『旅順と南京』『日本軍と日本兵』など。
方丈記 鴨長明/佐藤春夫 岩波書店 文芸 10.未購入 1 10/13/2016 2015-03- 『方丈記』は、時代、政治の移り変わり、天変地異により翻弄され続ける、この世での人の命と栖のはかなさを、深い無常観を踏まえた上で隠者鴨長明が和漢混淆の雄勁な日本語で描いた中世随筆文学の代表作。日本人の精神性そのものを、緊張感溢れる、しかも流れる如き名文で表現している。文豪佐藤春夫の名訳で味わう。西行、長明、兼好の隠者の系譜を論じた小説、評論三篇を併せて収載した。 (null) p.0-1-磯子、泉 図書館、所蔵 p.0-1-2016H28年10月13日 木 NHKラジオ第2 午前10:00ー10:30 (30分) カルチャーラジオ文学の世界「鴨長明と方丈記~波乱 の生涯を追う」(1)全13回 【鴨長明の出発~ゆく河のながれ】成蹊大学名誉教授…浅見和彦 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず...」で始まる 文章は無常を表わす古今の名文として、方丈記の評価を高めます。 能 の大成者、世阿弥もこの冒頭の文を音曲に喩えています。鴨長明は、 京都の下鴨神社の神職の家に生まれました。古絵図にはその生家(南 大路亭)が描かれています。さて、方丈記で「ゆく と書き始めた 時、長明の脳裏に浮かんだ川の風景はどこを流れる川だったのでしょ うか。 成蹊大学名誉教授…浅見和彦 =
方丈記 鴨長明/浅見和彦 筑摩書房 文芸 10.未購入 1 10/17/2016 2011-11- 日本古典文学中屈指の名文『方丈記』。著者鴨長明が見聞し体験した、大火、大風、遷都、飢饉、大地震などが迫真の描写で記録され、その天災、人災、有為転変から逃がれられない人間の苦悩、世の無常が語られる。やがて長明は俗界から離れ、方丈の庵での閑居生活に入りその生活を楽しむ。しかし、本当の心の安らぎは得ることができず、深く自己の内面を凝視し、人はいかに生きるべきかを省察する。本書は、この永遠の古典を、混迷する時代に生きる現代人ゆえに共鳴できる作品ととらえ、『方丈記』研究第一人者による新校訂原文とわかりやすい現代語訳、理解を深める評言によって構成した決定版。 (null) p.0-1-方丈記 研究 第一人者 浅見和彦。 宇治拾遺物語、ラジオ解説 伊藤玉美。 p.0-1-『方丈記』研究第一人者による新校訂原文とわかりやすい現代語訳、理解を深める評言によって構成した決定版。
日本の地理・歴史の知識と英語を身につける 植田一三 ベレ出版 未設定 00.未設定 1 10/13/2016 2007-07- 日本について英語で発信するための基本的な知識とキーになる英語表現。通訳ガイド・英検・国連英検・通訳検定対策としても効果的。 (null) p.0-1-神奈川図書館、所蔵 背ラベル830 大 p.0-1-辞書的に読むには、面白いかもしれない
日本を再発明する テッサ・モリス・スズキ/伊藤茂 以文社 社会・政治・時事 20.購入検討中 3 8/27/2016 2/19/2014 国境を越え変化しつづける未来へ!自明視された均質な日本像を覆し、複数の伝統が時間と空間の中で織り直され境界線を越えていく姿を展望する。日本研究の基本図書。 (null) p.0-1-特集記事 朝日新聞 朝刊 3面 8月27日 土曜 2016H28年 (戦後の原点)突然の帝国解体、旧植民地と未清算の一因 テッサ・モーリス=スズキさん 日本の敗戦は、朝鮮半島や台湾など広大な地域の人々を支配した「帝国」の終わりも意味した。その崩壊のありようは、今も日本の周辺国との関係に影を落としている。日本近代史研究者のオーストラリア国立大教授テッサ・モーリス=スズキさんはそう指摘する。 ――多くの日本人にとって、帝国が解体したという歴史意識は薄いのでは。 「日本は戦争に敗北した瞬間、それまでに得た支配地域を手放さなければならなくなりました。しかも、それは突然でした。大英帝国の場合、アジアやアフリカで独立運動も起き、植民地支配の終わりは少なくとも数十年をかけて進行するプロセスでした」 ――支配した国が、植民地を清算する困難の過程を体験したわけですね。 「日本は対照的です。敗戦と同時に突然帝国が終わったことは、旧植民地との間に今日まで未清算の問題が残る一因になりました」 「日本では悲惨な敗戦体験もあり、責任意識より被害者意識のほうが支配的になりました。市民レベルでの旧植民地とのつながりが突然断ち切られたことも、双方の歴史認識の隔たりを広げた。日本政府は清算に積極的に取り組まなかったが、冷戦構造にすぐ組み込まれたせいで台湾や韓国の人々が日本を強く批判できなくなった事情もある」 ――そもそも大英帝国と、支配の仕方にどんな違いがあったのでしょう。 「大日本帝国は、明治以降に台湾や朝鮮、南洋諸島、中国大陸などに勢力を広げていった。少しずつ近隣地域に拡大した帝国で、大英帝国が遠く世界に広がったのとは対照的でした」 「支配の仕方で見ると、大英帝国の場合は人種差別に根ざしていました。被支配者は『肌の色の違う人』だから同等の権利を与える必要はない、と考えた」 「日本の場合、支配する相手との近さが、支配者と被支配者の関係を複雑にしました。見た目が大きくは違わず、文化や歴史をある程度共有する人々への支配だったからです」 ――日本の支配はどう正当化されていたのですか。 「特徴は時間に着目したことです。進歩という概念を採り入れ、自らを文明化した民族、他者を文明化していない民族とみなし、上下関係を正当化させた」 「朝鮮の人々は日本国民にされましたが、同じ国民でも内地の日本人との間では市民的な権利や地位に差がつけられ、日常の差別も横行していた。二等国民扱いです。他民族を同化させつつ差別する。そんな矛盾をはらむ支配でした」 ――なぜ、帝国と植民地支配の歴史の研究を続けているのですか。 「今を知るためです。大英帝国が中東を支配した歴史を知らなければ、今なぜ中東地域が不安定なのかは理解できません。同じように大日本帝国の実態を見なければ、南北朝鮮や中国・台湾の問題も分からない」 「帝国日本では、朝鮮出身の人々を見下す言葉が使われ、日本国家への忠誠心に疑問があるとして集団ごと排除する傾向も見られた。今の日本社会のヘイトスピーチの問題などを見ていると、あの当時と変わらないと思います。心の中の植民地主義です。こうした差別の構造はどこかで意識的に克服しない限り、後の世代に引き継がれます」 (聞き手=編集委員・塩倉裕) * テッサ・モーリス=スズキ 歴史学者 1951年、英国生まれ。近代日本と周辺地域の関係を見つめた歴史研究で知られる。著書「北朝鮮へのエクソダス」など。 ■排外主義に歴史の影 帝国の解体の仕方が日本人の歴史意識を今も規定している、というモーリス=スズキさんの指摘は、現在の問題に重い意味を持つ。 今年7月の東京都知事選では、「排外主義」と呼ばれる激しい言葉を在日韓国・朝鮮人に浴びせる候補が11万票を得た。「在日特権を許さない市民の会」の前会長・桜井誠氏だ。日本から出て行け、と排斥をあおる街頭演説は、ネット動画でも繰り返し再生された。 社会学者の樋口直人・徳島大学准教授は「西欧では移民や難民など最近移ってきた人々が排斥されるが、日本で最近台頭してきた排外主義では、100年前から同じコミュニティーで暮らしてきた人が対象になるのが特徴だ」と分析する。 戦前、日本は朝鮮半島で同化政策を進め、戦争遂行のための動員もした。敗戦後は、国籍選択の機会を与えぬまま同地出身者から日本国籍を奪った形だ。「元国民」とどう共生するかの課題は今に残されている。 「直視したくない歴史を体現しているからこそ、在日の人々が排斥対象にされる」と樋口さんは話す。 歴史をめぐる首相談話も変容した。韓国併合100年にあたる2010年の菅直人首相談話は「36年に及ぶ植民地支配」と明記し、反省と謝罪を述べた。戦後70年の安倍談話は、「植民地支配」を批判しながらもだれがどこで支配を行ったのかは明示しなかった。 日韓国交正常化50年を機に昨年5~6月、朝日新聞と韓国東亜日報が行った世論調査では、歴史問題が決着したかとの問いに「決着した」とした人の割合は日本は49%、韓国では2%だった。植民地支配が終わって71年、意識の溝は深い。 ◇ 「戦後の原点」は現代日本の成り立ちをたどる企画です。28日は特集「帝国の解体」を掲載します。 ◆キーワード <日本と植民地支配> 戦前の大日本帝国は軍事力を背景に領土や勢力圏を拡張。1895年に台湾、1910年には朝鮮半島を領土に組み入れた。第1次大戦(14~18年)を機に南洋諸島を獲得。中国大陸では傀儡(かいらい)国家・満州国(32年~)を樹立した。だが45年にポツダム宣言を受諾して敗戦。宣言は日本の主権範囲を本州と北海道、九州、四国などに限定しており、アジア・太平洋に広がった帝国は解体された。
日本語と外国語 鈴木孝夫 岩波書店 言語・語学 10.未購入 6 3/12/2017 1990-01- 辞書を頼りに小説や文献を読んでいるだけでは、他国や他民族の理解は難しいのではないか。六色の虹、黄色い太陽、恥部としての足など、興味深い例をあげながら、国による文化の違いを語るとともに、漢字の知られざる働きに光を当てて日本語の長所をも浮き彫りにする。真の国際理解を進める上で必読の、ことばについてのユニークな考察。 (null) p.0-1-神奈川図書、蔵書無し、他館有。 p.0-1-朝日新聞、朝刊 3面 2017H29年3月12日(日) 言語学者、鈴木孝夫さんの名著「日本語と外国語」によると 日曜に想う 編集委員 政治の言葉と虹の色分け まず物や出来事があり、それに対応し 7色もいくつかある恣意的な分け方の 現さ てmt葉がある/というほど両者の関係は ひとつということになる6色が無限にあ 的枠 福一単純ではない0しばしばm葉の方がものるからといって単悟を無限に用意はで 紅 ごとの姿や形を決める。 きない だから、あまり多くない数の色 な7 つ 例としてよく出されるのは虹.mnま に分類して認識するのは、表現したり人 を、 でもなく空気中の細かい水の粒子がプリに伝えたりする上で合理的だ。連続して分は ズムの働きをして 太陽の光線を分光し いる現尖にあえて境目を設けて物事をわて、 憩| 86 」一 て現れる現象だ。波長が最も長い赤から かりやすV話しやすくする もの 最も短い紫まで連翹的に変化していて、 ただ、言葉の分け方が現実をそのままいる 実際には色の境目はないe 反映 るわけでないことには 意を払わ では 日本では一般的にか橙黄緑胄藍紫の7 なければならない。つい、攘目が現実に した 色と見なすが、ほかの文化圏では必ずしあるかのように考えてしまうからだ。方に もそうではない。言語学者、鈴木孝夫さんの名著「日本語と外国語」によると 最近の政治論争を聞きながら、この虹 の対 ん、 の色分けの話を思い起こした 英米やロシア、ドイツなどでは6色とか これ 5色と見る人が少なくないという。世界 いカ には虹を3色とか2色と見る文化もある 「武力衝突」か「戦闘」か 自衛隊のにと らしい。真ギリシャのアリストテレス 撤収が決まった南スーダンで昨夏に起き した は4色、またラテン語の世界ではセネカ たことをめぐる論争もそのひとつだ。現るの が5色と齎しているそうだ 地の自衛隊の日報などでは「戦闘」と表 訓も =
日本語のために 池澤 夏樹 河出書房新社 言語・語学 10.未購入 1 10/2/2016 8/12/2016 日本全土の地理的な広がりを背景に生まれた、日本語・漢語・アイヌ語・琉球語といった多種多様な「日本語」のサンプルと論を、古代から現代まで、時代を超えて収録。古代に生まれた祝詞から、仏教やキリスト教の言葉、琉歌、いろはうた、辞書の言葉、また「ハムレット」や「マタイによる福音書」の翻訳比較、日本国憲法などを手がかりに、「日本語」そのものの成り立ちと性質を明らかにする。祝詞「六月晦大祓」(池澤夏樹・訳)、「ハムレット第三幕第一場」(岡田利規・訳)、「終戦の詔書」(高橋源一郎・訳)は新訳で収録。かつてない視点による画期的アンソロジー。 (null) p.0-1-朝日 書評 2016H28年 10月1日
日本語の謎を解く 橋本陽介 新潮社 言語・語学 10.未購入 4 10/19/2016 4/22/2016 素朴な疑問に、最新の言語学で答えます。「は」と「が」はどう違うのか。「氷」は「こおり」なのか、なぜ「道路」は「どうろ」なのか。どうして「雰囲気」を「ふいんき」と言ってしまうのか。「うれしいです」と言えても、「うれしいだ」と言えないのはなぜか。「全然、大丈夫」という表現は間違いか。日本語の起源から、音声・語彙・文法・表現まで、73の意外な事実。 (null) p.39-4-固有名詞に限らず 私たちは自然に濁音で読んでいることがあります。例えば 『星空」は、 6 pし 「ホシ+ソラ」なので、「ホシソラ」と読みそうなものなのに、なぜか「ホシゾラ」と濁らせて発 音します。このように 単語と単語がくっついて1つの単語になるとき 後ろ-S語 が 変わる現象を「連濁」といいます。では 連濁にはどのようなルールがあるのでしょうか ある和語と、中国語からきた漢語がありますが、二つの和 日本語の語彙には、本来の日本語で 語(名詞)が合体して一つの単語になる場合、原則として連濁します。「ヤマ+トリ」なら「ヤ マドリ」になりますし、「カワ+サカナ」なら「カワザカナ」になります。一方 漢語の場合に は連濁しないので、「怪鳥」は「カイ+チョウ」ですが、「カイヂョウ」にはなりません。漢語は あくまでも外来語だからです。もちろん、英語などの外来語の場合にも連濁はしないので、「市 民ホール」は決して「市民ボール」にはなりません。 ただし これはあくまでも原則であって 例外もあります。漢語も元々外来語であったこと が忘れられるほど定着すると、連濁することがあります。「文庫+本」は「ブンコポン」になり ますし 「株式会社」は「カブシキガイシャ」になります。確かに、私たちは「本」と聞いて外 来語だとはふつう意識しないと思います。それほど日本語化しているのです。また、「三階(さ んがいこのように、直前に「ん」がくると、それにつられて連濁することもあります。 和語の組み合わせであっLea、webll lat =
日本語練習帳 大野晋 岩波書店 言語・語学 10.未購入 9 9/9/2016 1999-01- どうすればよりよく読めて書けるようになるか。何に気をつけ、どんな姿勢で文章に向かえばよいのか。練習問題に答えながら、単語に敏感になる練習から始めて、文の組み立て、文章の展開、敬語の基本など、日本語の骨格を理解し技能をみがく。学生・社会人のために著者が六十年の研究を傾けて語る日本語トレーニングの手順。 (null) p.0-1-(今こそ大野晋)言葉の意味、徹底的に探究 朝日新聞 朝刊 2016H28年9月 日本語の研究を通して、日本とは何かを問い続けた。 「思う」と「考える」、「私は」と「私が」はどう違うのか。大野が1999年に書いた『日本語練習帳』(岩波新書)はこうした疑問に明快に答え、200万部を超える大ベストセラーになった。 執筆の助手を務めたフリーランスの編集者、大野陽子さん(65)は「言いたいことがぴったり相手に伝わることが大事なんだ、そのためには似たような言葉の意味の違いに、敏感にならなくてはいけないんだと先生はいつも言っていました」と話す。 あるとき、大野から「言葉は何かを隠すためにも使われるんだよ」と言われ、はっとしたそうだ。「だからこそ、言葉の裏にある事実をしっかりと見る。そして、はっきりと言葉にする気構えをもたなければならないのだと、常々言っていましたね」 ぼかしたり、あいまいにしたりする物言いを何より嫌った。「だめならだめでいいんだよ。自分以上に見せようったって、そうはいかないのさ」。大野のこの言葉が、今でも忘れられないという。 大野は東京の下町にある砂糖問屋に生まれた。父親に商才はなく、中学に進むころにはいよいよ家業が傾いた。同級生は山の手に暮らし、西洋風の洗練された生活を送っていた。時にみじめな思いをする中で「勉強は欺かない。悲しいときは勉強しよう」と心に決めた。 高校では、秀才ぞろいの友人たちがヨーロッパ文化に傾倒していくのに対し「そもそも日本とは一体何なのか。それが知りたい」と思った。 「大野先生は、若いときに抱いたこの疑問を解くために生涯を捧げたのです」と話すのは、岩波書店の常務を務めた鈴木稔さん(78)。編集者として大野の多くの著書に関わり、30年以上のつきあいがあった。 大野は自分で書いた原稿に何度も朱を入れる。そのたびに校正刷りを取るため製作にコストがかかり、出版社泣かせだった。酒は口にしなかった。体質もあったが「本気で学問をしようと思ったら、酒を飲んでいるヒマはないんだ」ということだった。 「日本語のルーツは南インドのタミル語にある」という説を発表したのは、60歳のときである。保守的な学界に衝撃を与え、大野は週刊誌などで激しい批判にさらされた。 インドでのフィールドワークに同行し取材をした元週刊朝日記者の平泉悦郎さん(75)は「なぜ今からこんなに大変な研究を始めるのですか」と大野に尋ねたことがある。 波風を立てずに過ごせば、これまでの業績で文化勲章も夢ではないと思ったからだ。「大野さんは『まぁ、見ててくれよ』という感じで笑っていましたね。勲章などには興味がないのだとわかりました」 豊かな語彙(ごい)を持ち、事実をしっかりと見て、そのときどきにぴたっとあう表現ができる。それが言語の能力があるということだと、大野は考えていた。何を見ても、何を感じても「やばい」の一言で済ませるのとは、対極にあると言える。 亡くなる年の2008年。大野は「文芸春秋」で、当時、流行した「KY」(空気が読めない)という言葉をテーマに作家の丸谷才一、井上ひさし(いずれも故人)と鼎談(ていだん)をした。「こうした言葉が生まれて、大勢が使っているような社会は、言葉にとって危機的な状況」と憂慮し、こう指摘した。「今の日本人が、どこかで物事をきちんと見ることを覚えない限り、明るい光は差してこないでしょう」(長谷川陽子) <足あと> おおの・すすむ 1919年東京生まれ。国語学者。上代語研究の第一人者。東京帝大(現東大)文学部国文学科卒業。60〜90年まで学習院大教授。『岩波古語辞典』(共編、岩波書店)、『古典基礎語辞典』(角川学芸出版)など辞典も多く作った。2008年死去。 <もっと学ぶ> 『角川必携国語辞典』(共編、KADOKAWA)は、「つかいわけ」というコラムを作り、意味の近い単語の違いを解説している。『日本語の年輪』(新潮文庫)などもある。 <かく語りき> 「美しい日本語も大事です。しかし現在の日本にとって大切なのは、そうした感受に傾いた日本語の使い方ではなくて、正確な日本語、的確な日本語、文意の明瞭に分る日本語を日本人一般がもっともっと心掛けるべきだということです」(岩波新書『日本語の教室』から) ◆過去の作家や芸術家らを学び直す意味を考えます。次回は19日、社会福祉家の糸賀一雄の予定です。
明治お雇い外国人とその弟子たち 片野勧 新人物往来社 歴史・地理・民族 50.未読了 5 8/7/2016 2011-11- 西欧の先進技術を伝えたお雇い外国人と魂を失わなかった明治人たちー。師弟の交流から浮かび上がる和魂洋才の系譜。 (null) p.7-1-新国家建設の幕末から明治期。躍動していたのは「維新の志士」たちだけではない。脇役を 演じることになった「お雇い外国人」の姿も忘れてはならない。 もちろん、明治初期、青年として生き、お雇い外国人から多くを学んだ日本人学生たちのな かには、「日本とは何か」「日本人とは何か」と問い始める者もいた。札幌農学校の新渡戸稲造 しかり、内村鑑三しかり。彼らは直接的、あるいは間接的にお雇い外国人から教えを受け継い だことはいうまでもない。 幕末から明治にかけて多数来日したお雇い外国人は、明治日本の建設や日本の近代化に対し て、どのように寄与したのか。また、日本人は何を学んだのかーーーー 新生日本を築くために奮 闘した先人たちの足跡を一つひとつ掘り起こし、これから進むべき日本の将来像を追ってみたい。 p.79-1-ワグネル 一人のドイツ人がいた。フリード·ワグネルo齢三十七歳。科学的手法による有田焼の改良 明治元年(一八六八)五月十五日、単身、長崎の港に着 上海のアメリカ系企業ラッセル商会が長崎に石鹸製造工場 設立するにあたって 招聘されたのである。その仲介役はパリ時代からの 親友-*-マス ルシュだった。 しかし、日 本人の石鹸に対する理解が乏しく、そのう え、石鹸を売らさばく市 場もなく、やがてラッセル商会は閉鎖の憂き目をみることになった ワグネルは失職する。 当時の日本は、新しい国づくりを目指していた。有田陶器を生産していた佐賀藩も有田陶器 を輸出する計画を模索していた。その計画づくりに白羽の矢が立ったのが 化学的知識をもつ たワグネルだったのである。明治三年四月、ワグネルは陶器窯の改良を試み わが国で初めて 石炭を燃料とする窯を造り、陶器を焼成した。 絵付原料として従来の呉須に代わり、酸化コバ ルトを日本で使用したのも、このときが初めてである。 こうして彼はヨーロッパで学んだ化学知識全生かし、日本の陶器製造に新たな光を当てたの である。科学的手法による有田焼の近代化といってよい。有田での指導は四カ月ほどであった が 研究生としてワグネルから多くのことを学んだ弟子に辻勝蔵、深海墨之助らがいた。辻勝 蔵はのちに深川栄左衛門らとともに陶器製造の「香蘭社」を興した。 『香蘭社」の製品は、世にr香蘭社スタイル」とも「香蘭社調 とも呼ばれ、今も広く親しま 有田磁器独特の白く硬い透明な生地の上に、優雅な染付と華麗な赤絵を配した典雅な文様の れているが、その元をたどれば ワグネルの蒔いた種からだったのである。しかし、明治四年 p.10-1-第二章 近代日本の礎を築いた人々 1 フルベッキ 国際法幕末日本で、身分制の撤廃や平等の思想を説く 2ポンベ 近代病院最初の西洋式病院を造る 3ヴェルニー 造船技術造船界にフランスの産業技術を導入 4 ヘボン ローマ字医者 宣教師として来日、初の和英辞典を編纂 5ワグネル 近代窯業近代窯業への道を開き、後進を指導育成 6デニソン 外交日露交渉を支援し、不平等条約改正に尽力する 7モレル 鉄道産業発展の大動脈、鉄道建設に従事 8グリフィス 理化学理科実験室を設計した理化学教育の恩人 9ヒルゲンドルフ 博物学動植鉱物学を講義し、博物学の道を開く 10ダイアー 土木学工業技術教育にたずさわり、近代化に尽力 11ポアソナード近代法法体系の確立に尽力した 法曹界の団十郎. 12 キヨッソーネ 印刷紙幣 切手をデザイン、印刷文化の発展に貢献 13 ペルツ 近代医学医学の基礎を築き、文化興隆にも尽くす 14 クラーク 植物学聖書の教えを説き、北海道開拓を指導する 15 フォンタネージ日本洋画自然をこよなく愛し、近代日本洋画の基礎を築 16 ラグーザ 西洋彫刻西洋彫刻を日本に紹介し 伝統文化を世界に紹介 17コンドル建築建築界の大御所を育て、鹿鳴館などを造る モース 生物学大森貝塚を発見し、進化論を日本に紹介 フェノロサ美術ドイツ哲学を教え、日本美術の発掘と復興に尽力 20ミルン地質学鉱山学 地質学を教え、日本地震学会を創設 21メッケル陸軍兵制日本陸軍兵制の基礎をつくる
楽しみの社会学 M.チクセントミハイ/今村 浩明 新思索社 未設定 00.未設定 1 10/19/2016 2001-01- スポーツや遊びはなぜ楽しいか。その本質を「フロー体験」で解き明かす。 (null) p.0-1-(折々のことば 鷲田清一 562 2016-10-19 * 為し得ることが非常にたくさんあるように思えるから不安なのであり、できることが何も ないから退屈なのである。 ミハイ·チクセントミハイ したいこと、できること すべきこと。 そのいずれも茫洋としていて、次の行動へと踏みだせないとき、ひとは知らぬまに鉛 筆を噛んだり いたずら書きをしたりしてい る。 「無秩序によって心が圧倒されないよう」、経験にとりあえず何かの型を与える必要があるからだと、米国の心理学者は言う。 「楽しみの社会学」(今村浩明訳)から。
正しい家計管理 林總 WAVE出版 経済・ビジネス 20.購入検討中 8 1/10/2017 3/12/2014 家計簿は必要ない。黒字システムを作るだけ。これまでの家計管理、市販の家計簿に挫折したすべての人へ。家計の経営は一生の仕事です。絶対に倒産は許されません。お金のことを気にせず暮らすための、「正しいしくみ」作り。 (null)
歴史に学ぶ自己再生の理論 加来耕三 論創社 未設定 00.未設定 1 9/14/2016 2/2/2016 心豊かに生きた先人たちー江戸の賢人・石田梅岩を物差に、セネカ、陶淵明、吉田兼好、橘曙覧、ソロー、夏目漱石らに学びながら、明日の自分を変える。21世紀に生きる歴史の叡智。 (null) p.0-8-加来耕三 「塚原ト伝の奥義」 2016H28年9月14(水) NHKラジオ第1 すっぴん! ユカイな裏歴史 すっぴん! 歴史好きなユカイさんとともに、教科書や一般的には語られていない r裏 歴史』をめぐります! わたしたちが知らない真実"から何がみえてくるのか…日本史のおもしろ さをより深く味わう旅に出ましょう!! 9月14日(水) 裏 次回の放送は 「塚原ト伝の奥義」 コメンテーター紹介 加来耕三Kaku Kouzou 歴史家 作家。1958年、大阪市出身。奈良大学文学部史学科卒業。学究生活を経て、1984年3月に奈良 大学文学部研究員。現在は大学 企業の講師をつとめながら、歴史家 作家として著作活動をおこなって いる
死を見つめる心 岸本英夫 講談社 未設定 00.未設定 5 10/16/2016 1986-10- 32DF5731.jpg
民法でみる法律学習法 金井高志 日本評論社 法律・司法 10.未購入 1 4/27/2016 2011-08- 副題 知識を整理するためのロジカルシンキング (null)
水島シェフのロジカルクッキング 水島弘史 亜紀書房 未設定 00.未設定 1 9/10/2016 2012-10- 塩加減・火加減・毒出しで成功率99パーセント。料理の革新。 (null) p.0-8-金スマ 弱火料理人水島弘史シェフ!ハンバーグの作り方!新レシピ!野菜の切り方! 2016年09月09日(金) 中居正広の金曜日のスマイルたちへ 2016年9月9日(金)放送 弱火料理人水島弘史の新レシピ! 本日の放送では、試してみたくなる驚きの方法で料理をおいしくする、弱火料理人水島弘志が新レシピを紹介していました
法学入門 永井和之 中央経済社 法律・司法 10.未購入 1 4/3/2016 2014-03- 本書は、これから法学の世界へ進んでいく初学者のための入門書です。その後の専門的な学習に入る前におさえておきたい、法学の全体像や、法学全般・公法・私法・刑事法の基礎知識を、シンプルに、そしてわかりやすく解説しています。 (null)
流星ワゴン 重松清 講談社 文芸 00.未設定 1 7/24/2016 2/15/2005 死んじゃってもいいかなあ、もう…。38歳・秋。その夜、僕は、5年前に交通事故死した父子の乗る不思議なワゴンに拾われた。そしてー自分と同い歳の父親に出逢った。時空を超えてワゴンがめぐる、人生の岐路になった場所への旅。やり直しは、叶えられるのかー?「本の雑誌」年間ベスト1に輝いた傑作。 (null) p.0-8-読者がタイムマシーンに乗せられる。各々の「過去」と「現在」をトレースし、未来を切り開く。小説の持つ読書機能を最大化する作品。
源泉徴収と年末調整 斎藤貴男 中央公論新社 未設定 00.未設定 1 4/3/2016 3/25/1996 給与所得者、すなわちサラリーマンの給与はすべて、概算された所得税額を源泉徴収した上で支払われている。そして勤務先が国を代行する年末調整によって過不足分が清算される。煩わしい年度末の確定申告の計算から解放される便利なシステムだが、このような税制の仕組みが国民の納税者意識を低くしてはいないだろうか。意外に知られていない納税システムの歴史的経緯を辿りながら、税金論議の前提となる諸問題を読者に提起する。 (null)
漢字の成り立ち 落合淳思 筑摩書房 未設定 00.未設定 1 9/12/2016 2014-04- 世の中に流布している漢字の字源説の中にも、実は誤りが少なくない。それでは、「正しい」字源とは何なのか。どうすればそこに到達できるのだろうか。『説文解字』から白川静・藤堂明保まで、従来の字源研究を批判的に継承しながら、近年整理されつつある資料の活用と、科学的な方法論によって得られた最先端の成果を平易に紹介する。漢字の原点に関心を持つすべての人に送る新世代の入門書。 (null)
無敗の剣聖塚原卜伝 矢作幸雄 講談社 未設定 00.未設定 1 9/14/2016 2011-06- 83歳まで生きた剣豪卜伝は、真剣の試合19回、戦場の働き37回、一度も不覚を取らず、矢傷6か所以外に傷ひとつ受けなかった。鹿嶋市に生まれ、鹿島神宮ほかに神宮として奉職し、郷土史家として活躍している著者が、鹿島新當流宗家吉川家に伝わる資料や、卜伝の廻国修行の足跡をたどって各地に残る資料を集め、まったく新たに書き下ろした大河ロマン。 (null) p.0-8-「塚原ト伝の奥義」 片手で 苦手 噂流し 2016H28年9月14(水) NHKラジオ第1 すっぴん! ユカイな裏歴史 すっぴん! 歴史好きなユカイさんとともに、教科書や一般的には語られていない r裏 歴史』をめぐります! わたしたちが知らない真実"から何がみえてくるのか…日本史のおもしろ さをより深く味わう旅に出ましょう!! 9月14日(水) 裏 次回の放送は 「塚原ト伝の奥義」 コメンテーター紹介 加来耕三Kaku Kouzou 歴史家 作家。1958年、大阪市出身。奈良大学文学部史学科卒業。学究生活を経て、1984年3月に奈良 大学文学部研究員。現在は大学 企業の講師をつとめながら、歴史家 作家として著作活動をおこなって いる
発心集(上)新版 鴨長明/浅見和彦(日本文学) KADOKAWA 文芸 10.未購入 1 10/17/2016 3/25/2014 『方丈記』の作者、鴨長明が書き溜めた仏教説話集。人間の欲の恐ろしさを描く話には、峻烈な迫真の力があり、執心により親指が蛇になってしまった母親、橘の実を食い尽くす小虫に生まれ変わった老女などの姿が描かれる。その時々で変わりやすい「心」の諸相を凝視し、自身の執着心とどう闘い、どう鎮めるかを突きつめていく長明の記述は秀逸。新たな訳と詳細な注を付し、全8巻、約100話を上下2巻に収録する文庫完全版。 (null) p.0-1-神奈川図書館、蔵書 背ラベル 913.4 p.0-1-方丈記の研究第一人者 浅見和彦
白バラは散らず改訳版 インゲ・ショル/内垣啓一 未来社 社会・政治・時事 00.未設定 2 1/22/2017 1964-10- 朝日新聞新聞2017H29年1月22日(日)
(null)
知ってるようで知らない日本語辞典 加納喜光 講談社 言語・語学 10.未購入 1 10/13/2016 1998-03- 天の美禄、迷魂湯、腐腸の賊、これらはすべて酒の異名。奥が深い日本の言葉は、知れば知るほど面白い!聞いたことはある、見たことはある、こんな言葉があったの!?小説の中に使われた数々の言葉をとりあげ、語源から意味までを面白エピソードをまじえて書き下ろした、日本の言葉に関する雑学の宝庫。 (null) p.0-1-沈魚落雁 p.0-1-神奈川図書館、所蔵
社会的学習理論 アルバ-ト・バンデュラ/原野広太郎 金子書房 哲学・心理・宗教 10.未購入 1 9/13/2016 1979-03- (null)
経済は「予想外のつながり」で動く ポール・オーメロッド/望月衛 ダイヤモンド社 未設定 00.未設定 1 4/3/2016 9/4/2015 時にあっけにとられるほど弱々しく崩れさり、時に信じられないくらい逞しく危機を乗り越える。予測不可能に陥った経済をもう一度理解するため、異端のエコノミストが新しいモデル「ポジティブ・リンキング」を提唱する。 (null)
絵とDVDでわかるスポーツルールとテクニック(4) 中村和彦 学研教育出版 スポーツ 00.未設定 2 1/29/2017 2/6/2015 神奈川図書館 所蔵 (null)
繁栄の呪縛を超えて ジャンポール・フィトゥシ/エロワ・ローラン 新泉社 未設定 00.未設定 3 9/11/2016 2013-08- ロールズ、セン、スティグリッツの議論の先に何がみえるのかー。不平等と環境危機は克服できる!フランスを代表する経済学者が、成熟した民主主義にもとづく持続可能で公平な発展の道を説く。 (null) p.0-1-朝日新聞 2016H28年9月11日 日曜 朝刊 3面 日曜に想う 編集委員 大野博人 「街灯の定理」という風変わりなタイトルの経済書がある。 夜、ある人が街灯の下でなにかを捜している。鍵を落としたという。なくしたのはこのあたりかと問うと、そういうわけではないが、ここは光があたって捜しやすいので、と答えた――。 そんなジョークが由来になっている。闇に紛れた鍵を明るみに捜すちぐはぐ。それと同じようなことが、経済学や経済政策の世界で起きているのだ、とその本は指摘する。 著者はフランスの経済学者でパリ政治学院名誉教授のジャンポール・フィトゥシさん(74)。3年前の出版だが、今も彼が憂える状況は変わっていない。 たとえば経済の行き詰まりの打開を議論するときに、日本でも必ず持ち出される「構造改革」について、「私たちは知的に退化しつつあるのではないか。構造改革の概念を、あたかもそれが善であるかのように、さまざまにひねり出し続けているが、たいていそれは大多数の人々にとって、より深刻な経済的不安定しか意味していない」なんて書いてある。 鍵が見つかるはずの場所。だが、それは暗闇の中で少しばかり光が当たっているので、そこに目が向いてしまっているだけかもしれない。 * 先日、パリの自宅で話を聞いた。 「私たちが今、経験しているのはさまざまなことが絡み合った危機だ。なのにだれもがその一部しか見ていない。ある人は金融市場、ある人は欧州問題。ある人は福祉問題。だれも全体を考えない」 自分になじみのないところは死角になっている、というわけだ。 経済を考える手がかりとなるさまざまな物さしも、古くなっていて、見るべきものを見えなくしているという。 その一つがGDP(国内総生産)。そこに人々の健康や教育などの「生産」はどう反映されているか。 健康については、医療や保健への支出が尺度だ。「それだと、一番多いのは米国だ。でも、あの国ではとてもたくさんの人が十分な医療を受けられないままになってきた」。 教育も支出を物さしにしては測れない。「むしろ、国際的な学習到達度調査(PISA)などの方がいい指標」 どちらも支出で見れば生産され伸びているようでも、実際は逆のことも。 「ガソリンを余計に消費させる交通渋滞も、防犯対策への出費を促す治安の悪化もGDPを押し上げる。でも、人々の幸福が増すことにはならない」 では、どんな物さしが必要ですか? 「まずGDPは、不平等を考慮して修正しなければ。成長率が3%だとしても、1千%を享受できた少数とマイナス20%に苦しんでいる多数の平均なら物さしにならない」。雇用や将来の不安、人間関係のあり方なども指標としてもっと活用するべきだと話した。 * フィトゥシさんは、今の日本の金融緩和策を評価し、マイナス金利も問題がないと見る。 だが、判断の物さしが日本の政府とはかなり違うようだ。ゼロ成長については「人口が減った分を生産性の向上で埋め合わせてゼロになっているのかもしれない。だったら、日本は危機ではないだろう」。 また国の莫大(ばくだい)な借金が急激なインフレを招くおそれについては「だって、企業は投資しないし、人はあまりものを買わないのだから、そんな心配は必要ない」とも。肯定的な判断に見えるが、それが成長をもたらすか、という点を最優先していない。 これまで光の当たっていなかった部分に目を向けるために、時代にあった物さしをつくる。今、そんな作業に取り組んでいる。仲間には、ノーベル賞を受賞した米国のクルーグマン氏やスティグリッツ氏、不平等の研究で世界的に話題となったフランスのピケティ氏らも入っているそうだ。来年、成果をまとめて発表する予定だ。 光の当たっている場所よりも、暗闇はずっと広大だ。そこになくした鍵を捜す。挑戦の難しさを想った。
翻訳者の仕事部屋 深町真理子 筑摩書房 言語・語学 00.未設定 5 10/28/2016 12/10/2001 作品ごとに異なる人生を生きる。原作の息吹を自分の言葉を使って伝える。訳者は「役者」なのだ。手がけた翻訳は200冊以上。とにかく本が好き、人前に出るのは嫌い。考古学者のようにあれこれ調べて推理して、答えを掘りあてたときは、こたえられない。そんな翻訳稼業のあれこれを語る、待望のエッセイ。 (null) p.0-1-趣味的に、手にした。面白い書き出し。作者の人柄も、良さそう 神奈川図書館 蔵書 背ナンバー801
脳外科医マーシュの告白 ヘンリー・マーシュ/栗木さつき NHK出版 未設定 00.未設定 1 9/11/2016 6/22/2016 イギリスを代表する脳神経外科医が、想像を絶する過酷な日常と生死をめぐる思索を綴ったノンフィクション。英国で10万部突破、世界18か国で話題のベストセラー (null) p.0-1-朝日新聞 2016H28年9月11日 日曜 朝刊 14面 読書 (書評) ⑴『死すべき定め 死にゆく人に何ができるか』⑵『脳外科医マーシュの告白』 ■人生の終末描く、医療は文学 医療は文学的なんだよと若い研修医がわたしにいった。十九歳の夏、脳下垂体腫瘍(しゅよう)の手術のため入院した病院でのことだ。手術時間も比較的短い良性腫瘍は重篤な患者さんたちの前では気楽なものに思えた。深夜緊急オペに駆けつける医師もいた。英文科一年生だったわたしは考えた。こんなに切実で具体的な実践の前で、文学なんてなに? 『死すべき定め』の著者アトゥール・ガワンデも、医学生の頃そう考えたのだろう。「患者と医師」という授業でトルストイの短編「イワン・イリイチの死」を読んだとき、診断がつかないまま治療を続け病状が悪化していく主人公の悩みに共感できなかったという。進んだ医学知識と適切な制度があれば主人公は救えたはずと考えた彼は、人は衰え死ぬという不可避の事実に、現場で初めて直面した。 現代医療の目標は病と死に抗(あらが)いつづけることだ。つまり死は医療の失敗であり、医師の敗北ということになる。だが人は死ぬ。死は正常なことだ。医療は死とどう折りあいをつけていったらいいのか。ガワンデはこの難問を検証していく。ここ二、三十年、高齢者医療と介護の分野での新しい実践がつづいている。だが単純な正解はない。 死は当人だけでなく家族の問題でもある。アメリカで生まれ育ったガワンデだが父母はインド人移民で、ホスピスで逝った父の遺体は遺言でガンジス川に散骨される。人生は物語としてとらえられて初めて意味あるものに感じられるのだとガワンデは考える。終末医療はまさに文学的な試みなのだ。 『脳外科医マーシュの告白』ではこうした問題をイギリスの脳神経外科医ヘンリー・マーシュが、長年の臨床経験からドキュメンタリー風に語る。NHS(国営保健サービス)傘下の病院で働くマーシュはじつに多忙。訴訟を起こす患者もいる。若手の養成は大変。国の医療システムは不備だらけ。仕事熱心のあまり離婚。ときにはキレる。 だが脳深奥部を描写するマーシュの筆は輝きに満ち、手術への並々ならぬ意欲が伝わってくる。自身の手術の失敗も驚くほど率直に彼は語る。自分のうぬぼれ、麻痺(まひ)の残った患者と向き合うつらさ、息子の病での動転など、厳しい経験はことばによる解釈を経てつながり、知恵になる。患者にいかに語るかで、手術や延命治療をするしないの判断も違ってくるのだと、後輩たちに彼はいう。ほぼ回復の見こみはないと正直に告げるか、手術自体は可能というか。 生と死の間に想像力で分け入り、他者の事情や内面を推察し分析し、現実の解釈を伝え、物語の終末をともに描く、ことばで。たしかに医療は文学的だ。 評・中村和恵(詩人・明治大学教授・比較文学) * 『死すべき定め 死にゆく人に何ができるか』 アトゥール・ガワンデ〈著〉 原井宏明訳 みすず書房 3024円 『脳外科医マーシュの告白』 ヘンリー・マーシュ〈著〉 栗木さつき訳 NHK出版 2160円 * Atul Gawande 65年生まれ。著書に『コード・ブルー』『医師は最善を尽くしているか』。 Henry Marsh 50年生まれ。87年に脳神経外科の専門医に。10年に大英帝国勲章。
脳科学が教えてくれた 覚えられる忘れない!記憶術 篠原菊紀 すばる舎 自然科学 00.未設定 3 1/22/2017 12/22/2015 本書は、脳の記憶のメカニズムに基づいて、38のルールと5つのヒントを紹介。意外と「だまされ上手」な脳のため、こんなことで差がつくのかと驚くことからはじめましょう。 (null) p.0-1-NHK ラジオ ファクター 意識 脳内 2027H29 1月22日 日曜 NHKラジオ第1 午前10時20分~ 午前11時50分 歌の日曜散歩 午前10時20分 ▽歌って笑って!あたまの体操 ▽リクエストとお便り 金井直己 松本慶子 篠原菊紀
自由と秩序 猪木武徳 中央公論新社 未設定 00.未設定 1 8/24/2016 9/19/2015 民主制と市場システムという二つの装置をいかに使いこなすのか。求められるのは、その欠陥を認識しながら、粘り強く修繕し続ける知恵である。自由・平等・秩序を維持するために、社会は、人は、どうあるべきか。経済思想・労働経済学の第一人者が問う。読売・吉野作造賞受賞作。 (null) p.0-1- 折々のことば:498 鷲田清一 「自由の獲得」は劇的な政治変化を伴うのに対し、「自由の喪失」は音もなく徐々に、ほとんど人の気づかぬうちに進行することが多い (猪木武徳) ◇ 自由とデモクラシーを両立させようという「寛容」の政治体制は、意見の不一致をも受け入れるような精神の緊張を前提とする。だから樹立するには法外な努力を要するが、いったん崩れだすと止めるのが難しい。極論や思考停止に流れ、異なる意見を封殺する「空気」がすぐに社会を覆いはじめる。経済学者の「自由と秩序」から。
良い録音を行うためのレコーディング・ミキサー心得帖(改訂版)改訂版 荻野宜邦 リットーミュージック 科学技術・工学 00.未設定 7 10/28/2016 2004-03- 録音方法やハードの知識だけでは「音楽」は録音できない。これからの時代に求められる「音楽」を、いかに録音するか。プロとして生き残ってゆくために必要な「音楽録音に対する正しい考え方」や「腕の研き方」「実践的ノウハウ」を、著者が長年にわたるスタジオ・ワークの中で培ってきた経験をもとに詳しく解説。プロ・ミキサーやサウンド・クリエイターを志す人たち、必読の1冊。 (null) p.0-1-ふと、興味をそそられて手にした。素人でも分かるように書かれている語り口から筆者の人柄も好きになりそう。音についての初歩的知識も記述あり、最初のほうのみ、さっと読み。神奈川図書館 所蔵 背ナンバー547.3
芸術の言語 ネルソン・グッドマン/戸澤 義夫 慶應義塾大学出版会 アート 00.未設定 4 4/11/2017 2/22/2017 20世紀アメリカを代表する哲学者、ネルソン・グッドマンは、美学、論理学、認識論、科学哲学の分野において多大な影響を及ぼした。グッドマンの主著である本書は、1968年の刊行以来、現代美学の記念碑的著作として読みつがれている。ここでグッドマンは、芸術の基本的諸問題を考察することから出発し、芸術における記号の一般理論の構築へと向かう。芸術がある対象を「再現」するとはどういうことなのか。再現と表現はどうちがうのか。絵画における遠近法とは、写実性とは何か。ホンモノと完全な贋作を見ることにちがいはあるのか。楽譜とは何か。ダンスは記譜できるのか。芸術と科学の真理は異なるのか。本書は、芸術における記号と記号システムの研究であり、われわれの知覚と行動、さらにわれわれの世界創造とその理解において、それらがどのように機能しているかを明らかにしている。この考察は、心理学、言語学、認識論、科学哲学などの領域を横断しつつ、われわれを、絵画、音楽、ダンス、文学といったあらゆる芸術形式の深い理解へと導いてくれる。 (null) p.0-1-2017H29年4月9日 朝日新聞、朝刊12面 読書 (書評)『芸術の言語』 ネルソン・グッドマン〈著〉 ■美学と科学の距離を縮める試み 20世紀の英米を中心とする美学の世界に本書が与えた影響には、衝撃的なものがあった。なにせ、序論から「美学の文献の大半に共通する諸見解を片っ端から否定する」とある。しかも、否定される最大のものが、美学を他の分野から独立した学問の一領域として扱うことなのだから。作品への美的な価値判断を行う美術批評からも、冷ややかな距離を取る。「芸術作品は競走馬とはちがって、勝者を決めることが第一目的ではない」というのだ。批評家を名乗る私にとっても穏やかではいられない。 だが、この引用文ひとつとってもわかるように、本書は、たんに学術的に厳格なだけではない。随所でウィットに富み、ときに毒舌でさえある。それはおそらく、本書が大学で開かれた講義をもとに書かれていることによるのだろう。その叙述は、およそ体系的というよりは、学生という他者を前に教室で自問自答を繰り返す、ソクラテスのような哲学者だけが持つ原初的な語りに導かれている。 著者は、芸術にまつわる人間の営みの本質は、巧みな模倣(ミメーシス)や内面的な表現などではなく、なんであれ、対象を記号として扱う際の認知的な経験にかかわるという。もしそうなら、絵画や素描、楽譜や設計図、図表や地図とのあいだの違いは程度の差でしかなくなる。実際、文中では心電図と北斎による富士山の絵が比べられている。真理に奉仕する科学と、情動を占有してきた芸術との距離は縮められなければならない。そして、いずれ教育も抜本的な変更を迫られるだろう、と示唆するのである。 だが、著者は、画期的とも思えるこの考えを喧伝(けんでん)しない。科学と芸術をめぐる教育の改革が声高に語られるとき、決まって「誤った常套句(じょうとうく)と哀調を帯びた陳腐な言い回しがまかり通ってきた」ことを知っているからだ。その意味で本書は、教育をめぐる現在の日本の状況にも十分に有効な処方箋(しょほうせん)を提供する。本邦初訳。 評・椹木野衣(美術批評家・多摩美術大学教授) * 『芸術の言語』 ネルソン・グッドマン〈著〉 戸澤義夫・松永伸司訳 慶応義塾大学出版会 4968円 http://www.asahi.com/articles/DA3S12883796.html * Nelson Goodman 1906~98年。米ハーバード大学名誉教授(哲学)。著書 に『世界制作の方法』など。
英語で紹介する日本と日本人 松本美江 ノヴァ 言語・語学 30.購入済み 3 3/29/2016 9/7/2000 本書には、日本とその文化および日本人のことを、外国人に「興味をもって聞いてもらえる」にはどう説明したらいいかを書いています。「外国人の疑問」の項では、日本人には当然すぎてかえって答えにつまる質問や、逆に日本人が想像もしないような質問と答え方を紹介しています。 (null)
英語構文全解説 山口俊治 研究社 未設定 40.読中 9 5/9/2016 2013-06- 「幻の名著」と呼ばれ、絶版になったのちも熱く支持されてきた『コンプリート高校英語構文』の内容を再現し、英語の読み方についてさらに深めて解説する「補遺」を加筆、原書講読までの橋渡しのための参考書として完成度を高めた。 (null) p.0-3-People sometimes find themselves unable to communicate with native speakers of English about themselves their work or current events unable to write a friendly note or business letter or unable to read a newspaper article or follow a radio broadcast. They often become disillusioned and blame themselves the teacher the program or the textbook for the lack of success. p.151-5-Nancy Cruzan 32 today lies curled in a fetal position on a hospital bed in Missouri. Every two hours nurses turn her over to prevent bed sores. Twice a day food is pumped through a tube surgically implanted in her stomach to keep her body from dying. p.0-9-The essence of teaching is to get people to think for themselves; to think independently; to separate the good from the shoddy; to develop a trained mind capable of standing up against the impact of prejudice. p.155-5-Power plants and factories emit huge quantities of sulfur dioxide and nitrogen oxides; in the atmosphere they combine with water vapor to shower the earth with "acid rain." This is almost certainly the cause of the dying forests and streams in the Northeast and Canada. p.201-5-As haiku are studied further it will be seen that they usually gain their effect not only by suggesting a mood but also by giving a clear-cut picture which serves as a starting point for trains of thought and emotion.
親鸞(第4巻) 吉川英治 1万年堂出版 文芸 40.読中 7 3/29/2016 2015-12-
✴︎データベースから✴︎
妻子と引き裂かれ、越後へ追放された善信。与えられた住まいは獄舎より粗末だった。雨が漏り、雪が吹き込み、風に揺れる一棟。しかし、全ての人が救われる、仏の大慈悲を伝える師弟は幸せだった。真の幸福は、地位、名誉、財産などの多少とは関係ないのだ。越後の悪代官、源氏の武将、親鸞を生涯の敵と怨む山伏、大酒飲みで凶暴な大工…、仏の教えに触れて、皆、生まれ変わっていく。関東布教が花開く六十歳頃までを描いた吉川『親鸞』完結編。 (null)
解釈人類学と反=反相対主義 クリフォード・ギアーツ/小泉潤二 みすず書房 未設定 00.未設定 1 8/19/2016 2002-06- 反=反相対主義とは、文化の政治学とはいかなるものか?本書は、日本での3回の講演も含め、アメリカを代表する知性の日本語版オリジナルの論集である。みずからの思想遍歴を語り、初期のインドネシアでのフィールドワークの実状を説明し、自分の立場を鮮明にしつつ、現代世界を論じた本書は、著者のエッセンスであるとともに、難解で知られるギアツ思想への最良の入門書にもなっている。 (null) p.0-1-折々のことば:493 鷲田清一 他の人々の生を私たちは私たち自身が磨いたレンズで見るし、彼らは私たちの生を彼らのレンズで見る (クリフォード・ギアツ) ◇ 異なる文化にふれても、人はついに自分の眼鏡を外せない。だが重要なのはその次だ。すべては相対的だと居直るのでなく、文化の違いを超える普遍的な見方を想定するのでもなく、視線がぐらつき、別のものへと変容するところまで自身を隔てることだと、文化人類学者は言う。「解釈人類学と反=反相対主義」(小泉潤二編訳)から。
読書術 加藤周一 岩波書店 未設定 00.未設定 1 4/20/2016 2000-11- 急がば回れ、古典味読の精読術。新刊を数でこなそう速読術。臨機応変、読まずにすます読書術。原書に挑み、原語に触れる解読術。新聞・雑誌は看破術。難解本なら読破術。-書物の裏表を知りつくした著者が読書の極意を明快に指南し、読書と共にある人生のよろこびを語る。読書を愉む技術の徹底指南。 (null)
貨幣と欲望 佐伯啓思 筑摩書房 経済・ビジネス 00.未設定 3 1/5/2017 6/10/2013 今なぜグローバル経済は、きわめて不安定化しているのか。その深層には、限りなく増殖し続けている人間の欲望と貨幣の作用の存在がある。そしてそれらを突き動かしているものは、経済学だけではとうてい理解できない。フロイトやラカンの精神分析、ニーチェやハイデッガーの哲学的議論、さらにウェーバーやゾンバルトの社会学ーこれらを総合し、資本主義の誕生から現代に至るまでの経済を、単なる経済現象としてだけでなく、人間精神の表現として捉え直す。現代資本主義を根源から批判的に考察する「精神解剖学」の試み。 (null) p.0-1-朝日新聞 2017H29年1月4日 水 朝刊 1面特集 (我々はどこから来て、どこへ向かうのか: 3)GDP、語られぬ限界 社会思想家の佐伯啓思・京都大名誉教授によると、国家が成長を必要としたのはもともと冷戦期に資本主義陣営が社会主義陣営に勝つためだった。「それだけのことにすぎない。なぜ成長が必要なのかという根源的な問いに、経済理論には実は答えがないのです」 冷戦が終わったあとも成長への渇望だけが残った。むしろ成長の限界や弊害について、以前より語られなくなったのかもしれない。 1970年代初頭、世界の科学者や経済学者たちが集まる民間組織ローマクラブがまとめた報告書『成長の限界』は、経済成長を謳歌(おうか)する人類への警告だった。人口が増え、先進国経済が膨張しすぎると、資源の使いすぎや環境悪化などからいずれ限界が生じる、という問題提起だった。 いつしかその問題意識は薄れ、成長信仰だけがひとり歩きしはじめた。 佐伯氏は「ローマクラブが指摘した問題の重要性は今も変わらない。これから無理やり市場を膨張させ、成長させようとする試みは競争や格差を激しくして、人間にとってますます生きにくい社会にしてしまうのではないか」と話す。
赤と黒(上) スタンダール/桑原武夫 岩波書店 文芸 00.未設定 1 10/13/2016 2011-11- ナポレオン没落後、武勲による立身の望みを失った貧しい青年ジュリアン・ソレルが、僧侶階級に身を投じ、その才智と美貌とで貴族階級に食い入って、野望のためにいかに戦いそして恋したか。率直で力強い性格をもったジュリアンという青年像を創出し、恋愛心理の複雑な葛藤を描ききったフランス心理小説の最高峰。 (null) p.1-1-大岡昇平の俘虜記にあり p.0-1-スタンダール研究の権威と言われる小林正 訳 が新潮社 文庫となっている 。神奈川図書館所蔵 背ナンバー 953ス
辞書の世界史 トム・マカ-サ-/光延明洋 三省堂 言語・語学 00.未設定 8 10/28/2016 6/1/1991 ヒトが大脳の外に情報を蓄えるようになってから5000年、ヒトはいかに書き、印刷し、伝達し、教育し、情報を操作してきたのか。古代シュメールの粘土板からプリニウス、アクイナス、ベーコン、コメニウス、ジョンソン、ウェブスター、ロジェ、マレー等の営為を経て、次代のコンピュータによる地球規模の情報ネットワークまで、世界を映し出す鏡としての辞典、百科事典の発展史に、ホモ・サピエンスの未来を探る。 14001EAF.jpg p.0-1-面白いー 15 アルファベット順の辞書の編纂=ヘブライ語のことなど 神奈川図書館所蔵 背ナンバー801 大
運命をかえる言葉の力 井形慶子 集英社 文芸 00.未設定 2 9/9/2016 9/30/2003 どんなに真剣に話しても伝わらないのはなぜ?それはイギリスで出会った一遍のメモから始まった。手紙、メール、カード、日記、遺書。文字には話す以上に人の心を動かす不思議な力がある。 (null) p.28-1-ようなら」と同意語で 楽しかったけどわざわざ次を約束するほどでもないなと思う時に使う常套句らしい。一瞬の迷いはあったものの、彼はそれ以上彼女と深入りしない道を選 んだのだ。 ところが、小さい頃から親の仕事の関係で香港で育った彼女は このクール.イングリ ッシュパーティームードを理解しなかったんだ。純粋にイギリスで育った女の子ならこの人は私に関心がないんだなと暗黙の了解で分かるはずなのに 彼女にはそれが通じなか った」 彼が玄関でコートを着ていると、さよならを告げたはずの彼女がおずおずとやってきて、 申し訳なさそうに切り出した。 「あの、せっかく声をかけてくれたけど、私は明日から友達とイタリアに旅行に行くので 来週末のパーティーには行けないわ。二週間たったらまた戻ってきます」 たてまえで告げたつもりのまた会おうねという言葉をまっすぐに受け止めた彼女に 彼 はとても衝撃を受けたそうだ。 「正直、もう1度くらい会ってもいいかなと迷ってた。彼女の正直さはそんな僕の心の揺 れていた振り子を射止めたんだ」 彼は彼女に誰にも教えたことのない自宅の住所を渡した。まもなく旅行先のイタリアか
野火改版 大岡昇平 新潮社 文芸 00.未設定 1 9/24/2016 1982-04- 敗北が決定的となったフィリピン戦線で結核に冒され、わずか数本の芋を渡されて本隊を追放された田村一等兵。野火の燃えひろがる原野を彷徨う田村は、極度の飢えに襲われ、自分の血を吸った蛭まで食べたあげく、友軍の屍体に目を向ける…。平凡な一人の中年男の異常な戦争体験をもとにして、彼がなぜ人肉嗜食に踏み切れなかったかをたどる戦争文学の代表的作品である。 (null)
雇用再生 清家篤 NHK出版 未設定 00.未設定 1 8/20/2016 2013-11- 少子高齢化、IT化、グローバルな低賃金競争…、急激な環境変化に伴い、いま雇用のあり方が問われている。終身雇用、年功賃金、企業別労働組合を特徴とする日本的雇用制度を、労働経済学の理論と実証にもとづき徹底検証。さまざまな環境要因変動に対応して、雇用はどう変わっていくのか。日本人はこれからどのように働くことで幸せになれるのか。付加価値生産性を高めるための人材育成など、日本が活力を取り戻すために不可欠な雇用のあり方を指し示す。労働経済学の第一人者による雇用再生への道筋。 (null) p.0-1-一部、要旨メモ 1)教育費ー直接費ー機会費 1970年、80年頃からの、出生率の低下の原因。 子育てのためにリタイアする。そのために機会費が失われることを嫌い、出産を控える。 2) 労働人口ー労働時間ー生産性 ー労働時間を短縮し、長く働けるようにすること。 ー労働人口、労働時間が減少する中、生産性の向上が必須。 p.0-1-2016年H28年8月20日 土曜 NHK R2番組 午前6:00ー7:00 再文化講演会「高齢化にそなえる~ひとを大切にする働きかたの時代に 慶應義塾塾長…清家篤 高齢化が進む日本では、男女ともに意思と能力のある人が働き続けられる社会を すなわち生涯現役社会を作っていくことが大切である。そのためには、どのような 職場の環境や働き方、人材の育成が求められるのか。労働経済学を専門に研究して きた清家さんが、子供を産み育てやすい環境や生活と仕事の両立、仕事を通じて成 長できるような働き方などについて提案し、日本の将来を考察する。 慶應義塾塾長…清家篤 この放送を聞く
雇用身分社会 森岡孝二 岩波書店 社会・政治・時事 00.未設定 1 11/27/2016 2015-10- 労働条件の底が抜けた?派遣はいつでも切られる身分。パートは賞与なし、昇給なしの低時給で雇い止めされる身分。正社員は時間の鎖に縛られて「奴隷」的に働くか、リストラされて労働市場を漂流する身分ー。こんな働き方があっていいのか。この三〇年で様変わりした雇用関係を概観し、雇用身分社会から抜け出す道筋を考える。 (null) p.0-1-2016H28年11月27日 朝日新聞 書評 11面
高齢者就業の経済学 清家篤/山田篤裕 日本経済新聞出版社 社会・政治・時事 40.読中 5 8/21/2016 2004-10- 日本の高齢者はなぜよく働くのか。就業の意思決定や引退過程、所得分配への影響を明らかにし、知識と経験豊富な労働力を有効活用するのに役立つグランドデザインを提示する。 (null) p.2-10-六五歳以上の高齢人口比率が七%を超えるとその社会は「高齢化社会(Ageing society になったという。 そしてこれが一四%を超えると。その社会は「高齢社会(Aged society)』になっ たということになる。 日本は一九七〇年の大阪万博の年に、この比率が七%を超えて高齢化社会の仲間入りをした。 そし てバブル崩壊直後の九四年にこの比率が一四%を超えて高齢社会に突入している。 つまり日本は、七 0年から九四年までの24年間で高齢化社会を卒業し、高齢社会になった。 ほぼ四半世紀で高齢化社 会の時代を通過したわけである。 六五歳以上人口比率が七%から一四%までの間である高齢化社会の期間を通過するのに要する年数 は、西欧諸国で はもっと長く、半世紀前 後かかっており、フランスなどでは1世紀以上を要して いる。 日本は その意味で他の先進国と比べて2倍程度の速さで高齢化社会を通過したことになる。 しかもその速度は今、さらに加速化されている。 つまり日本はもう「高齢化社会」などではなく 押しも押されもしない正真正銘の「高齢社会」に なっているのである。しかもそれはただの高齢社会ではなく世界中見回しても最も進んだ高齢社会 なのだ。 六五歳以上の高齢人口が総人口の四分の一を占める社会というのは、高齢者がもう特別な存 在ではない社会を意味する。そういう「超」高齢社会がもう10年以内にやってくるのである。 しかもその変化はこれまでどんな社会も経験したことのない速さで進行する。高齢者が少なく、若 年人口の多い時代に作られた制度や慣行はすでに維持しにくくなっているが高齢化の急進展はその 拨本的かつ急速な対応をさらに込要とすることになる。対応のための時間はもうあまり残っていな p.13-1-第1章「超」高齢社会.日本 また 個人が高齢になっても働き続けられるかどうかは、その個人の健康状態や、仕事能力にも依 存する。 健康でなければ働き続けられないし、働く意思はあっても必要とされる仕事能力を持ってい なければ、やはり働き続けることはできないからである。 その意味で個人が自らの健康や仕事能力の 向上にどれだけ投資したかも 高齢期の就業行動を規定するだろう。 このように、高齢層の労働力率は、自営業の比率低下といった労働力構成上の変化と、個人の就業 行動の変化によって変わってくる。 このうち前者については、すでに自営業比率はほぼ下げ止まって いる。日本の労働市場は基本的には雇用者(サラリーマン)社会になっており 労働力構成上の変化 が労働力率に与える影響は小さくなっている。 将来の労働力率を占う上でより重要なのは個人の就業 行動とくに雇用者だった人々の高齢期における就業継続·引退選択のありようである。 そこで本書では、個人の就業行動を、それを規定する年金、賃金等の労働条件、定年等の雇用制 砵度、さらに余暇選好や能力開発といった要因との関係を中心に詳しくみていくことにする。 ただしこ れは将来的に、フリーランスで働く専門職の増加といった従来型の自営業とは異なる自営就業が高齢 層の労働力率を高める可能性を無視しているわけではない。 5 高い就業意欲の所得分配面などへの効果 高齢層の就業。雇用の促進は、少子高齢化のなかで社会保障制度の持続可能性を高め、労働力を確 = p.55-4-言い換えれば 定年年齢前後の高齢者の雇用は、実際にはこの賃金の大幅な低下という自らの犠牲 の上に成り立っているとも考えられるのである。 ただし、定年年齢よりも前の年齢階層については、 賃金プロファイルの傾きがやや緩やかになってきているとはいえ、現在の年功賃金制度のもとでかな り高い賃金水準を維持している。そうした高い賃金の年齢階層を定年まで解雇しにくいことによる労 働コストの高さゆえに、若年労働者の雇用が抑制されているということはあるだろう。すなわち 題なのは定年年齢前後の高齢者の雇用や賃金水準の問題ではなく、中年世代労働者の高い賃金水準で ある。 かただし OECD (2004)でも指摘されているように、高年齢雇用継続給付金などの、高齢者だけを の ターゲットとする賃金補助は、明らかに高齢者と若年労働者との労働需要に歪みをもたらし、労働市 場を非効率なものとする可能性がある。高齢者に対す る現行の日本の社会政策には そうした点で改 善の余地がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿