1/23/2018

【古典百景】手紙

古典百景】室町時代の手紙(浄土真宗、8代目 蓮如上人から門徒の方々に)

人から人へと書き写され、全国津々浦々で読まれた。今でいう「ネット革命」の如し。
中でも、この「八万の法蔵」と言われるものは、有名である。
これらの手紙によって、「これが正しい仏教、親鸞聖人の教えなのか」と驚きをもって受け入れられた。
天台宗などから、浄土真宗に改宗する寺が多く現れるなど、その波紋が うかがい知れる。

(大意、解説)
百科事典を丸暗記している物知りでも、後世 (死後、後生) を知らなければ愚者だと言われる。
なぜだろう。死は必然の未来だから、死後を知らないのは、着陸地を知らずに飛んでいるパイロットと同じだ。生まれたときが飛び立ったとき行く先がわからねば、どんな結末に終わるか、、(後略)
《大意、解説  原文引用》「なぜ生きる」(1万年堂出版、2001年)


0 件のコメント: