10/31/2014

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり

【亡き祖父のノートから】 その3
(ぼろぼろの数冊が、昔の家の屋根裏部屋から出てきました)

平家物語について 書いてありました。
以下、引用。
(冒頭から)
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」

※ 「祇園精舎」とは、正確には、「祇樹給孤独園 精舎(ぎ・じゅ・ぎっこどく・おん・しょうじゃ」
自身の土地の「樹木」を寄進した「祇」陀太子(ぎだ・たいし) と その太子の土地を求めた「給孤独」長者(ぎ・こどく・ちょうじゃ)の名前が織り込まれている。

※「諸行無常」
釈迦の教えの三つの旗印(特徴)の一つ(世界の他の三大宗教のどれにも見られぬ)
「もろもろの (行=もの=心あるもの、心無いものを含む) すべてのもの」
「常が無い」「変わり通し」「必ず壊れる」 

 昨日の机と今日の机は違う。 あの太陽も、昨日と今日とでは変化している。
 50億年後には無くなると言われる。
 肉体も細胞が数年間で全部入れ替わる。
 心は、一日に八億四千回変わるとも教えられている。
 また、「無常」とは「私の死」のこと。

この「諸行無常」ひとつを、分からせるために、釈迦は80年の生涯を費やしたとも伝う。
(その教説の記録、七千余りの巻物として現存する)

「絶対に私は死なない、という心底の信念、信心は金剛の如し」
(明日ありと思う心。その明日になれば、また明日ありと思う。影を追って踏むことならず如し)
よって、これを破るに、七千余りの説法(講演)となった。
しかるに、ここ心、破れることなし。名づけて「愚痴」という。

“一部 解読不能”

※ 祇園精舎=古代、インドにあった精舎(寺)
   この精舎で多くの有名な説法が釈迦仏によって
   なされた。
   現在、その時の説法の記録は、「仏説 阿弥陀経」など のお経として多く現存する。

今、どの地において、かくの如くの「死後の一大事」の解決を説かれる精舎(寺)があるか。
聞こえるのは、せいぜい、煩悩やら、生き方やら。。。葬式仏教、観光仏教、祈祷仏教、事業仏教に
なり下がり。。。。

かなしきかなや このごろの 
和国の道俗みなともに
仏教の威儀をもととして
天地の鬼神を尊敬す

五濁邪悪のしるしには
僧ぞ法師という み名を
奴婢僕使となづけてぞ
いやしきものと さだめたる

(僧侶の姿をしているが、僧でないと)

以上、鎌倉 親鸞氏 
嘆かわしい

【編集室】
書き写すときに、漢字など確認するために、
ネット利用。
途中で、「平家物語」の冒頭、数ページの引用と
「諸行無常」をテーマにした文章がありました。
ブログ
http://ameblo.jp/kiku-tan/entry-11494171923.html

10/25/2014

生まれてきた理由がある、意味がある

Shinran laid out the purpose of life and urged its attainment with incomparable clarity: 

The universal purpose of life is to destroy the root of suffering and gain joy in being alive, so that you rejoice at having been born human and live on in eternal happiness.

No matter how hard your life may be, keep on until you accomplish this purpose. The nine decades of his life were focused single-mindedly on this message.




From Introduction "you were born for a reason
the real purpose of life "  

Translated and adapted by Juliet Winters Carpenter
(lchimannendo Publishing, Inc.)

“you were born for a reason is a solemn and profound book”
Edward Seidensticker

10/08/2014

気になる親マップ(木になる親マップ)

アメリカに住む友人のビタさんのシェアです。
今週、会うことが出来ると思います。
(Hi,Bita,I am looking forward to meet with you .)
面白いイラストに おもしろいデータを思い出しました。

このイラストは、
「私の両親には、また両親がいる。
そのまた両親にも、当然両親がいる。。。。」
そうやってカウントしてゆくと。。。。そんなことを想像
させます。

最近、人から聞いた話です。
自分から数えて、親たちは、
29代さかのぼると、1億人になり、
31代だと、40億人、
32代では、80億人を越える計算になるそうです。

現在の世界の総人口は、70億弱だそうで。
今、現にある、この地球上の出来事、人々を見れば、
私の家系は「尊敬すべき先祖」とそうでない先祖がいたことが予想されて、ぞっとします。

花乃ルサカ メルマガより


※田中花乃+清水 瑠沙香(ルサカ)
(ケミストリーなどに楽曲提供)
宣伝部長、清水 弘之
よろしくお願いします。(いとこなんです)






ファンクラブ・メルマガより

From: 花乃ルサカ
日付: 2014年10月7日 17:00
件名: 【月刊花ルサ・2014年10月号】 10/9は高田馬場にてライブ
To:



TOPICS‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★◇◇★

1. 今月のシークレットページ

 ★ Contents ★

●花乃のコーナー「さみしさのするどさ」

●ルサカのコーナー「いい加減のすすめ」

● 今月のオススメ



2.ライブのご案内



3.ワンマンライブご予約に関するお願い.



★◇◇★…‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━‥☆★



こんにちは、花乃ルサカです。



台風が猛威をふるっていましたが、皆さまご無事だったでしょうか?

私たちは、台風の予兆の中、リハーサルを行なっていましたが、

何とか直撃はされずにすみました。





先日は、仕事の現場に向かうために、

私(ルサカ)が花乃を助手席に乗せて、久しぶりに2人でドライブ。

危なっかしい運転に、我ながらライブ本番よりも緊張しました。。。(^^;



そんなこんなですが、

明後日のライブ、そして来月のワンマンライブに向けて、張り切って準備中です♪

今月の月刊花ルサも、どうぞお付き合いください。





■■□―――――――――――――――――――□■■



1. 今月のシークレットページ



■■□―――――――――――――――――――□■■



月刊花ルサの読者の皆さまだけに公開している「Secret Page」は、コチラです。



 【月刊花ルサ2014年10月号シークレットページ】

http://www.hananorusaka.com/mailing/20141007/



※うまく表示されない場合は、お手数ですが、ツールバーから

「表示」→「エンコード」→「自動選択」(あるいは「Unicode(UTF-8)」)を

選択して下さい。





■■□―――――――――――――――――――□■■



2. ライブのご案内



■■□―――――――――――――――――――□■■



 ●10月9日(木)夜 @四谷天窓.comfort

http://www.otonami.com/comfort/map/index.htm
open/start:18:30open/19:00start

チケット代:2,500円(+ドリンク代600円)



出演(順不動): 花乃ルサカ/Magnifique/他1組

花乃ルサカの出演時間:19:55~20:40

※出演は3バンド中2バンド目です。
上記出演時間はあくまで目安です。
ぜひ前後のアーティストさんのパフォーマンスもお楽しみください♪



●11月9日(日)昼 @渋谷RICK (旧「多作」)

12:00open/12:30start

前売り\2000/当日\2500+1drink



※花乃ルサカはショートステージで参加予定





●11月23日(日)夜 
「花乃ルサカ ワンマンライブ STORY& MUSIC III ~時の輪~」

@六本木クラップス(旧「1633」)
http://c-laps.jp/access/

18:00open/19:00start  (終了予定時刻 おおよそ21:00)



 ※オープンからスタートまでの間、
会場にてディナーを召し上がれます。
よろしければご利用ください♪
 http://c-laps.jp/menu/

   
   会場は自由席なので、
   早めにお越し頂くほうが良い席を取りやすいかと思います。

   (一部の方はスタンディングになる可能性もあり。
   お身体の具合により席があるほうが良い方は、
    お申し付けください。)

 
  ■料金:3500円(ドリンク代別途500円)

   ■出演:

  花乃ルサカ(piano 田中花乃、vocal/violin 清水瑠沙香)
  斉藤“jake”慎吾(guitar)
  坂上領(flute)
  帆保博康(bass)
  Ken☆Ken(drums)





●12月14日(日)お昼過ぎ
 クリスマスライブ @下北沢SEED SHIP

  http://seed-ship.com/access.php





お問合せ・チケットご予約先:hanarusa@hananorusaka.com





■■□―――――――――――――――――――□■■



3. ワンマンライブご予約に関するお願い



■■□―――――――――――――――――――□■■





11/23のワンマンライブ、ご予約下さった皆様、有難うございます!

これからご予約下さる方々は、下記のフォーマットでメールを頂ければ幸いです。



・お名前(フルネーム)

・よみがな

・ご予約チケット枚数



※お席は早くご入場頂いた方からの順番になるため、

大変申し訳ないのですが、通常ですと椅子の確保は承っておりません。

そのためご来場人数によっては、最後のほうでご入場の方はスタンディングになる可能性がございます。



 予約時のお席の確保は、

ご高齢の方やお身体の具合などによりご希望される方のみに限らせて頂いておりますので、

大変申し訳ありませんが何卒ご了承下さいませ。





★◇◇★…‥━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━‥☆★





それでは、どうぞ皆さま、お風邪などに気を付けてお過ごしくださいね。

またライブ会場でお会いしましょう!



花乃ルサカ





※このメールは、花乃ルサカのアンケートにお応え下さった方、または今までCDをご購入・ライブをお申込み下さった方などにお送りしています。

お心当たりのない場合や、配信停止をご希望の場合は、本メールを直接返送して頂ければ解除させて頂きます。

※リクエスト、応援メッセージなど、いつでも大歓迎ですので、

このメールアドレスまでお願いいたします♪





★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。★

●花乃ルサカ Official Website●

http://www.hananorusaka.com

●BLOG●

http://hanarusa.exblog.jp

●Facebook●

http://www.facebook.com/hananorusaka

●CDやグッズのonline shop●

http://hanarusa.shop-pro.jp/

●iTunes music storeで配信中!●

http://phobos.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewAlbum?id=277125481&s=1

43462

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。

10/07/2014

みな自分の生み出したもの

【亡き祖父のノートから】 その2
(ぼろぼろの数冊が、昔の家の屋根裏部屋から出てきました)
以下、引用。

みな自分の生み出したもの

慈悲親切した人は、他人(ひと)が羨む善い果報が展開しているし、
横暴非道な横車を押した者は、惨めな悲境に転落している。

誰のせいでもない。
みな自分の業(行為)が生み出したものである。


善因善果
悪因悪果
自因自果
(釈迦)

■祖父 辰夫■
・明治37年1月1日生まれ (同年、1904年、日露戦争 開戦の年)
・没年、平成10年(94歳) 三河門徒(みかわ・もんと、浄土真宗)
・岡崎市出身(旧・三河国のほぼ中央に位置)、生家は商家と聞いています。
 同市は、「八丁味噌」でも知られる。
(同年生まれに、作家 堀辰雄氏がいる。おのずと、「辰年」と知れる)



10/04/2014

気になるオンライン講座

よく 色々なことを相談している方のメルマガです。
(今回から、オンライン講座が始まりました)
年下ですが、あたたかいくもあり、信念もあり。

■オンライン講座の アドレス(URL)は、末尾にもあります。
テーマは 号外「怒りの原因」

生前、明治生まれの祖父から「仏教、とり分け親鸞聖人の教えを
聞かず一生を終えたら後悔するぞ」
と言われつづけて、反発していました。

この方に出会って、ようやく 祖父の言っていたことが理解出来ました。

<勝手にインデックス>
1、イントロダクション ご自身のこと
2、心理学者 河合隼雄や作家 アラン・ワッツ達は どう「仏教」を意識していたのか
3、仏教が説き明かす『心』ということ

From: kikutani ryuuta
日付: 2014年10月4日 18:11
件名: メール講座【No.2】
To: simizu.h


こんばんは。菊谷です。

【仏教メール講座】

いつも読んでいただき、どうもありがとうございます。
(中略)

===================

今日は一つ、プレゼントのご案内です。

「幸せだ」「感謝している」とことさらに強弁する人は

たいてい本当は寂しい人だと私は思っているのですが、

そんな斜に構えている私でも

仏教を聞き始めの時に

「ひょっとしたら仏教には、

本当の幸せが説かれているかもしれない」

と惹きつけられた理由の一つには

仏教の圧倒的な心の分析の凄まじさ、

どこどこまでもごまかさないその姿勢に感動してしまったからです。



ここまで暗く、醜い心をごまかさずに見つめた方が

『本当の幸せがある』と言っている、

それはどんなのだ?

と聞かずにおれなかったのです。

だから下記の紹介する識者の弁にも共感します。



『人工知能をやろうとすれば、当然ながら人間の知能、
 それから心の仕組み、働き方が標的になり、
 とくに心の研究には仏典が比類なきテキストになる」」
   (マサチューセッツ工科大学教授マービン・ミンスキー)


『仏教ではとっくに分かっていたんですね。そんなことはもうすで
にお経に書いてあるんですよ。仏教はもともとそういう世界を追求
たわけですから、フロイトやユングが言い出した無意識の世界のよ
うなことは、紀元前からすでに言っていたわけです』
   (心理学者 河合隼雄)


『仏陀は、極めて巧みな心理学者だった。そして、歴史上初めての
心理療法士であり、人間の狡猾さや曲がった心の、驚くべき理解者
であった。』(作家 アラン・ワッツ)



そこで今日は、仏教が説き明かす『心』ということが

どれほどリアリティのあるものか、

そのほんの一端でも知っていただければ、と思い、

動画を一つ用意しました。約20分です。

瞋恚(怒り)の原因について学びたいと思います。



実はある講座作成のために

「怒り」について書かれている売れ筋の本を

10冊近く読みましたが

すっきりと分析している本は改めて

「ないなぁ。。」というのが実感です。

このたびの20分の動画は

「瞋恚(怒り)」について釈迦が説かれた教えの

ほんの一部分ですが、

シンプルにして強力な内容です。



怒りはどこから出てくるか、わかられれば

今日からでも心がどんなに楽になることかと思います。

この仏の智慧は速攻で効果を発揮しますよ、きっと。

http://kikutaniryuta.com/gift/prezent1004.html


ーーーーーーーーーー

【今日の学び】

○目先の快しか知らなければ『とりあえず』で動いてしまい、
人生の選択を見誤って後悔する

○本当の快を知らなければ、
人生は虚しく、意味を感じられなくなる

○その本当の快、真の幸福があることを
仏教は明言している

ーーーーーーーーーー


============

【お友達にこのメルマガのことを紹介されたい方のために】

こちらからメールを送っていただくと登録できます。
無料配信、解除も自由です。
↓↓↓↓↓↓↓↓
j+1676@accessmail.jp

このメルマガの登録解除をご希望の場合は、以下のURLをクリックしてください。
   ワンクリックで登録の解除を行う事が可能です。
  http://accessmail.jp/z.php3?pk=ugGgDBLI&em=simizu.h18@ezweb.ne.jp

=============
┌──┐
│\/│
└──┘
執筆発行:菊谷隆太
kikutani@waseda.ne.jp

Let's learn Buddhism in English & Japanese

【迷信(1)】
Superstition(1)

【まかぬ種は生えぬ】 
【まいた種は必ず生える】 
“Seeds not sown will never grow.
Seeds sown will never fail to grow.”

一貫した因果の道理に貫かれている仏教は日の善悪や方角で運勢が決まると語るのを一切迷信だと一刀両断します。
Buddhism is permeated by the consistent Law of Cause and Effect, and it thoroughly denies that one’s fortune is decided by such things as the direction of the sun or whether a day is ‘lucky’ or ‘unlucky’.

『如来の法の中に吉日良辰をえらぶことなし』(涅槃経)
仏教は日の善悪を論じない、とお釈迦様自身が仰言っています。
“There are no lucky or unlucky days in the Tathāgata’s teachings.” (Nirvana Sūtra)
Śākyamuni Buddha himself said that Buddhism does not teach of lucky or unlucky days.

仏教の因果の道理を学んでいなくても世で成功者と呼ばれる人の中にはそれぞれに経験則の中から、行為が運命を切り開くという因果の道理を信念に生きている人は多いように思います。
There do seem to be many people who live with a belief in the Law of Cause and Effect even though they haven’t actually learnt about it. The Law of Cause and Effect states that it is our actions that create our fate, and indeed, people who are considered to have succeeded in life each have their own unique experiences.

「天下分け目の天王山」「天王山決戦」と今でもスポーツの世界などで優勝を決めるような極めて大事な戦いに名づけられる、この「天王山」という言葉は織田信長を討った明智光秀とその仇討ちを果たそうとする羽柴秀吉がこの山を制した方が天下を取ることになると両軍がぶつかりあった山の名前です。
In the sporting world, the most important match that decides the winner is literally called the ‘decisive battle of Mount Tennō’ in Japan. This stems from a battle that occurred in the Azuchi-Momoyama period between Akechi Mitsuhide, who had staged a coup resulting in the death of the ruling lord Oda Nobunaga, and Toyotomi Hideyoshi, who wished to avenge Nobunaga. The name of the mountain where this battle to take control of the land took place was Mount Tennō.

人生をかけたこの戦に秀吉はこの一戦に秀吉破れたり、と聞けば城に火をかけ、わが妻もわが母も刺し殺せ、と姫路城留守の将に命じています。
Hideyoshi, who put his life on the line for this battle, would have most certainly given these orders to his retainers at Himeji Castle to carry out in the event that they received word he was defeated: set fire to the castle and kill his wife and mother.

出陣前日に卦を占う者が「明日という日は、非常な悪日でござる」と、卦を立てた結果を報告しました。卦によると、城主が二度と帰らぬ日だというのです。これほどの悪日はない、と周りがささやきあう中、「ばかをいえ」と秀吉は叫びます。みなも聞け、「二度と戻らぬ」とはこれほどの吉日はないぞ、もとより討死の覚悟なればこの秀吉再び生きて帰るつもりはない。「さらには」秀吉は声をはりあげます。ーーこの一戦でもし光秀に勝たば思いのままにどの土地かへ居城を構えることになろう、どちらにしても二度と帰らぬはわがためには見事な吉日であるわ。と動揺する味方を鼓舞し、一層士気があがったと聞きます。
The day before Hideyoshi set out for war, it was reported that a fortune-teller said the next day was a terribly unlucky day. According to their prediction, the lord of the castle would never return after that day. Everyone around Hideyoshi said that no such unlucky days exist, and Hideyoshi exclaimed that the fortune-teller was speaking nonsense, since he believed that there was no luckier day than a day after which one would never return. He said that he was all the more prepared to die in battle and had no intention of coming back again. “Furthermore,” he continued, raising his voice, “If I gain victory over Mitsuhide in this battle, we will be able to build castles wherever we like. Either way, a day from which I do not return is a splendidly lucky day for me.”

秀吉は中国大返しの最中も馬上から次々と指示を出し、近畿の武将をあらゆる手で調略し、明智方の敵将を寝返らせ、情報をかき集め、敵方に偽の情報を流し、勝利への布石を一つ一つ打っていきます。
Hideyoshi put together preparations for victory step by step: giving orders one after another while on horseback during an assault on the Chūgoku region and planning the command of Kinki, then after being betrayed by the enemy general Akechi, scraping together information and passing false information to the enemy.

戦は直接槍を交えるまでの事前工作で決まるのだ、合戦に及ぶ時節には100%勝利が確定している状態で臨むべし、との信念で事に臨んでいる秀吉にはたわいない迷信は何の動揺を誘うこともなかったようです。
One must face battle with 100% certainty of victory when the time comes, and this is decided by the preparations one makes up until the point when one’s swords clash with the enemy’s. Convinced of this, Hideyoshi was not unsettled at all by absurd superstitions.


https://www.facebook.com/LetsLearnBuddhismInEnglishJapanese?fref=ts

横浜線の車窓から

「中央フリーウエイ、調布基地を追い越し、、、、
この道は まるで滑走路 夜空に続く」
作詞 作曲 松任谷由美さん(旧姓 荒井由美の頃の作品)

この曲が作られた頃(1970年代)は、まだアメリカ軍の調布基地がありました。
少し離れますが、(私の)父方のおじたちが住んでいる国分寺、小さな頃、きれいな小川で遊んだ記憶があります。

もう少し西に向かうと、荒井由美さんの実家のある八王子市。
浜線(横浜線の通称)を、八王子から下ると、途中 (私の)母方のおじおばが住む「町田」
小さい頃、よく遊びに行った原町田。町田駅前は、「緑屋」というデパートしかなかったのに。
そこからバスで数分。途中の山で、白いものが。
あれは、確か、ヤギのような。。。確かにいました。。。今は、いないと思います。

浜線に乗って、遠く新横浜を過ぎたあたりに、わが町 大口商店街があります。
ここの蕎麦屋、「森繁」
北海道で人気者、全国区になった大泉洋が、撮影に来たそうです。
「でもさあ、映画見て、がっかり。うどん屋にされちゃって。。。。」
従業員の声を背中に、山菜そばをすすっていました。
まだ 「ざる」を食してないので、実力は不明ですが。。。

※写真は、浜線(横浜線)大口駅 西口側(商店街があるほうです)

10/03/2014

小説


ショート・ストーリー
「花物語」セカンド・バージョン
作 Shimizu Hiroyuki

仕事で外回りを始めた頃、お客さんと話す
のが苦手だった。問屋街を歩く仕事だった。
皆、忙しそうにしていて、誰も相手にしてく
れない。私も悪かった。取っ付きにくい性格
というか、愛想笑いも、冗談もうまく言えな
かった。
仕事を始めて数ヶ月しても、慣れなかった。
それでも一人だけ、よく口をきいてくれる人
がいた。老舗の問屋の老人だった。

ある寒い冬の日、他にいくあてもなかった私
は勧められるまま、暖房の前で出されたお茶
を飲んでいた。この老人は昔話を好んだ。
その日も、老人の話に付き合っていた。
日本が戦争に負けて少し経った頃のこと、
ある町に若い恋人同士が幸せな時を過ごして
いたんだ。語り始めた老人の目尻に笑顔が浮
かんだ。
二人が出会った頃、少女は少年に一輪の花を
手渡した。
少年は、はにかみながら その花を受け取っ
た。
二人が待ち合わせるのは、決まって図書館だ
った。
廃墟となったその町で、唯一残った建物だっ
た。
少女はいつも少年に花一輪、手渡した。
いつもの通り、少年は、はにかみながら 受
け取った。
そしていつもの通り、二人して図書館の中を
散歩した。
いつも決まって二人が行くのはある棚の前だ
った。
上から三段目、右端の中ごろに 一冊の本が
あった。
素敵な表紙の絵本だった。
二人は、決まって椅子に腰掛け、同じページ
をみつめた。
楽しいひとときが終わると、少年は図書館の
前で、少女と別れた。
少年の住んでいたのは、バラックに毛のはえ
たようなみすぼらしい所だった。
その部屋に少女からもらった花を持ち帰ると、
部屋は生き返った。
不思議な事に、少女からもらった花は、どの
花も枯れなかった。
デートを重ねるごとに、少年の部屋の花も増
えてゆく。
部屋中、花だらけになり、明るくなった。
あるとき少女が言った。
「もし花が枯れるようなことがあったら、お
水をあげてね」
少年は、こっくり うなずいた。
しばらくすると、少年は少女と会うことが出
来なくなった。
間もなく、少女が病気になったことを知った。
その日、家に帰ると、部屋中の花が枯れ始め
た。
少年は、少女との約束どおり、花に水をやっ
た。
会えなくなった少年は、淋しくて、いつもの
通り、図書館に行った。
あの棚の前に立った。
二人で座った椅子をみつめていた。
ふと、少年は、その本を借りることにした。
生まれて初めて図書館で本を借りた。
いつものように花に水をやり、部屋の片隅に
座ってその本のページをめくった。
少女がいない淋しさを紛らわすように、少年
は、その本を口に出して読み始めた。
つっかえ、つっかえだったが、そうしている

少女と一緒にいるような気持ちになった。
しばらくして、水をいくらやっても 枯れた
ままだった花がまた咲き始めた。
少年は何度も その部屋の片隅で、声を出し
て本を読んだ。
花も次第に元にもどっていった。
しばらくして、少女が退院したことを知った。
図書館に行って見ると、外で少女が立ってい
た。
手には、一輪の花。
少女はいつものように少年に花一輪渡した。
「たくさんのお水をありがとうね」
少女がそういうと、少年は こっくりとうな
ずいた。
話が終わると顔をしわくちゃにして、その人
は笑った。僕たちの間にあったテーブルの湯
呑茶碗はからからになっていた。