10/31/2020

日本ではタブーなのでしょうが、調べました(神と仏の違い)

こんにちは。こういう話は、日本ではタブーなのでしょうが、
関心があり調べました
「神と仏の違い」について。とても説得力があり分かりやすい内容でした。
・・・・・・・・・・以下、引用
仏教講師の私がよく受ける質問の一つに
「神と仏の違いは何ですか」というのがあります。
そのことについて述べた『神と仏の違いについて』をテーマに
ホワイトボードによる講座を用意いたしました。
こちらからごらんいただくことができます。
http://kikutaniryuta.com/koza/2-1/service18.html



10/30/2020

「毀滅の刃」の「呪文」の正体は、7,000巻以上あるお経の中でも重要な経典

 「鬼滅の刃」が空前の盛り上がりを見せています。


この漫画にたびたび出てくる「呪文」のようなもの。何だろうと思って調べました。

とても分かりやすい解説をYouTube動画に見つけました。

(以下、見つけたYouTube動画の内容の一部を文章にしました)


この漫画にたびたび出てくるのが実は、2600年前に釈迦の説かれた「阿弥陀経」というお経です。

しかも7,000巻以上ある経典で、最も重要なお経の一つ、とのこと。(以下、略)

https://www.youtube.com/watch?v=b_THH9d_uFs&t=5s




10/29/2020

悲しまないで、、、

 



カードの言葉は、石坂浩二さんが声優として主演した映画「歎異抄(たんにしょう)をひらく」シナリオ・ブックから

10/28/2020

歴史も、生涯も、教えも、、、

 著者の方とは、少し親しくさせて頂いております。東京大学で哲学を学ばれ、首席で卒業されました。

まだお若く、とても純朴な方です。
妻もファンで、サインをおねだりしました。

歴史的な背景や、複雑な仏教の話もやさしく説き明かされています。
イラストや図、写真が使われ、とても分かりやすいです。








10/27/2020

「人の命はなぜ尊いのか」の回答を、、オンライン講座のご案内

 「人の命はなぜ尊いのか」の回答を示された鎌倉時代の生んだ偉人、親鸞聖人の言葉。

おそばにいた唯円(ゆいねん)というお弟子が、「私一人が聞いていているだけでは、もったいない。この宝のような言葉の数々を後世に残したい」と筆をとったと伝えられているのが、日本三大古典のひとつ「歎異抄(たんにしょう)」

その美文は、数々の作家、思想家の魂を揺り動かしつづけています。もちろん私たちも。

今回もご案内する講座、「あまりにも大きな反響のため」シリーズ化されたそうです。
古典の勉強にもなりました。


https://www.facebook.com/events/360865871689099/




10/26/2020

イギリス人の知り合いが、何と「ブッディズム」を発信!

イギリス人の知り合いが、何と「ブッディズム」を発信!

Let's learn Buddhism in English & Japanese

 

【幸せへの一歩は、運のせいにしないところから

なんだかうまくいかないな……と思っても(3)】

 

The first step on the road to happiness is not blaming things on your destiny, even when you feel that “Things just don’t work out well for me. . .” (3)

 

これを仏教で「因果の道理」といいます。「道理」とは、いつでもどこでも成り立つ普遍的な法則という意味です。

 

In Buddhism this is called “the law of cause and effect.” "Law" means the universal principle that applies always and everywhere.

 

原因なしに起きる結果は絶対にないし、原因があれば必ず結果が生じる。これはいつの時代でも、どこに行っても変わらないことなのだとお釈迦さまは言われるのです。

 

There can be no effect without a cause, and if there is a cause, an effect will necessarily result. Shakyamuni assures us that this holds true in every age and wherever one goes.

 

平たい言葉でいいますと、「まかぬタネは絶対生えないが、まいたタネは必ず生える」ということです。

 

To put it in simpler terms: “A seed that is not sown will never come to fruition, and a seed that is sown necessarily will."

 

【原作本】(『幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く』 - 岡本一志)

 

 

【英語訳本】(From ‘If You Plant Seeds of Happiness, Flowers of Happiness Will Bloom’ by Okamoto Kazushi)

 

 

10/25/2020

絵本のノーベル賞と言われるヒリンドン絵本賞を受賞した児童書作家の原作。

 絵本のノーベル賞と言われるヒリンドン絵本賞を受賞した児童書作家の原作。

日本で初めて翻訳された本と聞き求めました。

大人のための絵本(単行本サイズで、手になじむ薄さも嬉しい)

以下、出版社のメルマガから

※私には、「お子さん」にもいいかなあと思えました。(単行本サイズだからかな)

※だいぶ以前に出版されたロングセラーのようです。

━━━━━━━━━━━━

■プレゼントブックの定番

『笑顔の花が咲く』

────────────

見事な色彩で描かれた美しいイラストと、ラブストーリーのような心温まる物

語。

『笑顔の花が咲く』は、イギリス人の世界的児童書作家トレーシー・コーデュ

ロイの傑作を、本のソムリエ・井狩春男氏が絶賛し、自ら翻訳した話題作で

す。

ラブストーリーのような物語が、美しい色彩と繊細なタッチで展開されてい

く、大人のための絵本。


「お互いを思いやる心がとっても愛おしいです。キュンとしました」

(37歳・女性)

「自分にとって、本当に大切なものは、一番身近にあるものなんですね」

(35歳・女性)


かけがえのない友人、いつも支えてくれるパートナーに、プレゼントしてみま

せんか?

もちろん自分へのごほうびにも……。

★書籍情報★

『笑顔の花が咲く』

トレーシー・コーデュロイ(作)

ソフィー・オールソップ(絵)

井狩春男(訳)

定価:本体 1,000円+税

主な内容はコチラ

↓↓↓↓↓

1700万人の絵本ためしよみサイト | 絵本ナビ

にも取り上げられていました。

https://www.ehonnavi.net/ehon/91596/%E7%AC%91%E9%A1%94%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%81%8C%E5%92%B2%E3%81%8F/

(ここでは、品切れ中でした)






10/24/2020

どうして人を殺してはいけないのか

「人の命はなぜ尊いのか」の回答を示された親鸞聖人が90歳で浄土へ往かれて750年あまり。
親鸞さまは今どこで何をされているのでしょう。


親鸞聖人の御遺言に、今、聖人はどこで何をされているのかが記されています。
聖人の御遺言をお聞きいたしましょう。


※浄土真宗親鸞会さん編集記事から

(富山県の仏法を聞くだけの講堂、2000畳がギネス世界記録に認定されたそうです) 

https://shinrankai.jp/article/200



10/23/2020

君たちは「どう生きるか」ばかりに一生懸命で、、、

 二千六百年の時空を越えて語り継がれてきた仏説は、この一点。

「なぜ生きる」を拝読して謹書。





10/22/2020

オンライン(イベント)講座/古典の最高峰に学ぶ「なぜ生きる」の答え

  話題のZoomで。

見ているだけなので、Zoom初心者も「安心」です。


・700冊以上、解説書が出版されたと言われる「名著」歎異抄。

NHKの番組でも取り上げられました(「100分de名著」)

https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/53_tannisyou/index.html


※Facebookにアクセスできる方は、メッセージを送れば、Zoomの受講方法を教えてくれます。

(受講、無料)


https://www.facebook.com/events/913417059193696/



10/21/2020

線香を立てる意味とは?|線香に見る今限定の人生観

1 線香を立てる意味
2 人生は線香のように長さが決まっていない
3 お釈迦様のご指南
4 まとめ



線香を立てる意味

亡くなって1年と聞くと「もう1年経ったのか」と思うくらい月日の流れの速さを感じます。


墓参りに行き、墓前にて在りし日のことを振り返ると涙が浮かんできますが、どれだけ涙を流しても死んだ人は二度と生き返ることはありません。


線香を立て、じっとその炎を見つめていると線香が燃える様子がまるで人間の一生を表しているようです。


火をつけた線香がゆっくりと燃え、徐々に短くなっていき、やがて白い灰になってしまう。


火がついている間は線香のかぐわしい香りが漂いますが、どれだけかぐわしい香りを漂わせた線香も燃え尽きた後に残るのは真っ白な灰だけです。


まるで、生きている間に多くの人から褒められ、認められた人であっても、最後は線香のように真っ白な灰になる末路を象徴しているかのようです。


線香を立てる意味はいろいろあるのかもしれませんが、線香の意味は亡くなった人にではなく、生きている人が燃える炎に我が身の人生を重ね、限りある人生に真に求めるものは何かを問いかける機会なのかもしれません。

人生は線香のように長さが決まっていない

限定発売と聞くと「今しかない」と思って発売日前日から徹夜で並ぶ人がありますが、日々、期間限定で発売されている一人一人の時間に対して徹夜で並ぶくらいの真剣さで向き合っている人はどれだけあるでしょう。


火のついた一本の線香と同じようにすべての人は生まれた瞬間に限定発売された人生を買っているようなものです。


線香の長さはだいたいどれも同じですが、人生の長さは線香のように決まっていません。


なぜなら、人はいつ死んでいくかわからないからです。

我や先、人や先、今日とも知らず明日とも知らず

と蓮如上人(れんにょしょうにん)という室町時代の高僧が言われているように、今日や明日にもスッと火が消えて燃え尽きた線香のようになるのが人の命だと言われています。


線香が燃え尽きるまでの時間を測ることはできても人生の長さを測ることは誰にもできないでしょう。

お釈迦様のご指南

お釈迦様が命の長さについて修行者にお尋ねになったことがあります。


修行者の一人は「命の長さは5、6日間でございます」と答えましたが、お釈迦様は納得されませんでした。


次の一人が「命の長さは5、6日なんてありません。食事をする間でございます」と答えましたが、納得されませんでした。


最後に「命の長さは一息つく間しかありません。


吸った息が出なかったらそれでおしまいでございます」と別の修行者が答えるとお釈迦様はその答えを大いに称讃され、「そうだ。そなたのいう通り命の長さは吸った息が出るのを待たぬほどの長さしかないのだ。


命の短さが段々に身にしみて感じられるようになるほど、人間は人間らしい生活を営むようになるのだ」とおっしゃったとお経には記されています。

まとめ

今日や明日にも燃え尽きるのが命の火ならば、命の期間は今しかないのかもしれません。


墓前に立ち、線香の火を眺めることで今限定の命の火を知れば、今の一瞬、一瞬を大切にせずにおれないでしょう。


ブログ「こころおだやかになる読み物」
ヒロ☆カズさんの記事から
※一部、編集してあります。





10/20/2020

ふしぎだと思うこと、これが科学の芽です。。。。

 ◉ふしぎだと思うこと、これが科学の芽です。よく観察してたしかめ、そして考えること、これが科学の茎です。そうして最後になぞがとける、これが科学の花です。

ともながしんいちろう* (物理学者,朝永振一郎)


◉ふるいたてよ。怠けてはならぬ。 善い行ないのことわりを実行せよ。 ことわりに従って行なう人は、この世でも、あの世でも、安楽に臥す
しゃか(釈迦)

〜心ふれあう親子マンガ B-young〜 から




10/19/2020

先生の問いかけ「お金持ちになりたいですか?」

皆さん、こんばんは^^

 

今年もあとわずかですね。

 

 

最近、読んだ記事で印象に残ったやりとりを

 

紹介します^^

 

-------------------------------------------------------

 

とある先生が、中学生にこんな問いかけをしました。

 

先生「お金持ちになりたい?」

 

生徒「なりたいで~す!」(ほとんどみんな)

 

先生「もし50億円もらえるなら欲しい人~!」

 

生徒「は~い」(ほとんど手を挙げる)

 

先生「ただし条件があります。

 

みんなの人生50年分と引き換えです。

 

それでも欲しい人~!」

 

生徒「……」

 

--------------------------------------------------------

 

自分の人生50年と、50億円の交換条件で、

 

クラスの生徒の大半は

 

「50年の人生」を選びました。

 

 

よく考えてみると、サラリーマンが退職までに

 

稼ぐお金が平均すれば、

 

およそ2億円と言われます。

 

40年かけて2億とすれば、1年間で500万円。

 

50年で50億ということは、1年間で1億円。

 

実に、20倍!!

 

私たちは自分に与えられた時間、

 

もっといえば「命」を使って、

 

何かと引き換えにしていると言えないでしょうか?

 

1時間アルバイトをして1,000円を手にした人は、

 

1時間の「命」を売って、

 

1,000円を手にしたことになります。

 

2時間、カラオケで歌いこんだ人は、

 

2時間の「命」をすり減らしたことになる、

 

ということです。

 

私たちは、「命」を切り売りして、

 

欲しいものを手に入れるのだと言えるかもしれません。

 

しかし、一生働いても手にすることの出来ない

 

50億のお金を、

 

50年分の人生と交換する条件で

 

手に入れることが出来るとなっても、

 

多くの人は、「お金」より「人生」を選ぶのです。

 

そこには、決して「お金」には代えることの出来ない

 

「価値あるもの」があるのではないか。。

 

という心の奥底からの叫びがあるのではないでしょうか?

 

では、そのかけがえのない人生を、

 

お金には代えられない人生を

 

何に使えばいいのでしょうか?

 

この問いに真正面から答えているのが

 

2600年前に説かれた仏教です。

 

仏教講師 飯田隆史さんの投稿から(Facebook) 20121218 · 





10/18/2020

母の遺言でした。。。

もう少しすると、母が亡くなって10年目の月となる。

忘れがちな母の遺言を思い出す。


「お前も、1日も早く釈迦に『生まれてきた理由』を聞きなさい」


「聞き切って、私と同じように生きている今、ハッキリと死後の行き先を弥陀の極楽浄土に定めなさい。臨終に血の涙を流さぬよう、後悔を残しては、なりませんよ」


今は、釈迦の解答を聞きに寺に行かずとも、便利なものがあって、有難い。


一対一の講師との法話もよし。

自分だけで動画の講演を聞くもよし。

ここで、私の「宗教観」「仏教観」「人生観」が、ガラッと変わりました。

https://jodoshinshu.net/






10/17/2020

20世紀最大の哲学者と日本の古典の関係

昭和の頃の古い新聞を図書館で見ていたら、ちょっと驚くべき記事を見つけました。

20世紀最大の哲学者と評される
ハイデッカーの老後の日記の一部だそうです。

「今日、英訳を通じてはじめて東洋の聖者親鸞(しんらん)の『歎異鈔(たんにしょう)』を読んだ。
弥陀(みだ)の五劫思惟(ごこう・しゆい)の願を案ずるにひとえに親鸞一人がためなりけり(歎異抄後序)とは、何んと透徹した態度だろう。

もし十年前にこんな素晴らしい聖者が東洋にあったことを知ったら、自分はギリシャ・ラテン語の勉強もしなかった。
日本語を学び聖者の話を聞いて、世界中にひろめることを生きがいにしたであろう。
遅かった。

自分の側には日本の哲学者、思想家だという人が三十名近くも留学して弟子になった。
ほかのことではない。
思想・哲学の問題を随分話し合ってきたがそれらの接触を通じて、日本にこんな素晴らしい思想があろうなどという匂いすらなかった。

日本の人達は何をしているのだろう。
日本は戦いに敗けて、今後は文化国家として、世界文化に貢献するといっているが
私をして云わしむれば、立派な建物も美術品もいらない。
なんにも要らないから聖人のみ教えの匂いのある人間になって欲しい。
商売、観光、政治家であっても日本人に触れたら何かそこに深い教えがあるという匂いのある人間になって欲しい。

そしたら世界中の人々が、この教えの存在を知り、フランス人はフランス語を、デンマーク人はデンマーク語を通じてそれぞれこの聖者のみ教えをわがものとするであろう。
そのとき世界の平和の問題に対する見通しがはじめてつく。
二十一世紀文明の基礎が置かれる。」

(中外日報 昭和38年8月6日)




10/16/2020

アンパンマンが教える「なぜ生きる」

 【中日春秋(朝刊コラム)2017年1月9日(月)から】

ある哲学者が四歳の孫と旅に出た。電車内で、哲学者はずっと本を読んでいたそうだ。

相手をしてくれないので退屈した孫は仕方なく歌を口ずさみはじめた。

<なんのために生まれて なにをして生きるのか>

<こたえられないなんて そんなのはいやだ>

▼その歌を聴いたおじいちゃんは「何なんだ、これは」と驚いたそうだ。

四歳の子がなぜ、こんな内容の歌を口にしているのだろうか

▼(中略)テレビ主題歌「アンパンマンのマーチ」。

作詞した「アンパンマン」の作者、やなせたかしさんが、この哲学者から手紙をもらったと書いていた。

▼子どもは屈託なくあの曲を歌えるが、大人はどうもどぎまぎしてしまうか。

<なんのために生まれて>。大人といえども、その明確な答えは分からない。(中略)

▼何のためにかは分からずとも、こんなことをするために生まれてきたわけではないというのは気づきやすい。誰かを傷つける。誰かを困らせる。泣いている誰かに手を貸さない。それは間違っても、生きる目的とは関係がない

▼こんなことはやるまい。そのおびただしきリストを逆の目印にして進めば、<なんのために生まれて>の答えに少しは近づけまいか。(後略)


<フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より>

中日新聞(ちゅうにちしんぶん)は、日本の新聞社・中日新聞社が東海地方を中心とする地域で発行する日刊新聞である。(略)

名古屋圏では圧倒的なシェアを誇っており2018年現在、中日新聞単独部数は240万部(朝刊)で、全国3位である。




10/15/2020

母の葬儀のとき、、、

 10年前母が亡くなった時、葬式・法事の際、説法して下さった先生です。

参列されていた方々が、初めて聞く「本当の仏教」に「人生観」「仏教観」が変わったと口々に言っていました。懐かしいです。

ミニ講演「『運命』は何によって決まるのか」について

※こちらの動画は5分過ぎから講演が始まりました。

https://www.facebook.com/100012112752207/videos/1020722141674868/?notif_id=1602674677275650&notif_t=live_video



10/14/2020

失って後悔するもの

ある月刊誌から謹書。

終わりのほうにある「信心決定」は「しんじん・けつじょう」とよむそうです。

ちょっとグーグルで調べてみて、たどり着きました。

https://xn--udsw7h21snjj.jp/oshie/ketsujo/

ありゃ、ちょっと専門的だけど、分かりやすく書かれてありました。





 

10/12/2020

友だちのイラン人女性の結婚と人生観と

友だちのイラン女性が東洋の思想や伝統の仏教に出会い、日本で学び、日本の男性と結婚され、今はアメリカに住んでおられます。

彼女は英語で世界に向かって、「人生には万人共通唯一の目的がある」と仏教の真髄を発信しています。
(下記は、彼女が参加しているアメリカのFacebookです)

10/11/2020

フランス人の一言 French

大学生の時、フランス人講師が「プロフィール」を書くように言いました。

皆、ぐずぐずしてます。その時の彼女の一言。

「小説でも書いているつもり?それとも、自己の真実でも追究しているの?自分の出身地や趣味よ。他人のことでないのよ。自分のことを書いているんだからさっさと提出しなさい」




10/09/2020

ホームビデオ想い出エピソード大賞 応募作品

◆ホームビデオ想い出エピソード大賞 応募作品◆

「ガラケー形見的動画」

姪っ子が幼い頃のこと。
親の仕事の都合で、両親と香港に旅立ちました。

しばらくして、一時帰国する、という話がありました。
おじさんとしては、はりっきて、姪っ子一家が喜びそうなプランを練りました。当時、都内で出来たばかりの目新しい商業施設や、ゲームセンター、水族館など、日替わりの計画を立てました。

まだスマホも世の中にはなく、ガラケーでしたが、動画を撮りまくりました。
私の母と妹と姪っ子がブランド・ショップに入ったり、皆でイタリアン料理を楽しんだりゲームセンターで熱狂したり。

今、この時の動画を47インチの大画面テレビにつないで見ています。
姪っ子と並んで立って、太鼓ゲームに夢中になっている母の姿が映っています。
普段、ゲームセンターなど入ったことはないと思います。
姪っ子よりも母が真剣な表情でスティックを握りしめてタイミングをうかがっている様子に、笑みがこぼれます。

亡くなってもう十年になります。
姪っ子も社会人一年生へと成長しました。

姪っ子目当てに撮った動画でしたが、今は母を偲ぶよすがとなっています。

10/07/2020

"You were born for a reason" The Real Purpose of Life

Shinrann's Fulfillment of Life's Purpose 

A CRY FROM THE HEART

Shinran turns to his own experience, expressing his thankfulness at having encountered
 salvation in this heartfelt and vivid cry of joy;

Ah, how hard it is, even in many lifetimes, to encounter the strong power of Amida's
Vow! How hard it is, even in myriad aeons, to obtain faith that is true and real! 
Anyone blessed with this faith cannot help but rejoice at the benevolent working of
Amida since the distant past that have brought it into being.
    Had I remained covered by the net of doubt in this life as well, I should have had to keep
 wandering, lost, through vast aeons.How genuine,the true words of Amida that embrace
us and never forsake us, the absolute doctrine that is surpassingly wonderful! Listen and believe without hesitation or delay. 

"Preface" in Teaching,Practice, Faith, Enlightenment
(Shinran's lifework)

<GLOSSARY>
SHINRAN(1173-1263)
 Also known as Shinran Shonin or " Saint Shinran." Founder of Shin Buddhism or the True Pure Land School(Jodo Shinshu).

 from "You were born for a reason"  The Real Purpose of Life