6/17/2015

How Much ls Enough? みんな欲に殺される

How Much ls Enough?

みんな欲に殺される


【Learn Buddhism from short stories in Japanese and English】

【仏教の根幹、因果の道理をベースにしたショートストーリー(日本語版+英語版)】

*注、末尾参照*


※※

※※※

/%※

//



みんな欲に殺される

あんな広大な土地はいらなかったのだ

         

昔、隣接する大国と小国があった。

人口が少なく広大な土地が遊休している大国にたいして、小国は、人口密度が高く狭小

な土地を取りあいコセコセしていた。


大国の王様があるとき、小国の農民たちに触れを出した。

「オレの国へくる者には、土地をほしいだけ与えよう」

「王様、ほしいほどとおっしゃいますが、本当でございましょうか」

半信半疑でやってきた小国の農夫たちはたずねる。

「ウソは言わない。見わたすかぎりといっても区切りがつかないから、おまえたちが一日

歩きまわってきた土地を与えることにしよう。

ただ一つ条件がある。朝、太陽が昇ると同時に出発し、角々に標木を打ち、太陽の沈む

までに出発点にもどることだ。その間、歩こうが走ろうが、おまえたちの勝手だが、一刻

でも遅れれば、一寸の土地も与えぬから注意せよ」


農夫たちは、その広大さを想像して胸おどらせた。


さっそく一人の男が申しでて翌朝、太陽とともに出発した。最初は歩いていたが次第に

足が速まり、やがて小走りになり、本格的に走り始めた。歩くよりも走れば、それだけ自

分の土地が広くなるという欲からである。


当然、標木を打って曲がらねばならぬ所にきていても、欲は、もっともっとと引きずっ

た。太陽が中天に輝いていることに驚き、標木を打って左へ曲がって走った。


昼食も走りながらすませる。午後は極度に疲れたが、服も靴も脱ぎ捨てて走った。もう

夕日になっている。足は傷つき、血は流れ、心臓は今にも破裂しそうだ。しかし今倒れた

昼食も走りながらすませる。午後は極度に疲れたが、

ら一切が水泡になる。彼は出発点の丘をめざして必死に走る


そのかいあって、太陽の沈む直前に帰着したが、同時に彼はぶっ倒れ、後はピクリとも

しなかった。


王様は、家来に命じて半畳ほどの穴を掘らせ、農夫を埋めさせて、つぶやいたという。

「この農夫は、あんな広大な土地はいらなかったのだ。半畳の土地でよかったのに」

 

農夫だけではない。みんな欲に殺されるのだ。


※※

※※※

/%※

//


How Much ls Enough?

The Farmer Who Was Overcome by Greed


There is a story by Leo Tolstoy about a land-hungry

farmer who heard of a country so vast that land

could be had for the asking. He traveled there and

found it was true. The inhabitants and the chief all

welcomed him,and the chief told him that he could

help himself to any piece of land he wanted-as

much as he could get around on foot in a single day.


“There is one condition,"added the chief. “You

must start at sunrise and return to the place where

you started before the sun sets. Start anywhere you

like and go around marking the corners. Go as far

and as wide as you please, but come back on time or

you will gain nothing.”


That night the farmer lay awake with excite-

ment at the thought of the vast tract awaiting him.

ln the morning, he set off just as dawn was breaking

and soon settled on a starting point for his land.

Gradually his pace quickened to a trot.


After going several miles he marked another

corner. Eventually he broke into a run, driven by

the knowledge that the faster he went, the more

land would be his. He came to what would have

been a reasonable turning place and passed it by,his

greed spurring him on. Finally, surprised to see the

sun already high overhead, he marked the last cor-

ner and began to run back to the starting point.


He barely took time to eat lunch. By mid-

afternoon he was worn out, but he threw off his coat

and boots and kept running. The sky was red with

sunset. His feet were hurt and bloody and his heart

was at the bursting point, but if he collapsed now,

all his effort would be for nothing.He ran for all he

was worth, his eyes on the the goal.


His effort was rewarded, for he made it back

just in time-only to fall over stone dead. His ser-

vant dug him a grave and burned him in it. ln the

end, all the land he needed was a plot six feet by two.


Tolstoy's farmer is not alone.Greed kills us all.


※※

※※※

/%※

//


(出典 原文)

新装版 光に向かって 100の花束

(出典 英語版)

Something You Forget

…Along the Way

Stories of Wisdom and Learning

Kentetsu Takamori

Translated

by

Juliet Winters Carpenter

lchimannendo Publishing, Inc.


(参考)

Juliet Winters Carpenter 翻訳作品

・阿部公房 「密会」

・司馬遼太郎 「最後の将軍」

・俵万智 「サラダ記念日」

など多数


※※

※※※

/%※

//


*注*


<仏教の根幹は因果の道理>


「2600年前、釈尊(しゃく・そん)は、全人類の救われる道を、説きあかされていかれた。

それが、仏教である」


仏教、仏法とも。北インドで活躍された釈迦の教え。

王族の太子として生を受け、35歳12月の8日、最高無上の悟り、仏覚を開かれた。

80歳、2月の15日に涅槃の雲にお隠れになる。

その教えの全ては、今日、7000余りの経典となって残る。


仏教を木とすると、根幹とは根であり、幹である。

根っこが無ければ、木は腐る。幹を切ったら、倒れる。

因果の道理がわからなければ、仏教は全く理解できない、

ということ。

6/16/2015

Stones That Longed to Be Diamonds ダイヤモンドになれると思った小石

Stones That Longed to Be Diamonds
ダイヤモンドになれると思った小石 

【Learn Buddhism from short stories in Japanese and English】
【仏教の根幹、因果の道理をベースにしたショートストーリー(日本語版+英語版)】
※注、末尾参照*

※※
※※※
/%※
//
ダイヤモンドになれると思った小石
自己を磨く

金剛石が一個、川ばたの小石の群れに、まじっていた。
一人の商人が、めざとく発見し、王様に売却した。
王冠を飾った金剛石の輝きは、大衆を魅了してやまなかった。
小石どもの耳にも、それが入ったので大騒ぎ。
金剛石の幸運が、小石どもにはうらやましくて、たまらなかったのである。
小石どもはある日、そばを通った農夫を呼びとめて哀願した。
「うわさによると、我々と一緒に、ここにころがっていた金剛石のヤツメが、都で、今で
は大出世しているそうです。アイツも我々も同じ石ですよ。我々だって、都へいけさえす
れば、出世するにきまっている。どうか、都へ連れていってください」
ふびんに思って農夫は、小石を荷に入れ、都へ持参した。
望みどおりに小石らは、あこがれの都へはきたが、むろん、王冠を飾るどころではない。
道路に敷かれて、毎日、多くの車のわだちに苦しめられ、後悔の涙にくれたのである。


顔をしかめて飛んでゆくフクロウを、連れのハトが呼びとめた。
「おいおい、そんな、うかぬ顔して、どこへいく」
さびしそうに、フクロウが答えた。
「知ってのとおり、この里の者たちは、悪い声のオレを嫌うので、所を変えようと決心し
たんだよ」
くくと笑って、ハトは、(以下、茶色の太字)
「それはムダだよ、フクロウさん。いくら所を変えたって、おまえの声を変えないかぎり、
いく先の者はやはり、おまえを嫌うだろう。
古巣を捨てる覚悟があれば、声を変える努力を」
と、忠告したという。


自己を磨くことこそ、出世の要諦。
輝く存在になりさえすれば、人も物も自然に集まる。

己の、たゆまぬ錬磨を忘れて、出赴のみを追い求むることは、かえって失敗の原囚とな
と、知るべきであろう。


Stones That Longed to Be Diamonds
Polishing  Oneself

Among the stones along a riverbank lay a single dia-
mond. A sharp‐eyed peddler saw it,picked it up,
and sold it to the king. The sparkle of the new dia-
mond in the king's crown delighted the citizens of
the country.

The story of the diamond's success reached the
other stones, and caused a furor .   They were con-
sumed with jealousy. 0ne day they called out to a
passing farmer: “A stone that used to be one of us
went to the capital and made a name for himself
He's nothing but a stone ,the same as us.Surely if
we went to the capital ,we could be successful too.
Please take us there.”
   
Taking pity on them , the farmer put the
stones in his cart and took them along to the capi-
tal.Their dream of making it to the capital came
true,but the result was far from what they had ex-
pected.Naturally, they did not end up in the king's
crown.Instead they were made in to cobblestones
and suffered under a load of heavy traffic everyday,
weeping tears of bitter regret.


One day, as the owl flew off scowling, his compan-
ion the dove called out,"Where are you off to with a
face like thunder?”
   
The owl said plaintively, "The people around
here don't like my screech, as you know, so I decided
to move.”
   
The dove chuckled and said wisely, "That's no
use.Move if you want to,but as long as you don't
change your screech,  the people at the new place
aren't going to like you any better than the people
here do.lf you’re willing to leave the place where
you were born, you should be willing to make the
effort to change your voice."
   
Polishing oneself is the true secret of success.
If you shine people will naturally be drawn to you
and you life will improve. lf you chase after success
without struggling to better yourself, you only pave
the way to failure.



(出典 原文)
新装版 光に向かって 「100の花束」

(出典 英語版)
Something You Forget
 …Along the Way
Stories of Wisdom and Learning

Kentetsu Takamori
       
Translated
by
Juliet Winters Carpenter
   一
lchimannendo  Publishing, Inc.


(参考)
Juliet Winters Carpenter 翻訳作品

・阿部公房 「密会」
・司馬遼太郎 「最後の将軍」
・俵万智 「サラダ記念日」
など多数

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*注*
<仏教の根幹、因果の道理>

「2600年前、釈尊(しゃく・そん)は、全人類の救われる道を、説きあかされていかれた。
それが、仏教である」

仏教、仏法とも。北インドで活躍された釈迦の教え。
王族の太子として生を受け、35歳12月の8日、最高無上の悟り、仏覚を開かれた。
80歳、2月の15日に涅槃の雲にお隠れになる。
その教えの全ては、今日、7000余りの経典となって残る。

仏教を木とすると、根幹とは、根であり、幹である。
根っこを無くせば、木は腐る。幹を切ったら、倒れる。
因果の道理がわからなければ、仏教は全く理解できない、
ということ。

6/15/2015

First, Master the Basics もうお前は、帰ってもよろしい

First, Master the Basics
もうお前は、帰ってもよろしい
   何事も基礎が大切
<Learn Buddhism from short stories in Japanese and English>
<仏教の根幹、因果の道理をベースにしたショートストーリー(日本語版+英語版)>

 イタリアの有名な音楽家のもとへ、一人の青年が、音楽の教授を求めて訪ねた。
 「よしたほうがよかろう。音楽の道は、たいへんだから」
  音楽家はキッパリと断る。
 「必ず、どんな苦労でもいたしますから、ぜひ教えてください」
  青年は必死にたのんだ。
  どんな苦しいことがあっても一切、不足や小言は言わないという約束のうえで教授を許
した。

  それから青年は、その家に起居して炊事、洗濯、掃除など一切の家事の面倒をみて、そ
の合間に音楽の教授を受けた。
  はじめの一年は音階だけで終わった。二年目も同じく音階だけ。
  三年目こそは、なにか変わった楽譜を、と期待していたが、いぜんとして音階だけで終
わる。
  四年目も音階だけであったので、たまりかねた青年は不足をならした。
 「なにか変わった楽譜を教えてもらえないでしょうか」
  師匠は一言のもとに叱りとばした。

  五年目になって、半音階と低音使用法とを教えた。
  その年の暮れ。
 「もうおまえは、帰ってもよろしい。私の教えることは、すべて終わった。おまえは、い
かなる人の前でうたっても、他人にひけをとることはなかろう」
と、免許皆伝したのである。
  その青年はカファレリといい、イタリア第一の名歌手となった。

  音階ぐらいと、ばかにしてはならない。それを五年間も魂を打ちこんで教授したのは、
基礎が完成すれば、どんな難しい楽譜でも、自由自在にあやつることができるからである。
 何事も基礎が肝要。


※※
  ※※※
  /%※
  //
 @ (英訳)

First, Master the Basics

A youth came to the home of a famous Italian mas-
ter to beg for voice instruction, only to be curtly
refused."Give it up," said the master. “The way of a
musician is hard.” Earnestly,the youth replied"I
will endure any suffering. Please teach me.”On
condition that he never utter a word of complaint,
however difficult his life became, the musician fi-
nally consented to take him on.
        That very day the youth moved in and com-
menced to study voice in between managing all the
household cooking,cleaning, and laundry. For the
entire first year, he practiced nothing but scales. The
second year was more of the same. He hoped that in
the third year he might be allowed to work on some-
thing else,but again it was scales,scales,and more
scales.
   When the fourth year ended the same way,the
youth finally expressed dissatisfaction. “Sir, could
you possibly teach me something else? The master
dismissed the words with a sharp rebuke.
   ln his fifth years the student learned the chro-
matic scale and how to sing sotto voce.
At the end of the year,the master told him," You may go now. I
have no more to teach you. Now you can sing in front of anyone without fear.”
        The youth's name was Gaetano  Majorano
(1710‐83).Under the stage name Caffarelli he went
on to become the greatest Italian opera singer of the
eighteenth century.
         lt’s wrong to look down on“mere” scales
and exercises. The master poured his soul into
teaching them to the prodigy for five years pre-
cisely because he knew that once  he had mastered
the basics, he would be able to sing any music,
however difficult.
   ln any endeavor, mastering the basics is
essential.

※※
  ※※※
  /%※
  //
 @ 
(出典 原文)
新装版 光に向かって 100の花束

(出典 英語版)
Something You Forget
 …Along the Way

Stories of Wisdom and Learning
    Kentetsu Takamori
       
Translated
by
Juliet Winters Carpenter
   一
lchimannendo  Publishing, Inc.


(参考)
Juliet Winters Carpenter 翻訳作品

・阿部公房 「密会」
・司馬遼太郎 「最後の将軍」
・俵万智 「サラダ記念日」
など多数

6/14/2015

Making the World Happier

Making the World Happier
A Smiling Fαce and a Word Kindness
『にこやかな笑顔と、明るいあいさつほど世の中を楽しくするものはない』 (^.^)

<Learn Buddhism from short stories in Japanese and English>
<仏教の根幹、因果の道理をベースにしたショートストーリー(日本語版+英語版)>

※※
※※※
/%※
//
ジョン・ワナメーカーは、デパート王といわれる。
店員募集の広告を見て、一人の青年がやってきた。
みずから面接したワナメーカーの質問に彼は、
「イエス、ノー」
と、適切に即答して少しの誤りもなかった。
体格も立派だし、学力も十分。
同席者は採用を確信して疑わなかった。
ところがどうしてか、不合格になったのだ。
「たいそう、よい青年のようでしたが、どこかお気に召さないところがありましたか」
側近の不審にワナメーカーは、こう言っている。
「あの青年は、私の質問に、『イエス、ノー』と、ぶっきらぼうに言うばかりで『イエス・サー、ノー・サ一』(敬称)と、
丁寧な物言いをしなかった。
あんなふうではきっと、お客に親切を欠くことがあるにちがいない。
親切第一がモットーの私の店には、雇うわけにはゆかないのだよ」

たったの一言が、いかに大切か。

「社長が愉快げに “おはよう”とあいさつされると、一週間は楽しく働ける」
こう言って、ワナメーカーの店員たちは、喜々として働き、店は栄えに栄えたという。

なにが社会奉仕といっても、にこやかな笑顔と明るいあいさつほど、世の中を楽しくす
るものはない。

彼は街頭をゆく楽隊のように、四方に光明をバラまく。
笑顔とあいさつを出し惜しむ者ほどの、ドケチはないといってよかろう。
ちょっと目もとの筋肉を動かし、わずか一言、二言を話すだけで、人に幸福を与えるこ
とができるのに、それすらもケチるからである。



シドニー・スミスは、おもしろいことを言っている。
「少なくとも一日に一人を喜ばせよ。十年すれば、三千六百五十人を喜ばせることになる。
一町村あげて喜ばせる、寄付金を出したのと同様だ」
まさに釈迦(しゃか)の“和顔愛語(わげん・あいご)”の布施行である。

※※
※※※
/%※
//
John Wanamaker (1838-1922)was a department
store pioneer. One day, a young man came to apply for
an advertised job opening in his store. Wanamaker
himself conducted the interview ,and the applicant
answered every question with a firm “Yes” or “No.”
He was a strapping young man with impressive aca-
demic credentials and no one present at the interview
doubted he had nailed the job. Even so Wanamaker
turned him down.
“He seemed like a fine fellow” commented
one of Wanamaker's aides. “Was there something
about him you didn’t like?”

Wanamaker explained,“ He answered all my
questions with a plain ‘Yes’ and ‘No’ instead of
‘Yes,sir,’ ‘No,sir.’ lf he doesn’t know enough to be
polite to me, l doubt he would treat customers
with the proper consideration. ln my store, the
customer always comes first. l couldn’t possibly
hire him.” The story illustrates the power of a single
word.

Wanamaker’s employees used to say that one
cheery “Good morning!” from the boss was enough
to make them enjoy a week’s work. Their joy in
゛working translated into booming success for the
store. People talk about serving society, but nothing
does so much to make the world a happier place
as a smile and a cheerful hello. Like a street performer,
Wanamaker brought hope and cheer to all around him.
The worst skinflints are those who are stingy
with smiles and hellos. AIl it takes to make others
happy is a twinkle in the eye and a word or two,so
don't hoard them. The Anglican clergyman Sydney
Smith(1771-1845)said,“when you rise in the
morning , form a resolution to make the day a happy
one to a fellow creature." By doing this for ten years,
he pointed out ,one could make 3,650 people happyー
the equivalent of making a charitable donation to an
entire town. That would indeed be an act of charity
in keeping with Sakyamuni's teaching to“have a
smiling face and speak words of kindness."

Translated by
Juliet Winters Carpenter


※※
※※※
/%※
//

(出典 原文)
新装版 光に向かって 100の花束(1万年堂出版)

(出典 英語版)
Something You Forget
…Along the Way

Stories of Wisdom and Learning


Kentetsu Takamori
Translated
by
Juliet Winters Carpenter
(参考)
Juliet Winters Carpenter 翻訳作品

・阿部公房 「密会」
・司馬遼太郎 「最後の将軍」
・俵万智 「サラダ記念日」
など多数

6/12/2015

Take Him the Money Now! すぐ百万円を持っていったのは、なぜか

Take Him  the Money Now!
 Show  Appreciation  Immediately

The English translation places it after a Japanese sentence.

すぐ百万円を持っていったのは、なぜか
  恩知らずになりたくない


 不治の病にかかった大富豪が、奇跡的に快方に向かった。
 全快に近づいたとき執事を呼んで、
 「すぐに主治医へ、百万円包んでお礼にいってくれ」
と命じた。

 「だんなさま。全快なさってからでよいのではありませんか」
 不審そうな執事に、こう富豪は話したという。

 「いや、すぐでなければならぬのだ。あの絶望のとき、もし私の病を治してくれたら、全
財産をさしあげてもよいと、本心から思った。
 ところがどうだ。危機を脱すると、そんなにまでする人はないのだから、半分ぐらいに
しておこうか、に変わってきた。
 だんだん調子よくなるにつれて、三分の一でもよいのでないか。財産の執着が次第にふ
くれ、百万円だすのもバカらしくなってくる。医者は病気を治して当然でないか。いくら
治療しても死ぬ人がいる。治ったのは医者の腕とばかりは言えない。してみれば法外な礼
は、他人に笑われるだけ、と考えだしたのだ。
 こんな私は、健康体になってからだとビター文ださず、請求されるまで自分の手元にお
いて、利子まで計算するにちがいない。
 そんな恩知らずに、私はなりたくないのだ。起きあがれないときに百万円持っていって
くれ」

 “借りるときのときのえびす顔、返すときのエンマ顔”といわれる。
 就職をたのむときや、なにかお世話になるときは、愛嬌をふりまき、おべっかのかぎり
を尽くす。
 このご恩、終生忘れはせまいと、そのときは思うのだが、いつの間にやら見向きもしな
くなるのが人情である。

 ご恩をありがたく感謝する者は成功し、ご恩を当然と流し去る者は、必ず信用を
失う。



※※
  ※※※
  /%※
  //
 @ 

Take Him  the Money Now!
 Show  Appreciation  Immediately


A very wealthy  man who suffered from a hopeless
illness began miraculously  to improve. When he
was nearly well,  he summoned his steward and
ordered him to take ten thousand dollars to the
physician, with his deepest  thanks.

   The steward protested,  "Why now, sir?  Why
not  wait until you have made a full recovery?”

   "No, I want it done right now. When l was in
despair of my life, I thought with all my heart that if
only  he cured me, I would gladly give him all I
owned. Then, once the crisis was over, I changed
my mind .'Nobody does a foolish thing like that,'I 
told myself. First I decided half would be plenty,


then a third. My attachment to my possessions
grew  and grew. It's a physician's job to heal the sick,
 I thought; nothing extraordinary about that. People
die all  the time anyway, despite receiving the best of
care, so if I do get well who could say it was his do-
ing?   It began to seem that making some outsize gift
to him would only make me look ridiculous. If  I
wait till I'm fully recovered,  I'II end up refusing to
pay him a red cent. I'm  likely to let my bill go unpaid
until he insists, just so l can squeeze  out  all the
interest possible.  I don't want to turn into such an
ingrate.Even though I'm still bedridden, take him
the money now!”
   When we ask someone for a job or another fav-
or, we are generous with smiles and flattery. We are
positive at the time that we’ll never forget how
much we owe him or her, but as time goes by, grati-
tude fades to indifference. People who offer sincere
thanks to benefactors will succeed; those who for‐
get others' kindness  will lose their reputation.


※※
  ※※※
  /%※
  //
 @ 
(出典 原文)
新装版 光に向かって 100の花束

(出典 英語版)
Something You Forget
 …Along the Way

Stories of Wisdom and Learning
    Kentetsu Takamori
       
Translated
by
Juliet Winters Carpenter
   一
lchimannendo  Publishing, Inc.


(参考)
Juliet Winters Carpenter 翻訳作品

・阿部公房 「密会」
・司馬遼太郎 「最後の将軍」
・俵万智 「サラダ記念日」
など多数

6/11/2015

「題名のない愛の唄 」YouTube

「題名のない愛の唄 」1975年
作詩 キタヤマ・オ・サム 
作曲 杉田 二郎   編曲 船山 基紀
唄 杉田二郎



6/09/2015

「ハンカチ」

ツレが胃カメラを飲んだ。
例の麻酔ゼエリィを喉に溜めた時。
むせて、涙が出てきた。
目を上に向けたまま、手を伸ばして何かを訴えている。
あ、ハンカチか。どこにあるのかな。
ポケットから私のヨレヨレのハンカチを差し出した。
受け取って今、使っている。

鮮やかに思い出した。
緩和ケアのホテルのような一室。
母一人に二人の担当看護師さんがいた。
一緒に寝泊まりしてた頃。
ベットに寄り添っていると、
むせたらしい。
私のハンカチを手に持たそうとしたら、
イヤイヤをした。
たぶん、息子のハンカチの「不衛生」な使い方を長年見ているからだろう。
様子を見ていた若い看護師さんの柔らかい笑顔に部屋が包まれ、清潔なタオルが来た。

一月ほどして、彼女たちから封書が届いた。
手書きで、気遣いの言葉が並んでいた。
残された家族のためのカンファレンスもあると書いてあった。
つい昨日のことのように、今もこの胸にある。
それが、こんな具合に出てくるのか。

ときどきツレに聞いてしまうことがある。
決まって憂鬱な気分な時に、ハンカチのように出てくる。

初めから家族でもない。親戚でもない。
なのに彼女は、なぜ、ここに居るのかな。
とても不思議でならない。
「俺のこと、好きなのか?」
「そうでなかったら、一緒にいないよ」
当たり前か。

ただ一つ確かなのは、不思議だなあというその感覚。
それと、嬉しいという感情。

ぼんやりとした頭の片隅で。こんな文章は  きっと有罪判決の時には、
有力な証拠品になるんだろうなあと思う。

だけど、きっとそのうち、こんな気分は、蒸発して無くなるんだろうな。
どうしてって、流れる時は、蒸発しながら熟成してゆくのだろうから。

6/07/2015

人生の目的 Calligraphy. Shinran's word









Like the cherry blossom,
the heart planning on tomorrow
is ephemeral indeed------
what sudden storm may not arise
in the middle of the night?

Shinran's word when he was nine years old.
(1173-1263, founder of Shin Buddhism=the True Pure Land School)

6/06/2015

The Poor Window Frame. この柱も痛かったのよ

The Poor Window Frame
An Inspiring Glimpse of a Mother and Child

The English translation places it after a Japanese sentence.

この柱も痛かったのよ
   うるわしき母子
  
 かつて講演にゆく車中での出来事である。
 ちょうど車中は、空席が多く、広々として静かであった。ゆったりした気持ちで、周囲
の座席を独占し、持参した書物を間いた。
 どのくらいの時間が、たったであろうか。
 読書の疲れと、リズミカルな列車の震動に、つい、ウトウトしはじめたころである。
 けたたましい警笛と、鋭い急ブレーキの金属音が、夢心地を破った。
 機開手が踏切で、なにか障害物を発見したらしい。
 相当のショックで、前のめりになったが、あやうく転倒はまぬがれた。
 同時に幼児の、かん高い泣き声がおきる.
 ななめ右前の座席に、幼児を連れた若い母親が乗車していたことに気がついた。
 たぶん子供に、窓ガラスに額をすりつけるようにして、飛んでゆく車窓の風光を、楽し
ませていたのであろう。

 突然の衝撃に、幼児はその重い頭を強く窓枠にぶつけたようである。子供はなおも激し
く、泣き叫んでいる。
 けがを案じて立ってはみたが、たいしたこともなさそうなので、ホッとした。
 直後に私は、思わぬほのぽのとした、心あたたまる情景に接して、感動したのである。
 だいぶん痛みもおさまり、泣きやんだ子供の頭をなでながら、若きその母親は、やさし
く子供に諭している。

 「坊や、どんなにこそ痛かったでしょう。かわいそうに。お母さんがウンとなでてあげま
しょうね。でもね坊や、坊やも痛かったでしょうが、この柱も痛かったのよ。お母さんと
一緒に、この柱もなでてあげようね」

 こっくりこっくりと、うなずいた子供は、母と一緒になって窓枠をなでているではない
か。
 「坊や痛かったでしょう。かわいそうに。この柱が悪いのよ。柱をたたいてやろうね」
  てっきり、こんな光景を想像していた私は赤面した。
  こんなとき、母子ともども柱を打つことによって、子供の腹だちをしずめ、その場をお
さめようとするのが、世のつねであるからである。

 なにか人生の苦しみに出会ったとき、苦しみを与えたと思われる相手を探し出し、その
相手を責めることによって己を納得させようとする習慣を、知らず知らずのうちに私たち
は、子供に植えつけてはいないだろうか、と反省させられた。


 三つ子の魂、百までとやら、母の子に与える影響ほど絶大なものはない。
 相手の立場を理解しようとせず、己だけを主張する、我利我利亡者の未来は暗黒の地獄
である。
 光明輝く浄土に向かう者は、相手も生かし己も生きる、自利利他の大道を進まなければ
ならない。
 うるわしきこの親子に、“まことの幸せあれかし”と下車したのであった。


 The Poor Window Frame
An Inspiring Glimpse of a Mother and Child


This happened once when I was riding a train on my
way to give a speech. 'The car interior was spacious
and quiet, with many unfilled seats. Feeling relaxed,
l settled back and opened up a book I'd brought
along. After a while, tired from reading and Iulled
by the rhythmica1 vibrations of the train, I began to
nod offーonly for my dreams to be shattered by an
ear-splitting whistle and the metallic screech of
brakes. Apparently the driver had found an obstruc-
tion of some kind at a crossing.
   The shock of the sudden stop threw me for-
ward, but I managed somehow to stay upright. In
the same instance, the shrill sobs of a little child rang
out. I saw then that the seats across the aisle in front
of me were occupied by a young mother and her
child, who had apparently been amusing himself by
sitting with his forehead pressed against the win-
dow pane, watching the scenery fly by. When the    
train jerked to a stop, the tot's head banged sharply
into the window frame. His wails grew louder and
more frantic. Afraid he was hurt, I jumped up,but
to my relief there was no sign of injury. Then I wit-
nessed a scene so heartwarming that I was deeply
touched.
   As the child's pain lessened, he gradually
quieted down while his mother rubbed his head
reassuringly and murmured soothing words;
“Sweetheart, that must really hurt. I'm so sorry. I'll
rub it for you and make the pain go away. But you
know, you weren't the only who got hurt. The
poor window frame did too. Let's rub it and make it
feel better, shall we?” The tot nodded, and sure
enough, he and his mother together began to pat
the window frame.
   I felt chastened, for I had assumed she would
say something more on these lines: “That must really
hurt. I'm so sorry. It's all the fault of this naughty
window frame. Let's spank it and teach it a lesson,
shall we?”Such a scene is common enough, giving a
toddler a vent for his rage and allowing the moment
to pass.
   All too often when life deals out pain, people
respond by searching for someone else to blame.
Perhaps,I reflected, we parents implant this re-
sponse in our children without meaning to.The
child is father of the man, goes the saying, and
surely parents have enormous influence in shaping
the character of small children.
   People who think only of themselves and can-
not empathize with others end up in the darkness.
Those who would enter the shining  Pure Land must
take the high road of benefiting others as well as
themselves, for benefiting others is indeed insepa-
rable from benefiting oneself
   I left the train wishing true happiness to that
mother and child with all my heart.


(出典 原文)
新装版 光に向かって 「100の花束」

(出典 英語版)
Something You Forget
 …Along the Way

Stories of Wisdom and Learning
    Kentetsu Takamori
       
Translated
by
Juliet Winters Carpenter
   一
lchimannendo  Publishing, Inc.


(参考)
Juliet Winters Carpenter 翻訳作品

・阿部公房 「密会」
・司馬遼太郎 「最後の将軍」
・俵万智 「サラダ記念日」
など多数